カテゴリ:UFO > ジャック・ヴァレの世界

宗教学者のジェフリー・クリパルが、その著書『Authors of the Impossible』で一章を割き、UFO研究家のジャック・ヴァレ論を展開していることは当ブログでも再三書いてきたところである。おおむね読み終わったのでボチボチ内容紹介でもしていこうかと思ってはいるのだが、しかし、ちょっと逡巡しちゃったりしてなかなか進まぬのである。

どういうことかというと、例えば、クリパルはヴァレを評するのに再三「gnostic」という言葉を使っているのだが、これがなかなか厄介だったりする。

この「グノスティック」というのは、一つにはキリスト教の異端の一つとしての「グノーシス派」を形容する言葉であったりするわけだが、一方ではもうちょっと広義の、グノーシス派的な思想・世界観を総称して「グノスティック」という言い方をすることもあるらしい。

さらにいえば、辞書なんかみると、さらにもうひとつ広い意味ということになるんだろうか、「霊的な知恵」とか「霊知」みたいな言葉が当てられていたりもする。この辺になってくると、必ずしも「グノーシス派の思想」とは言い難い「一般的な言葉」みたいなところまで降りてきてしまってるんではないか。知らんけど。

そもそもグノーシス派なんてものはよくわからんのである。というか、もともとキリスト教のオーソドクスさえわかっておらん。再三出てくる「Gnostic」というのはその場面場面でどういう含意で使われているのか、なんて考え出すと、もう迷路状態なのである。

ただまぁ、あんまりその辺にこだわらないでもいいのかもしらん、とも思ってはおるのだ。

クリパルがこの本でどんなことを言っているのかを思い切り簡単に言ってしまうと、そもそもヴァレは科学者なんだけれども、同時に神秘的なモノへの感受性・関心というのも併せ持っている人物であって、つまりそういう微妙な境界線上に位置しているというところに彼の真骨頂がある、というようなことを言っている。

UFOというのはレーダーと同時に目視されたり、あるいは着陸痕を残すなど、物理的現象としての側面があるわけだが、同時にいかにも奇っ怪で悪夢としか思えないような話も付き物である(アブダクションなどを想起されたい)。つまり物質世界のものなのか心霊的な存在なのかよくわからんようなところがある。そういうジャンルであるからこそ、彼のそういう立ち位置というのはスゲエ有効になってくるんじゃねえか、みたいなことをクリパルは言っているワケなのだ。

ただ、そういうサイキック方面への感受性が敏感だといっても、四角四面の教義でがんじがらめのカトリックなんかとはちょいと違う、彼の場合はもう少しプリミティブな霊的感性というかスピリティアリティへの志向があって、その辺を言葉で言い表すなら「グノスティック」がピッタリということになっているのです、ぐらいの理解でも悪かぁないとは思う。「グノスティック=霊知の」みたいなレベルの解釈で通していっても辻褄が合わんことはない。

そういえば、オレのモットーは「英語の本は8割方理解できればヨシとする」というものであった。いろいろ言い訳を書いた今回のエントリーであったが、余裕ができたらクリパルのヴァレ論についてはゼヒ書評(?)を書き残しておきたいものだと思っておる。









mixiチェック

IMG_1096


去る11月23日、「文学フリマ東京」に参加したUFO同人誌界の雄「Spファイル友の会」のご厚意でブースに私家版『マゴニアへのパスポート』を置かせて頂けることになり、慌てて作った第2版を持ち込みました。

実費相当とはいいながら価格的にはちと高いこともあり、どうかと思っていたのですが、意外なことに今回持ち込んだ分はおかげさまで完売ということに相成りました。「友の会」の今回の新刊であるところの「UFO手帖」創刊号ともどもお買上げ頂いた方には深く御礼を申し上げます。

*ちなみに「UFO手帖」創刊号ではジャック・ヴァレ特集をしている関係もあり、小生も寄稿をしております。とても良い本なので未入手のUFOファンの皆様におかれましては通販が始まったら是非ご購入されんことをオススメいたします。

