2017年04月

IMG_2749-1


*ちょっと洋風テイスト
mixiチェック

この前、福島市の「UFOふるさと館」に行った帰り、福島第一原発のすぐ西側をタテに通過する国道6号線をクルマで走ってみた。

ご承知のように、この一帯は帰宅困難区域となっているが、車外に出ないという条件付きで(バイクを除けば)一般車両も通行が可能である。東日本大震災と原発事故があった時は関東の「安全地帯」にいて(むろん原発の動向次第では関東も住めなくなっていたという話はある)何もできなかったオレだが、ずっとどこかで、やっぱりこの原発周辺のことは気になっていた。

どんな風になっているのか、野次馬っぽくて大変申し訳ないけれども、この機会に、通りすがりでもいいから行ってみようと思ったのだった。

北側から入ると、帰宅困難区域となる双葉町の入り口のところに、警備員みたいな人が立っていた。そこから先はもう全く人の気配とかないし、ロードサイドの店舗の入り口部分なんかも入れないように道路側に柵が設置してある。ゴーストタウン、といってしまうとナンだが、ああ、こんなことになっちまったんだなぁと寂しいきもちになる。

とりわけ大熊町と富岡町の境の辺だったのだが、けっこう家が道路沿いに立ち並んでる住宅街があって、でもやはり道路側には柵があって、もうそこには誰も住んでいないのだった。見たところはどうということもなさそうなのに。商店やガソリンスタンドも並んでて、ここにも暮らしがあったのに。グーグルマップとかでも、たしかにそういう風景は見られるんだが、やっぱりこれは現実なのだった。なんかため息が出た。

WS000193


富岡町に入り、磐越道に抜けられるところで右折して国道を離れたンだが、実はあとで聞くと、この曲がり角からそう遠くない富岡の夜ノ森というところに桜の名所があって、この日、地元の人たちが戻ってきて(特別に入るのが許されて)観桜会みたいのが行われていたんだそうだ・・・


なお、このドライブにはDoseRAE2という放射線測定器を持っていった。ダッシュボードの上にこの測定器を置き、フロントガラスの風景と一緒にビデオで撮影する、という試みをしてみたのである。主なポイントのデータはグーグルマップに落としてみたので、ここにリンクを貼っておこう。

ただし、この測定器は、正確なデータを取るには定期的に必要だという「校正」というのをずっとやっていないし、そもそも一定時間、同じ場所において動作が安定しないとちゃんとした数値は出ないという話である。あと、ここにはマイクロシーベルトという単位が出てくるが、この測定器はいわゆる空間線量を測る機械ではないらしいので、そこんとこも注意が必要である。あくまで参考値としてみてほしい。



mixiチェック

ジュリア・ショウ『脳はなぜ都合よく記憶するのか』読了。



 

「記憶とは何ぞや」という問題にはずっと関心があった。当ブログのメインテーマと関連づけていえば、それは実はUFOの問題なんかとも密接にかかわっている。とりわけUFOに絡むアブダクション事件、つまりエイリアンによる誘拐事件というのは、「悪夢に悩まされるようになった人が退行催眠を受けたところ、エイリアンに掠われた記憶を思い出す」といったパターンで明るみにでるケースが多い(その嚆矢といわれる1961年のヒル夫妻事件からしてこのパターンだ)。

しかしこの手の話では、「そうやって思い出した記憶は本当にあったことなんだろうか?」というツッコミが必ず入る。確かに催眠術をかけられた人は暗示にとてもかかり易くなるという。施術者のさりげない言葉で話を「作ってしまう」危険は広く指摘されているところである。

というわけで「記憶ってヤツはけっこう怪しいんじゃねーの?」という認識はUFOファンが常に心しておかねばならぬ常識である。だからオレもたまにそういった虚偽記憶の研究をしている認知心理学者のエリザベス・ロフタスあたりの本を読んできたりしたのだった。そんな流れで読んだのが今回のこの本である。

著者のジュリア・ショウはイギリスの記憶研究者だそうだ。本のカバーの著者近影ってヤツをみるとかなりの美人であるが、本の中身の方もとても良かった。けっこう文才がある人のようで、素人にも平易に読める。脳科学から認知心理学まで、ここ数年の間に出た研究論文なんかもいろいろ紹介しているから、たぶん本作には最新の研究成果がコンパクトに詰まっているのだろう。ちなみに原著『THE MEMORY ILLUSION』は昨年2016年の刊である。

