えーと、Twitterの代わりに毎日ブログに何かしら書いてみようということで、ココんとこイロイロ無理して書いている。が、ネタもいよいよ尽きてきたので、本日はジャック・ヴァレが2014年に『マゴニアへのパスポート』を再刊した際に付した序文を紹介するという趣向でいきたい。

とはいえ全部訳出したりすると著作権上の問題も出てこようから、今回はところどころ引用しつつ批評を加えていくかたちでいこう。

まず簡単な説明を加えておくと、ヴァレがこの本をはじめて世に送り出したのは1969年のことである。ひと言でいうと、「UFOというのは地球外からやってきた宇宙人の乗り物だ」というET仮説を否定し、この手の「空に出現する光る物体」だとか「あやしい小人」だとかいったものは大昔から妖精譚みたいなかたちで人々の間に語り伝えられてきたものであって、いわば人間がいつの世も目にしてきた超時代的な奇現象みたいなものと考えたほうがよいでしょうネ、と彼は主張したのである。

もともとUFO研究というのはET仮説が王道とされてきたから、彼はその時点で「異端児」になってしまった。ではあるんだが、その後、いくら待ってもUFO=宇宙船説の証拠なんぞ出てきやしない。いやいやいや、ギョーカイ的には彼はアウトサイダーかもしらんが、ヴァレの見方というのは実はけっこう鋭いンじゃネという人々も一部にはいて(たとえばオレw)彼はUFO研究者の中では一目置かれた存在になっているワケなのだった。

というワケで、今回紹介する2014年版というのは初版刊行から45年を経て旧版が絶版状態になっていたところに刊行されたモノであった。なのでこの新版の序文には「そういや、あれからいろいろあったよなぁ」的にヴァレがこの半世紀を回想するような趣がある。

冒頭はこんな風に始まる。


ゼネストや若者の反乱があった1968年5月のパリで執筆され、その翌年シカゴで刊行された『マゴニアへのパスポート』は、空飛ぶ円盤を信じる人たちと、彼らに懐疑的な立場をとって対立していた「合理主義者」たちとを糾合するという意図せざる効果をもたらした。両者はすぐさま一致団結し、即座にこの本を疑わしいシロモノだとして断ずる勢力を形作ったのである。彼らは、そのソースは不確かであるし、著者である私の論証もいいかげんなものだ、と言い募った。そこで紹介した目撃事例自体あまりに突拍子のないものだったせいか、UFO研究者の中には、ここで引用した事例は私が捏造したものではないかといって非難してくる人さえいた。


ここで言っているのはどういうことかというと、彼はこの著書を出したことで「エンバンなんて嘘っぱちなんだよ!」といっている合理主義者ばかりか、多くのUFO研究者をも敵に回してしまった、という話である。

何故かというと、多くのUFO研究者は1947年の有名なケネス・アーノルド事件以降、「いよいよ物理的な宇宙船としてエンバンが地球に出現しはじめた。これをちゃんと研究すりゃあ宇宙人の正体わかるゼ!」という風に考えてワクワクしていたのである。ところがヴァレは、「でもUFOなんてのは妖精譚とおんなじだから。なんかUFOを物理的な機械みたいに考えても違わくネ?」といって彼らに冷水を浴びせたのだった。


科学的研究への指向性をもつUFO研究者(その中には、少数ながら空軍やその他の機関で、名前こそ出せないものの枢要な地位にいた者もいた)にとってみると、空飛ぶ円盤の最初の目撃と原爆の誕生とが同時期にあったことは、UFOが地球外に起源をもっている可能性を補強するものだと思われた。科学はすでに、生命はこの宇宙のどこかに確実に存在していることを知っている。であれば、惑星間の宇宙旅行を成し遂げている或る文明が、地球での核爆発を探知し、その結果として警戒態勢を取り、地球を監視下に置くことを決めたのではないか? 「地球外生命体によるコンタクト」というイデオロギーは、1947年の「目撃ウエーブ」に続いて、1950年と52年にも、詳細な記録の残された一連の目撃事例が多数発生した(しかもその範囲は全世界に拡大していた)ことで、さらに力を増したようであった。

が、そうした現象を歴史的視点から解明しようという緻密な探究が行われるようになってみると、物事はそれほど簡単な話では済まなくなった。確かに現代における「空飛ぶ円盤」という呼称はアメリカの報道機関によって発明されたものなのだろうが、歴史をさかのぼれば、米国でも過去に同様のものは目撃されてきた。他とまじわらず、世の主流とは離れたところで研究に取り組んだニューヨークのチャールズ・フォートが発掘したところによれば、天文学者たちが奇妙なものを目撃して記録した事例は19世紀にまでさかのぼる。さらに、天体が不思議を示した話というのは、中世の記録者、さらにはローマ時代の歴史家の記録の中にも見て取れる。懐疑論者たちの色眼鏡やビリーバーたちの熱狂といったものに毒されず、虚心坦懐に事実をみることに徹する――それこそがなされるべきことだった。