さて、この『マゴニアへのパスポート』第2版ですが、追加で若干部刷ってみました。こちらのほうにメールフォームを置いておきますので、購入ご希望の方はご覧ください。仕様はA5判・398ページ。初版に散見された誤植を訂正した上で末尾に訳者あとがきをつけ、表紙の装丁を若干変えました。

売り切れの場合はご容赦ください。

【追記】
ただいま12月5日午後10時ですが、おかげさまで完売いたしました。購入頂いた方々には大変ありがとうございました。

mixiチェック

ジャック・ヴァレの「Passport to Magonia」(1969)については、当ブログでもしばしば触れてきたところであるが、いつまでたっても翻訳本が出ないので私家版を作ってみた。

IMG_0154


もちろん、この種の外国の本を日本語にして出版しようという場合は「翻訳権」というものがあるので、原則として著作者に勝手に翻訳などしてはいけないのである。ところが日本の場合、1970年末まで効力を有していた旧著作権法では、「海外の著作物の翻訳が、原著刊行から10年の間に出なかったときには、日本ではその作品の翻訳権は消失する」という規定があった。これがすなわち翻訳権10年留保」というもので、つまり外国の本が出版されてから10年間、誰も日本で翻訳出版しなかったら著者に何の断りもなくフリーに翻訳・出版していいですよ、という決まりなのだった。

話すと長くなるけれども、これはもともと「西洋に追いつき追い越せ」の時代、「我々もこれからいろいろあなた方の国の学問を勉強しないといけないので、極力シバリのないかたちで翻訳をさせて下さいナ」という、いわば後進国の立場からの要求を海外諸国に呑んでもらって、それでできた制度であるらしい。

まあそれでも流石にいつまでも後進国ヅラしているのもナンだという話になったのだろう、1971年の著作権法改正で、この
翻訳権10年留保」の規定は無くなった。無くなったんだが、この改正法には、「改正法施行前に発行された著作物についてはこの規定は有効だ」という附則がついている。要するに、「もう今後は10年留保なんてことは認めないけれども、法改正の時点から過去にさかのぼって規制を広げるというのもヘンだし、ともかく1970年までに外国で出た本は10年留保で出してもいいことにするよ」という事になったわけだ。

いささか長くなったが、そのような話を以前聞いたことがあった。一方で、この「Passport to Magonia」の初版は1969年にシカゴで刊行されたという。であれば、誰も出さんのであるから、無許可でいいのならオレが出せばいいのではないか。そう考えた。

とはいえ、何か法律関係のことでイマイチ不安でもあり、今回、このあたりの問題についての第一人者であるらしい宮田昇さんの『翻訳出版の実務 [第四版] 』(日本エディタースクール出版部)という本を買ってよんだり、 電話相談をしてくれる「公益社団法人著作権情報センター」で話を聞いてみたりした。結果、少なくともこの1969年に刊行された初版のコンテンツ自体は「10年留保」の対象になっておるということだったので、同人誌的出版物として若干印刷をし、同好の士に今回実費で頒布したという次第である。

まあ、最近は世界的に「著作権者の権利を守りましょう」というトレンドが強まっているようで、そういう文脈からいうと「翻訳権の10年留保なんてものは著作権者の権利をふみにじっておる。時代錯誤ダ」といった批判もありうるのだろう。しかし、よくよく考えてみれば、「元の本が出てから何十年たっても誰も見向きもせず、誰にも知られずに忘れ去られていく」みたいな作品があったとして、それを勝手に翻訳して広めようという試みは果たして著作権者の権利を侵害しているといえるンだろうか? ほっといたら誰も知らないで朽ちていく作品であるならば「損害」など与えようもなく、勝手に翻訳して広めることには、むしろ人類共通の文化を後世に広め伝えるという、重要な意義が認められるんではないだろうか?

