以下では本書の最後に置かれた「結論 Conclusion」に触れて、本書の紹介を締めくくってみたい。

ここでヴァレはまず、決定的な証拠などないのにもかかわらず、「UFOとは地球外生命体の乗り物である」というテーゼが社会に広まりつつある状況に触れる。この点に関し、彼は英国の研究者、ゴードン・クレイトンが語ったという言葉を引いている。

人々は、神話というのは虚偽=ウソだと信じ込んでいますが、それは間違いです。神話はそんなものじゃない。神話は「真実よりももっと真実なもの」なのですよ。

つまり、この種のストーリーは「神話」であり、それは合理的に考えれば虚偽として退けられるのが当然なのかもしれないが、時として人間は、それを「真実よりももっと真実なもの」として受け取ってしまう、というのだ。そしてヴァレは、このような考え方を肯定する。

「地球外生命体」への関心の高まりは、近年の電波天文学や生物学の進歩と関連づけて考えることができるかもしれない。しかし、そのようなムーブメントを推し進めているのは究極的には人間の神話的思考である、と彼は言う。しかも(ここが彼独特のロジックになるわけだが)その神話というのは、コントロール・システムが強いる「学習」の産物として生み出されているのかもしれない。そのような文脈で、彼は実に興味深い指摘をしている。

こうした学習が不可逆的なかたちで達成された時、UFO現象は永遠に消え去ってしまうのかもしれない。あるいは、それは人類の段階にふさわしい、何か適当なすがた・かたちを身にまとうことになるかもしれない。市街地に天使が舞い降りる――そのようなことも考えられないではないのだ。

その「学習」プロセスが終わったとき、いわゆる「UFO」は姿を消すかもしれない――何気ない一節であるが、古典的なスタイルのUFO神話が姿を消しつつある今、こうした指摘には改めて深くかみ締めるべきものがあるような気がしてならない。

さて、結語の末尾。ヴァレはここで、いささかペシミスティックな述懐をしてみせる。

 私は長い間、超常現象を考えることは「この世界にかかわる理論を拡張・発展させていく上での絶好の機会である」として、科学界もその重要性を徐々に理解していくだろうと考えていた。そこには、未来の世界における「人間の尊厳」に新たな定義を与える上で、唯一といってもいい好機があると考えていたのだ。

が、今の考えは違う。

いま危機に瀕しているのは、単に我々の自由意思といったものだけではない。それはある意味での人間性なのである。そして、我々が、サイキック面において人間に生じつつある一大転機の真の意味を理解し、そのカギを得るために視線を向けるべきは、もはや科学ではない。その答えは、ワシントンに収められた秘密のファイルの中にもないだろう。解決はその謎がずっと置かれていたところに横たわっている――そう、我々自身の中にだ。我々が望むのであれば、そこにはいつでも自分の好きなときに行くことができるのだ。

そもそもUFO研究に着手した頃のヴァレは、統計分析なども駆使した「科学的」アプローチを採っていた。おそらく彼は、知られざる世界に対して科学が勝利する日を夢見ていたのだろう。しかし、やがて事態はそれほど単純なものではないことがわかる。それ故、彼はやがて『マゴニアへのパスポート』にみるような民俗学的アプローチにも踏み込んでいく。

しかもそこには、人間の精神世界を侵犯するような何やら不気味なコントロール・システムのようなものまで見えてくる。これをもってただちに「科学の敗北」と単純に総括することはできないにしても、少なくともUFO現象はオーソドクスな科学では太刀打ちできない領域であるのは明白だ。となれば、現象を解明するカギは、実は人間の精神の内側にあるのではないか――この末尾でヴァレはそのようなことを語っているのであろう。それは、かつて科学の未来を信じていた彼が、或る種の「断念」の末に到達した境地であるに違いない。

確かに、本書で提示された彼のコントロール・システム説はあまりに思弁的に過ぎ、仮説としての有効性に乏しい。しかしそれは「ET仮説では到底説明しきれないこの現象を何とかして整合性のある枠組みの中に捉えたい」という彼の知的誠実さが、試行錯誤の末に生み出したものであるように思う。そのような果敢な挑戦がひとつのかたちを取ったのがこの『見えない大学』であるとすれば、本書がヴァレの主著の一つとされるのも当然ではないか。

本書の記述がのちに『ディメンションズ』に再録されたことの意味を改めて考えたい。ここまで駆け足で紹介してきた本書ではあるが、そこにはヴァレの思想の根幹にかかわるものがある。その「冒険」の軌跡を、我々としては繰り返し辿り直していく必要があると思うのである。(終わり)

KIK