さて。ひと言でいってしまうと、「記憶ってのは全然安定したものじゃなくて、簡単に改変されちゃう、実にあやふやなものなんだよ」というのがこの本の主張である。脳内における記憶のシステムというのは何だかよくわかってないところが多いようだが、どうもこの本を読むと、記憶というのは「客観的なデータ」みたいなものが脳味噌の中に収まってるんじゃなくて、脳内のいろんなニューロンを連合させてそのつど「創造」されるものと考えた方がいいらしい。そのつど作るンであれば、いろいろ歪んだりぶれたりするのも当然である。

であるからこそ著者は「あなたの小さい頃、こんなことがありましたね?」というニセの記憶を植えつける実験なんかもやっておるわけで(ロフタスなんかもやってたようだが)、しかしそれはこういう研究者にとってみればいとも簡単なことなのだった。

で、紹介されるエピソードがいちいち興味深い。

例えば、自分で体験した出来事を文章に書きだしてみると、その後の記憶はこの「書いた文章」に引っ張られてしまい、かえって不正確なものになっちまったりする、という話がある。「経験した記憶」を「記述した記憶」が押しのけてしまうという理屈で、「言語隠蔽効果」と言うそうだ。狂牛病の時に「悪玉」として有名になったプリオンなんてのも、実は長期記憶のために重要な役割を果たしてるンだって。初耳であった。

あるいは、SNSばっかりやってると、人の体験を自分のものと混同しちまうような事もあるらしい。記憶は「伝染」したり、あるいは「汚染」されたりするンである。「サブリミナル学習」なんかも全然効果ナシ。例の退行催眠にも触れているけど、これも大ウソと断言する。実に小気味良い。

あと、「フェルスエーカーズ事件」というのが紹介されていて、これは子供たちの証言で託児所の職員が逮捕された「幼児虐待」事件なんだが、どうやら子供たちは「ニセ記憶」を植えつけられていたらしく、以前読んだローレンス・ライト『悪魔を思い出す娘たち』を思い出した。そこから引き出される「証言頼りの犯罪捜査ってえのはホント危ねえんだよ」という主張も実に正当である。

こういう最新科学の成果を教えてくれる啓蒙的な本というのは実に大事であると改めて痛感した次第である。

最後に一つ気になったことを。本書では
「過誤記憶」という言葉が使われていて、これは FALSE MEMORY の訳語であると思うのだが、これまで多くの本は「虚偽記憶」という訳を用いてきた筈である。ウィキペディアをみたら、「虚偽」っつーと何か「嘘つき」みたいなイメージが連想されるので宜しくない、ということで新しい訳語が登場したということらしい。解るけれども、なんかひと言説明欲しかった。

あ、そうだもう一つあって、この本は「原注は講談社のホームページから落としてください」みたいな事が書いてあって、本の中にはその原注が無い。 せいぜい10ページかそこら、何とか入れられなかったのか、こういう本作りでいいのかと小一時間説教をしたい気分である。が、意外と最近はこういう本作りが許されちゃったりするのであろうか?
 
wZ4fQfux_400x400

これが Julia Shaw。美形でアル。


mixiチェック

福島市飯野町にある「UFOふれあい館」に行ってきた。


IMG_1110


ウィキペディアなどを見ると開館は1992年11月。福島市と合併する前の飯野町が、いわゆる「町おこし」で作った施設のようだ。飯野町は福島市中心部から南東の山間部にあって、施設自体は「千貫森」と称される小高い山の中腹に建つ。当地では古来しばしば怪光が目撃されていたということから、こういう施設を作ったらしい(もっとも裏付けとなる史料がホントにあるのかどうかは知らん)。

ついでにいうと、千貫森にはその形状から「元来ピラミッドであった」という説もあるらしく(酒井勝軍あたりが淵源であろうと思われるが、面倒なので確認はしておらん。興味のある方は各自調べたし)、あと館内の3Dバーチャルシアター(後述)をぼんやり見ていたところ、一帯には由来の定かならぬ巨石が多くあり、それらがいわゆる「レイ・ライン」的に線上に配置されているという話も出てきた。つまり、雑誌「ムー」的な「謎とロマン」の括りでいえばネタもそこそこあるんで、なんとなく「よし、飯野はこれからUFO推しでいきましょう!」という事になったのではないか。