もちろん最近の世界はもう、そういう「文化振興」なんてことより「カネと権利」といったものばっかりに価値を置くようになってしまったから、「10年留保」みたいなのは過去の遺物として消え去っていくしかないのかもしれない(ちなみにTTP絡みで著作権法がまた改正されるようなので、この10年留保というのもひょっとしたら一切ダメということになるのかもしれない。よく知らんけど)。

どうも前途は厳しいようだけれど、それでもなおこの「10年留保」がしばらくは生き続けていくのであれば、みなさんにもこういう同人誌的出版物にぜひ挑戦していただきたい。けっこう面白いと思うぞ。で、たとえばチャールズ・フォートの『呪われしものの書』なんか出してくれたら買っちゃうゾ

追記】
なお、こういうかたちで「1970年以前に原著刊行の未翻訳本」は本にすることができるわけだが、実はその内容をネットにアップすることはどうもグレー領域のようであって、先の宮田氏の本でもかなり黒っぽいという話になっている(同様に「電子書籍」というかたちで頒布したりするのも駄目らしい)。
何だか釈然としない話であるが、それが現実である。

【追記Ⅱ】
その後、誤植などについて購入頂いた方からのご指摘をいただいたので「正誤表」へのリンクを貼っておきます。このlivedoorの無料ブログだとファイルをFTPでアップできないみたいなので外部のサイトになってしまいますが、ご容赦あれ。なお、誤訳・誤植についてはご指摘を頂ければ反映させていく所存です。

【追記Ⅲ】
「マゴニアへのパスポートとやらを買いたい」というご連絡をたまに頂きますが、コメント欄にメールアドレスをご記入のうえ書き込んで頂ければお返事いたします。あるいはツイッターのアカウント(@macht0412)でも連絡はつきます。ただし残部はほとんどありません。当面「増刷」の予定もないので無くなってしまった場合はご容赦ください。

【追記Ⅳ】
といっていたら、遂に在庫がなくなりました(2016年10月3日現在)。今後増刷するようなことがあれば当ブログでも告知したいと思います。

mixiチェック

ジャック・ヴァレの「勝手連的エヴァンジェリスト」を自認しているオレなので、念のため書いておく。

ヴァレが年の離れた弟子(?)のクリス・オーベックなる人物と一緒に作った『Wonders in the Sky』という本がある。これは現代以前にもUFO的なものはずっと空に目撃されてきたのだというテーゼの下、古今東西のUFO的物体についての記録を集成した本であって、まぁオレなどもKindleの電子版ではあるけれども、いちおう買った本である(ちゃんと読んでないけどw)。





で、このたび、ヴァレとそのお仲間で、この本の豪華装丁本みたいなのをクラウドファンディングのINDIEGOGOを使って出版しようという話が持ち上がったらしく、こんなサイトで宣伝をしておる。

200ドルを払い込むと、豪華装丁本に何かチマチマしたおまけをつけて一冊呉れる、というハナシである。

当面の締め切りまで現時点で8日あるらしいが、まだまだ目標額には達していないので、けっこう紆余曲折あるかもしれないが、とりあえずヴァレファンを自認する方は――いや、そんな人は日本全国に数人しかいないかもしれないので、ヴァレの影響が色濃く残るUFO本の名著『何かが空を飛んでいる』(稲生平太郎著)のファンの方でもいいから、ぜひ200ドルをドブに投げ込む気持ちで投資してやってほしいと切に願う。いや、まぁ確かにこの世知辛い世の中、「そんなもんに200ドル≒2万5000円も出せるかよ」という気持ちもわからんではないけれども・・・


ともかく、こんな場末のブログに書いても効果は皆無だろうが、いちおう勝手連的エバンジェリストとしての責務ということで告知の一席(笑)。

mixiチェック

以下では本書の最後に置かれた「結論 Conclusion」に触れて、本書の紹介を締めくくってみたい。

ここでヴァレはまず、決定的な証拠などないのにもかかわらず、「UFOとは地球外生命体の乗り物である」というテーゼが社会に広まりつつある状況に触れる。この点に関し、彼は英国の研究者、ゴードン・クレイトンが語ったという言葉を引いている。

人々は、神話というのは虚偽=ウソだと信じ込んでいますが、それは間違いです。神話はそんなものじゃない。神話は「真実よりももっと真実なもの」なのですよ。

つまり、この種のストーリーは「神話」であり、それは合理的に考えれば虚偽として退けられるのが当然なのかもしれないが、時として人間は、それを「真実よりももっと真実なもの」として受け取ってしまう、というのだ。そしてヴァレは、このような考え方を肯定する。

