ということで、もう本日は日本中のブログにKindle paper whiteが届いたよ~という記述が溢れかえっていると思うのだが、いちおう小生も備忘録というか、記録に留めておこう。

kindle.JPG

小生が買ったのは3Gでも通信ができる、高いほうのやつ。合成革?のカバーも買った。これは右側が底の浅い弁当箱状になっていて、そこに本体をはめこむ仕組みである。ぴったりフィットして、なかなか感じが良いが、ただちょっと手にした時に重い。この辺は好きずきであろう。

で、肝心の本体であるが、まえアメリカ版を買っているので、あんまり感動とかはないんだが、今度のはライトが内蔵されているというのがウリのようで、適宜調整できる。光度を上げると、なんか画面下側がライト漏れみたいなかんじで若干まだら状になるのが気に入らんが、ま、周囲が明るい時以外は光度も下げておけばいいのだろう。

日本語の本の文字の拡縮も自在になったので、これまでのような自炊PDFから考えると実に便利である。あとは、紙の本より格安、ということになればガンガン買ってやろうかなーと思うわけだが、そこんとこはこれからの課題。

というわけで、「愛書」という概念を以て遇すべき本は紙本で、という気持ちもないではないのだが、小説とかだったら基本こういうのでいいんじゃネという思いも兆しつつあるところ。とはいいながら、青空文庫版の漱石とかはダウンロードしてるものの、まだ現時点で邦書は買っていないのだった。記念すべきKindleの日本語版購入1冊目は何にしようかな、っとw

あと、アメリカのamazon.comのアカウントにヒモ付けした旧キンドルをどうするか、みたいな問題もあって、アメリカのアカはamazon.co.jpのアカウントに吸収合併できるらしいんだが、なぜか洋書買うならamazon.comのほうが便利らしい。amazon.co.jpのほうが高い値付けをしていたり、あるいはそもそも売ってない本があったりするらしいのである。なんで、その辺は様子見。

小学3年生の息子にみせて、いろいろ自慢しつつ、「オマエが爺さんになることには、本を読むときはもっぱらこういうの使ってんじゃネ? 新聞とかだったら、クルクル巻き取れる紙みたいな機械ができてて、そこに毎日配信されるみたいなことになっててさー」などと一席ぶってみる。ホントにそんな風になるのかは、ま、半信半疑。