それはともかく、東京から高速を飛ばして3時間半。ようやく到着したのであるが、この千貫森の頂上には展望デッキ的なものが建っておるというので、まずはふれあい館のあたりから「UFO道」を経て上まで登ってみた。十数分かかるが、小生も初老ゆえ、けっこう疲れる。道中には怪しげな宇宙人の石像が多数立っておった。

ちなみにこれは東京に帰る時の話なのだが、帰路は太平洋側を回っていくことにした。それで少し走っていったところ、福島第1原発事故で地域住民が避難を強いられた飯舘村に出た。辺りの道路沿いには石材屋がけっこう目立つ。これはちゃんと確認したことではないのだが、ひょっとしたらこの石像作戦は、地場産業である石材業とのタッグマッチ的な意図もあったのではなかろうかと勝手に想像する。原発事故後はたぶん石材屋さんも商売あがったりになっていることと思うが、何とか再起して頂きたいものである。

IMG_1114


展望デッキには、特に何があるわけでもない。この日は曇っていたので、眺望もいまひとつ。錆びついた観光地用の望遠鏡2機がなんだか侘びしかった(覗いたら壊れてはいなかった)。
IMG_1139


ただ、ちと気になったのが、展望デッキの脇にあったコンクリート製のお社である。中をあんまり覗き込んだりするのもはばかられるので何だか正体はよくわからんかったが、御札みたいなものが収められておるようだった。

IMG_1161


また、このお社のワキには椅子代わりのつもりなのか、金属の球体が置いてあった。ちょっとシュールな光景であるが、オレはこういうのは好きである(なおブログ主の特定を防ぐためwに球体の映り込み部分を若干修正しておる)。

IMG_1147

山腹のちょっとワキに行ったところには別に「清水の舞台」的な展望台もあった。

IMG_1128

下山後、ふれあい館の近くにあった小手神社というお宮の前を通ったら、神社の由来等々を記した立て看板があって、字はだいぶかすれていたけれども「千貫森の頂上には麓山神社が祀られている」的なことが書いてあった。

IMG_1176


1979年の日付の入った看板だったから「UFOで町おこし」作戦が始動する前の記述ということになろう。想像するに、UFOで町おこしということで「展望デッキを作ろうや」ということになり、「ま、地域振興のためなんで、この際、お社もちょっとワキに移っていただきましょうか。もちろん新しい祠を別に作ることにして」ということで、先ほど見てきた小さなコンクリートの祠を作ったのではなかったか。ホントのところはよくわからんが、その辺の地域住民のやりとりなんかについていろいろと想像をたくましくしてしまうのも、こういう施設の魅力の一つといえよう。

 *なお、千貫森というのは天文年間の領主の知行が「千貫」だったことにちなんでいるのだそうだ


UFOふれあい館は大人入館料400円ナリ。入り口左手には取材で来たらしき芸能人の色紙と雑誌「ムー」のバックナンバー。正面を向くと今はなきUFO研究家・荒井欣一氏からの寄贈になるという書籍類が壁一面に収容されている。大陸書房コーナー、矢追純一コーナーなど何でもアリ。全然知らんような本も多数。GPAニュースレターを十数冊たばねたようなファイルまであった。荒井氏の没後、その資料3000点の寄贈を受けたという話なので、こういう図書の点数も都合数千ということになるのであろう。

IMG_1184


本当はいろいろと手にとってパラパラしてみたいところである。確かに「読書希望の方は職員まで」みたいな貼り紙もしてあった。ただ、別に独立した図書室があるわけではない。いわば廊下的なところにあるロッカーの棚に並べてあるようなものなので、棚の上の方とかは手も全然届かん。うーん、ちょっとこれじゃじっくり読む気にもならんなぁ、この蔵書の無造作な展示の仕方は如何なものかと思う。