「地球外生命体」への関心の高まりは、近年の電波天文学や生物学の進歩と関連づけて考えることができるかもしれない。しかし、そのようなムーブメントを推し進めているのは究極的には人間の神話的思考である、と彼は言う。しかも(ここが彼独特のロジックになるわけだが)その神話というのは、コントロール・システムが強いる「学習」の産物として生み出されているのかもしれない。そのような文脈で、彼は実に興味深い指摘をしている。

こうした学習が不可逆的なかたちで達成された時、UFO現象は永遠に消え去ってしまうのかもしれない。あるいは、それは人類の段階にふさわしい、何か適当なすがた・かたちを身にまとうことになるかもしれない。市街地に天使が舞い降りる――そのようなことも考えられないではないのだ。

その「学習」プロセスが終わったとき、いわゆる「UFO」は姿を消すかもしれない――何気ない一節であるが、古典的なスタイルのUFO神話が姿を消しつつある今、こうした指摘には改めて深くかみ締めるべきものがあるような気がしてならない。

さて、結語の末尾。ヴァレはここで、いささかペシミスティックな述懐をしてみせる。

 私は長い間、超常現象を考えることは「この世界にかかわる理論を拡張・発展させていく上での絶好の機会である」として、科学界もその重要性を徐々に理解していくだろうと考えていた。そこには、未来の世界における「人間の尊厳」に新たな定義を与える上で、唯一といってもいい好機があると考えていたのだ。

が、今の考えは違う。

いま危機に瀕しているのは、単に我々の自由意思といったものだけではない。それはある意味での人間性なのである。そして、我々が、サイキック面において人間に生じつつある一大転機の真の意味を理解し、そのカギを得るために視線を向けるべきは、もはや科学ではない。その答えは、ワシントンに収められた秘密のファイルの中にもないだろう。解決はその謎がずっと置かれていたところに横たわっている――そう、我々自身の中にだ。我々が望むのであれば、そこにはいつでも自分の好きなときに行くことができるのだ。

そもそもUFO研究に着手した頃のヴァレは、統計分析なども駆使した「科学的」アプローチを採っていた。おそらく彼は、知られざる世界に対して科学が勝利する日を夢見ていたのだろう。しかし、やがて事態はそれほど単純なものではないことがわかる。それ故、彼はやがて『マゴニアへのパスポート』にみるような民俗学的アプローチにも踏み込んでいく。

しかもそこには、人間の精神世界を侵犯するような何やら不気味なコントロール・システムのようなものまで見えてくる。これをもってただちに「科学の敗北」と単純に総括することはできないにしても、少なくともUFO現象はオーソドクスな科学では太刀打ちできない領域であるのは明白だ。となれば、現象を解明するカギは、実は人間の精神の内側にあるのではないか――この末尾でヴァレはそのようなことを語っているのであろう。それは、かつて科学の未来を信じていた彼が、或る種の「断念」の末に到達した境地であるに違いない。

確かに、本書で提示された彼のコントロール・システム説はあまりに思弁的に過ぎ、仮説としての有効性に乏しい。しかしそれは「ET仮説では到底説明しきれないこの現象を何とかして整合性のある枠組みの中に捉えたい」という彼の知的誠実さが、試行錯誤の末に生み出したものであるように思う。そのような果敢な挑戦がひとつのかたちを取ったのがこの『見えない大学』であるとすれば、本書がヴァレの主著の一つとされるのも当然ではないか。

本書の記述がのちに『ディメンションズ』に再録されたことの意味を改めて考えたい。ここまで駆け足で紹介してきた本書ではあるが、そこにはヴァレの思想の根幹にかかわるものがある。その「冒険」の軌跡を、我々としては繰り返し辿り直していく必要があると思うのである。(終わり)