研究者たちは「なるほど人類は原爆も発明してしまったし、宇宙人もコイツは要警戒ダ!とかいって突然来襲するようになったに違いない! これは大変だ!」とかいって盛り上がっていた。「いやー、ずっと前からたいして変化ないっスよ」とか言い出す人間は袋だたきにあって当然だろう。だから、当初この本の評判はあんまり良くなかった。


1969年に最初に刊行された際、本書の評判はよくなかった。そのハードカバー版は5000部も売れなかったのではないか。「地球外からの訪問」という現下流行の仮説(その定式化にあたっては、私自身がそれ以前の2冊の本で手を貸していたのだ)があまりに確固たるものになっていたために、現代の目撃と私が発掘してきた歴史的な素材とを関係づけようという試みは、反逆行為として憤激を買ってしまったのである。「ヴァレは我を失っておかしくなってしまった!」。ある名高いUFO界の人物はこう言った。特に過去一世紀にわたる未解明の着陸事例を900例以上まとめた補遺のパートは、異端扱いされた。

  • ちなみにここでヴァレが「それ以前の2冊の本」云々といってるのは、彼は「マゴニア」以前に出した2冊の本でET仮説寄りの主張をしていたことをさしている。

だが、捨てる神あれば拾う神あり。


『マゴニアへのパスポート』は、米国で無視され排斥された一方、ヨーロッパでは温かく迎えられた――ヨーロッパの読者というのは、或る文化のかたちを定位しようという際には、その歴史であるとか、フォークロアの重要性に大いに敬意を払うの人たちなのである。本書はすぐに英国で注目を集め、フランス語、スペイン語に訳され、ソ連では「地下出版物」に批評が掲載されたりもした。チャールズ・フォートをはじめとする、秘められた歴史の研究に取り組んだパイオニアを信奉する人たちは、私が記した事どもについてチェックをし、自らの発見をも付け加えてさらに議論を進めた。やがてペーパーバック版が刊行されたのだが、その頃までには読者の反応は好意的なものとなり、かつて批判を加えてきた者たちですらその立場を改めるようになったのだ。


歴史家によって記録された古代のストーリーと、UFOレポートという「現代のフォークロア」には関連がある――という本書の考え方に触発された研究者の間からは、目撃体験の本質とそのインパクトに関わる知をさらに深めていこうという、新たなる世代が登場してきた。もし空中に起こる現象は人類史を通じてずっと続いてきたことであって、しかもそこには現代のUFO搭乗員さながらに光る存在、空中に浮かぶ幽体めいたものと人間とのやりとりが伴っていたというなら、そこにはさらに大きな疑問が浮かんでくる。我々の文化・我々の信仰・我々の宗教に対して、こうしたイメージはどんな衝撃を及ぼすのか? それらは、我々がこの宇宙を理解する上で、どんな影響を及ぼし、刺激を与えてきたのか?


こう語るヴァレは、この半世紀で世界のユーフォロジーはようやく自らの思想に追いついてきたのだ、とでも言いたげである。

今日もなお、この問題の研究者で、UFO現象が1947年以前に報告されていたという考えを否定する人はいる。ある著名な作家は、古い事例が約200年前までさかのぼることは認めつつ、「それ以前にはなかった」と言い張った。何故なら「長い期間エイリアンがやってきていた」ということになると、アブダクションされて空を飛ぶ乗り物にのった人たちが語るような、「宇宙からの侵略は差し迫っている」という近年流行りの信仰を台無しにしてしまうから、というのだった。あるアブダクション説の主導者は、「明らかに出所の怪しげな」フォークロアを真面目に取り上げている者(つまり私のような人間ということだ)に悪罵を投げつけさえした。本書にはレファレンスを付している。だから読者諸兄は、我々の示したソースが説得力をもっているかどうか判断を下し、こうした批判に対してはご自分で意見を固めていっていただけば、と思っている。

そして彼は序文の最後を次のように締めくくる。なかなか格好いいシメであると思う。


本書に掲載した諸事件についての補遺は、従って、よくよく再吟味をする必要があろう。この間に現れた新たなる問いというのは実に幅広い領域にわたっており、だから私としては、読者諸兄にはインターネットに当たり、最新の「歴史的発見」を日々フォローされることをお勧めしたい。だがしかし、我々は少なくとも最初にあった問いには答えを出すことができた――実にUFO現象というものは、我々が文書でさかのぼって確認できた限りでは、ずっと我々とともにあったし、その現れは現代におけるそれととてもよく似たものだった。我々と「それ」とのかかわりの中で、UFOが一体何を意味しているか。それが我々にどんな影響を及ぼしているのか。それは、いまなお発見される日を待っている。