IMG_1204


ただ、そんな棚の中に、UFOによる町おこしを描いた篠田節子の小説『ロズウェルなんか知らないがさりげなく並んでいるのをみて、微苦笑しつつハッと思う。

何やかやいっても根っこは「町おこし」。マニアっぽいな人が来て、ここで何時間も本を読んでいきたいなどと言い出すことは役場の人たちもあんまり想定してないんだよ多分。個人的にはこの蔵書が「死んでる」感じがするにしても、あんまりその辺で責めるのも酷かもしらんなあ、と反省(あと、山本弘氏の『UFOはもう来ない』なんかもあって、いろんなのを極力集めようとしてんだろうなあとちょっと感心する)。

閑話休題。左手に曲がって館内ルートの最初に出てくるのは「ミステリーゾーン」。青っぽいライトと電飾で暗い通路を彩り、異世界へのかけはしにしようという意図だろう。何か安キャバレー的なチープさが見え隠れするのもこの際ヨシとしたい。

IMG_1217


ここを抜けると広々とした展示ゾーンになる。UFO模型、解説パネル、写真パネルなどがある。パネルには例のマジェスティック12だとかガルフ・ブリーズ事件など、今日ではもはやHOAXと言わざるを得ない件を取り上げており、うーむ、どうしたものかなあと思うが、ま、よくよく考えると、そもそも展示全体がオレ視点からいうと疑問のある「UFO=宇宙船」という大前提で組み立てられておるし、いまさら好事家がツッコミを入れるとかそういう対象として考えるのは根本的に違うのではないか、と思い直す。

「20世紀末にみんなが観念したUFOというのはこういうものだったのですよ」という、そういう歴史観の動態保存(?)をしておる施設ということであれば大変結構ではないのかしらん、みたいな。

WS000187

IMG_1250

ちなみに、荒井氏の収蔵資料なのであろう、米国の資料とか、あの有名な北海道の藤原青年の描いた宇宙人のイラストのコピーと思しきものなどもあった。

IMG_1229

IMG_1225



このほか、展示ゾーンにはビデオの再生コーナーがあって、何やらUFO番組みたいなのを流しっぱなしにしていた。あと、忘れてはならないのが「宇宙人エリア」で、いずれもこの世界では「スタァ」的なアイコンとなっておるフラットウッズ・モンスターと、ホプキンスビル事件、ヨハニス事件のエイリアンが立っておる。何故かヨハニス事件のエイリアンだけ3体いた。何故か。

IMG_1245

IMG_1243

IMG_1241


最後に、先に触れた「3Dバーチャルシアター」が幕で囲った中にあって、ここで立体メガネをつけてビデオを鑑賞。千貫森がUFOの聖地であるという理由をもっともらしく説明してくれる。長さは8分ぐらいだったかな。

で、一階は以上で一巡するかたちとなるのだが、ご希望の方は二階に上ると風呂と休憩室があり、休むことができる。せっかくなので風呂に入ってきたが、千貫森に登って汗をかいていたこともあり、熱い湯が気持ちよかった。なお、言い忘れたけれども、この日は他の入館者とはまったく遭遇せず、大広間の休憩室でしばしゴロゴロして休んだ。写真は撮り忘れたけれども、畳のヘリには円盤の図柄が入っており、こういう日本人ならではの細かい気配りは大好きである。

IMG_1255

IMG_1258


というわけで、何だか田舎の公民館をホーフツとさせるようなシチュエーションにありながら、そこで強引にUFOをネタにするというこの施設、上にも書いたように、かつて我々がどっぷり浸かっていた「UFOの世界」ってこういうものだったよネということをビジュアライズしてくれているという点で実に得難いものがある。なんだかとても貴重である、ここは。オレとしては末永くこの施設が続いていくことを願わざるを得ない。みなさん、機会があれば是非行ってみてください。

【追記】
UFOふれあい館と道路一本隔てた向かいに「UFO物産館」というのがあって、ここでラーメンを食べたが、けっこう旨い。隠れたラーメンの名店として知られているらしい。小さな土産物コーナーも併設されており、ここでTシャツを買った。「NO UFO, NO LIFE」。たいへん結構である。

IMG_1265
 *ただし、ラーメンにはチトうるさいオレからいわせると、このチャーシューは、なんというかなぁ、「立ち食いそば屋で出すラーメンに載ってるチャーシュー」的なパサパサッとした食感であった。そういう日もあるのだろうか?


C84tfGPUIAApAp0






 
mixiチェック

↑このページのトップヘ