KIK
mixiチェック

さて、いよいよ第9章「コントロール・システム」である。

私はここで「人間の意識に働きかけるコントロール・システムというものが存在する」という仮説を提案する。それは自然界に在るものなのか、それとも人間のうちに在るものなのか。それは遺伝という考え方で説明がつくものなのか、社会心理学の言葉で説明できるものなのか、あるいは通常のありきたりな現象として説明がつくものなのか。ことによると、それは本来的に、何らかの超人間的な意志の力を背後にもつ人為的なものなのか――そのあたりのことは、私にも決しかねる。ただそのシステムは、おそらく、我々がいまだ発見していない法則によって完璧に制御されているものなのだろう。

冒頭でヴァレはこのように宣言する。改めて確認しておくと、コントロール・システムとは、エアコンにおけるサーモスタットになぞらえることのできる仕組みである。部屋が暖まりすぎればクーラーが作動し、冷えすぎればヒーターが入る。なぜそのような概念を導入しなければならないのかについて、ヴァレはこんなことを言っている。

そこ(UFO現象には)にはバカげた要素もあれば合理的要素もそれと同じほどあり、人間に対して融和的なものとみえるものもあれば敵対的なものもあった。私がどのようなアプローチをとろうとも、それらのうちで説明することができたのは全体の半分にも満たなかった。

つまり、「エアコンというシステムは部屋を冷やそうとしている」という命題は一見正しくみえるときもあるが、常に正しいとはいえない。それは「それは部屋を暖めようとしている」という命題についてもいえることだ。ある命題に固執したとき、我々はUFOの本質というものを見失ってしまうのであって、ここで必要なのは両者を止揚するようなものの見方である。ここでヴァレが言おうとしているのは、おそらくそのようなことではないか。

次いでヴァレは、そのコントロール・システムはどのように機能しているのかというポイントに踏み込んでいく。そこで彼は、心理学でいう「強化 Reinforcement」という概念を持ち出す。実験動物に「特定のレバーを押したときにのみエサを与える」といった条件付け学習を施すと、やがて動物はレバーを押す行動を自発的に行うようになる。そのようにして「刺激―反応」の結びつきが強まっていくことを「強化」という。

ただし、

もしその訓練があまりに起伏に乏しくて一本調子であったなら、その実験動物の学習は止まってしまったり、さもなくば初期の状態に戻ってしまうこともある。強化を進める上で一番良いプログラムというのは、時々「予想もつかぬこと」が起きるようなもの、である。そうすれば、その歩みはゆっくりではあってもずっと持続し、適応は最大レベルにまで達する。しかもそれは不可逆的なのである。

ここでヴァレは、UFOの「目撃ウェーブ」について読者の注意を促す。そのデータをグラフにプロットすると、カーブは激しく上下動する。そう、この不規則な変動というのは、先に述べたような「強化を進める上で一番良いプログラム」となっているのではないか――つまり、「人間に最大限の影響を及ぼす」という視点からいうと、このUFO現象というコントロール・システムはとてもよくできている。その議論を一歩進め、ヴァレはこんなことを言う。

もしその現象が、我々が学習曲線を身を以て体験していくことを強いているのだとしたら、我々は間違いなくミスリードされているのだ。そう、スキナーが設計した「ラットが右のレバーを押し下げた時だけエサが出る機械」が、ラットにとっては実にミスリーディングなしろものであるように! しかし、もしラットがその正しいレバーを押し下げなかったら、そのラットはとてつもない空腹にさいなまれることになる。人間は知識と力とを渇望する存在である。もしUFOの背後に知性が存在しているのであれば、その知性はこの事実を当然計算に入れているはずだ。そのときには選択の余地などないということをついつい忘れてしまうという点では、我々人間もまた同じなのだ。かくて我々は、最終的にはUFOを「研究せざるを得なくなってしまう」のである。

では、この場合、コントロールされているのは何なのか。これは本書でもすでに論及のあったところだが、彼は重ねて次のように主張する。

サーモスタットは温度をコントロールする。ジャイロスコープはロケットがどちらの方向に飛んでいくのかをコントロールする。では超常現象がコントロールしているのは何かという話だ。そこでコントロールされ、条件づけられているのは人間の信仰である。

私が言いたいのは、人間が通常頼っている政治的思考や知的思考が何の力ももたない「社会的リアリティ」の領域があり、そのレベルで支配力を振るっているのは「神話」である、ということなのだ。

果たして、そうやって人間の信仰をコントロールしている「主体」のようなものは存在するのか。存在するとしたらその「意図」は何なのか――その辺についてはヴァレは黙して語らない。ここで示されているのは唯一、このシステムの「機能」だけである。ハッキリいえば、ここで我々は宙ぶらりんにされたまま取り残されてしまう。だが、このような「現象学的」な記述の向こう側には、安直な解釈からはこぼれ落ちてしまうUFOの本質が、ボンヤリと見えてくるような気がしないでもない。本章の最後を締めくくるヴァレの言葉は、妖しくも魅惑的な輝きを放っている。

私の胸中には奇妙な衝動が兆している――仮にチーズを得ることができずにしばらく空腹にさいなまれることになるとしても、レバーを押すラットのようなマネはもうやめてしまいたい。「条件づけという迷路」の外に飛び出して、この仕掛けを動かしているのが何なのかを見てみたい。そこで私が見るものとは何なのだろう。ひょっとしたら、その存在についてじっくりと考えようものなら頭が変になってしまうほどの、恐ろしい、超人間的な怪物なのか? あるいは厳粛な空気を漂わせる賢者の集団なのか? さもなくば、気がおかしくなるほどに単純な時計仕掛けだけがポツンとあるのだろうか?

コントロール・システムの背後に何が在るのかはわからない。そこはただ想像するほかない世界。隔靴掻痒ではある。だが、しかし、これこそがUFO研究に全力を挙げて取り組んできたヴァレが、ようやくのことで到達した結論なのである。(続く)
mixiチェック

第8章「ゲラーさん、あなたは何者なのか」には、再びユリ・ゲラーが登場する。

ゲラーの「超能力」に対するヴァレの基本的スタンスというのは、彼が何らかの不思議な能力をもっている可能性は疑えない、というものであるらしい。本章でヴァレは、個人的にゲラーと昼食をともにした際の「テレパシー実験」などで、その能力を間近に目にした体験を驚きとともに記している。

そのようなヴァレにとって、次に問われるべきは「その能力はどこから来ているのか?」という問題である。何故ならば、既にみてきたように、ゲラーは自らの能力が「宇宙存在」から授けられたことを示唆するような発言をしてきたからだ(本章でも、1972年12月、ヴァレとの昼食の席で、ゲラーが「自らはかつてエイリアンとコンタクトしたことがある」と明かした事実が記されている)。

もちろん、ゲラーが「お金や名誉、喜びといったものを恥も外聞もなく追い求めている人物」であることはヴァレも重々承知しており、宇宙知性なるものが存在したとしても、よりによってそのような人物が「選ばれた」というのはいかなることか、という疑念もないではないようだ。しかし、「UFO現象とサイキック」という命題を考える上で「ゲラー現象」は無視できない、とヴァレは考える。

多くのUFO事件にはサイキック現象が起きたことを示唆するような要素があることにはずっと気づいていた。同時に私は、サイキック研究史に関わる文献の中にも、UFOの出現ないしはその干渉があったことを示唆する数多くの観察記録を見いだしてきた。私にとってこうしたつながりを看過するのは不可能なことであった。

ヴァレは本章の後段で、「UFOとサイキック現象」を考える上でヒントとなるであろう読者からの手紙を紹介し、この問題にさらなる光を当てる。例えば或る天文学者は、人類学者のカルロス・カスタネダの著作を引用しつつ、我々が自明視しているこの世界のリアリティというのは文化的に作り出されたものであって、これとは違う「もう一つのリアリティ」といったものがありうるのではないか、といった視点を提示している。以下は、いささか長いけれども、その引用。

私は、「様々な現象の中にあって、合理的なものだけが唯一まともに扱うに足るものである」といった考え方は文化的に作り出されたものだと思っています。我々は文化や環境によってかなりの程度まで「型にはめられている」のですが、多くの人はそのことが十分わかっていないのではないでしょうか。

「サイエンス」誌は、昨年、このあたりに関する論文を2編掲載しました。その最初の実験では、子ネコの目が開いた最初の数日間、注意深くコントロールされた或る図像パターンだけがその目に入るような実験環境が設えられました。すると、その後の実験で、この子ネコが他と視覚的に識別できたのは、唯一これと同一のパターンだけだった、というのです。大脳視覚野は最初に入力されたパターンに反応するかたちで発達したのですね。

二番目の実験では、直線で構成される巨大な景観(都市やハイウエイといったものです)に慣れ親しんでこなかった原住民は、うまく遠近感にのっとったかたちでその絵を描くことができない、ということが示されました。

そういうわけで、我々の文化や教育、トレーニングといったものは、世界をある一定のパターンに沿って見るように――つまり、明らかにそれにあてはまらない側面をもつリアリティは無視したり退けたりするように我々を導いているのです。

読者からの手紙が記している様々な事例――例えば、UFO体験ののちに「体外離脱」が起きるようになったり、「UFOからのテレパシー」を受けるようになったり、さらには「予知夢」を見るようになったケースだ――にひとあたり触れたのち、ヴァレは、或る科学者から寄せられた手紙の一節を紹介している。そこでは、物質には「実体を有するものとしての物質」「エネルギーとしての物質」「情報としての物質」の三つの側面があり、超常現象においては、このうち後ろの2つ、つまり「エネルギーとしての物質」「情報として物質」がその姿を現しているのではないか、といった議論が展開されている。

この文脈でいえば、UFO=地球外生命仮説は「実体を有するものとしての物質」と対応するわけだが、もちろんヴァレは、そのような「物理的存在」の枠組みにUFOを閉じこめてしまうことに反対する。ならば、サイキック現象をも包含するような現象としてUFOを規定した場合、その核にあるのは何なのか――ここにいたって、ヴァレはいよいよ「伝家の宝刀」としての「コントロール・システム」論を打ち出すことになる。

今や我々は、これらすべてを考慮に入れた一般的な「見取り図」を作らばならないところに来ている。我々はこの現象の普遍的な特質とは何かを問わねばならないのだ。私としてはここで、我々の取るべき立場を提案したい。我々が相手にしなければならないのは、対象の内から自然と発生してくるもの――精神科医やあるいは通常のスピリチュアル現象の研究者であれば「それは自動書記だ」の一言で簡単に説明しさってしまうようなもの――ではない。我々がいま対面しているのは「コントロール・システム」なのだ。

次なる最終章では、この難解極まりない仮説がいよいよ正面切って論じられる。(続き)


mixiチェック

第7章「奇蹟の形態学」で、ヴァレはいよいよUFOと宗教的な奇蹟との連関について論じ始める。まずは「ファティマ」である。

周知のように、「ファティマの奇蹟」というのは、1917年、ポルトガルの寒村に聖母マリアが再三顕現した出来事をさす。厳密にいえば聖母の姿を目にすることができたのは小さな子ども3人だけだったのだが、聖母が最後に現れた10月13日には、太陽が太陽が回転しながら乱舞し、光をまき散らすという現象が起き、これを7万人に及ぶ人々が目撃したとも伝えられている。ヴァレはこの出来事の顛末を詳細に記したのち、こんな風に述べている。

UFO現象の多くは物理的なデータで示すことのできる詳細な報告のかたちで示されている。従って、当然この現象のベースにはテクノロジー的なものがある。しかし、我々としては、それが目撃者の中に生み出す情動が本質的に宗教的なもので、ファティマのような純正の「奇蹟」にかんしてまとめられた事実が多くのUFO事件で観察されたパターンに非常によくマッチしているという事実を無視することはできないのだ。
聖母マリアは、実際に黄金のローブに身を包んで現れ、輝くばかりの笑顔を子どもたちに向けたのかもしれないが、「彼女」が用いたテクノロジーは、それとは違う言葉・いでたちとともに他の神々や女神たちが用いたテクノロジーと区別することはできないし、UFO現象を取り巻くテクノロジーとも区別できないのである。

カトリックの信者にしてみればずいぶんと涜神的な言葉のような気もするが、「深い感動をもたらす光体の出現」といった現象面を怜悧に見据えたとき、ヴァレとしてはやはりUFO現象とこうした奇蹟のパラレルな性格を見逃すことはできなかったのだろう。ヴァレは、同様な文脈で1858年にフランス・ルルドで起きた聖母マリアの出現譚にも触れている。

そのルルドの奇蹟に関していえば、マリア出現に先立って現れた「洞窟の方から流れてきた金色の雲」といったものへの論及もあるけれど、ヴァレの議論の中で我々にとってとりわけ印象的なのは、彼が聖母と少女ベルナデッタとの会話にUFO現象につきものの「馬鹿馬鹿しさ」を見てとっている点である。

15日間にわたって彼女(注:聖母)はベルナデッタの前に現れ続けたが、2人がどんな話をしたかといえば、その淑女はもっぱら「礼拝所を建てなさい」「そこまで行列を作って歩いてきなさい」といったようなことばかりだった。時にその会話は、我々が見てきたような「UFOの搭乗者」との間のやりとりにも似たバカバカしさに満ちたものとなった。ある時など、その淑女はベルナデッタに「泉にいって体を洗ってきなさい」と言ったのだが、そんな泉はどこにもなかった。別の時には、彼女はぶっきらぼうな調子でこんなことを言ったという。「向こうに生えている草のところまでいって、草を食べなさい!」

そして、これまたUFOと関わりのある「病気やケガの治癒」という現象である。ルルドへの巡礼が信じられない治癒効果をもたらすという話は人口に膾炙しているところだが、本章では、開放骨折のため8年間ずっと歩けなかったピエール・デ・ルダーという人物が、1875年、ベルギーのオースタッケルにあるルルド聖堂に赴いた途端、突然立って歩き始めたという事例が紹介されている(この事例では、その「前後」のちゃんとした医療記録が残されており、医学的には説明のつかない現象であることが確認されているという)。

ルルドやファティマと並び称されている、メキシコ・グアダルーペでの聖母出現譚にも抜かりなく触れたのち、ヴァレはモルモン教の創唱者であるところのジョセフ・スミスの体験について論じている。そもそもの始まりは、やはり光とともに天使が現れる体験だったという。以下は、1823年9月21日夜のスミスの体験である。

わたしは室内に光が現れたのに気づいた。その光は次第に明るさを増し、ついにその部屋は真昼の時よりも明るくなった。すると、すぐに一人の方がわたしの寝台の傍らに現われ、空中に立たれた。というのは、その足が床から離れていたからである。

その方はわたしの名を呼び、自分は神の前から遣わされた使者であること、その名はモロナイであること、神がわたしのなすべき業を準備しておられること、またわたしの名が良くも悪くもすべての国民、部族、国語の民の中で覚えられること、すなわち、良くも悪くもすべての民の中で語られることをわたしに告げられた。

この指示を受けた後、わたしが見ると、室内の光はたちまち、わたしに語っておられたその方の周りに集まり始はじめた。そして、光は集まり続け、その方のすぐ周りを除いてついにその部屋は再び暗くなった。その途端に、わたしが見ると、あたかも一筋の道が天に向ってまっすぐに開いたかのようで、その方は昇って行かれ、ついにその姿がまったく見えなくなった。

だが、如何に崇高な体験に裏づけられていようとも、合理的に考えればモルモン教の教説には奇妙な点があることをヴァレは指摘する。これもやはり「UFOと同様に」ということなのであろう。

ここで注意したいのは、モルモン書が「古代アメリカの聖なる歴史」を説いていることである。それは「インディアンというのは、元前600年にアメリカに移住してきた古代イスラエルの部族の末裔である」と述べているのだが、これは現代の人類学の知見に照らしてみると、マジメに取り上げるのがはばかられるような主張なのである。

かくて我々は、ここでも「確からしさ」と「馬鹿馬鹿しさ」、「事実」と「ファンタジー」がごちゃ混ぜになったものと相対せあるを得ない。ここには「第3の隠蔽」を見てとることができる、というわけだ。そうした主張は、「ビリーバー」を周囲の社会から孤立させようという巧妙な狙いを秘めたもの、ということなのだろうか?

ともあれ、こうした宗教の系譜の延長線上にUFO信仰を考えることは十分可能だ、というのがヴァレの立場である。

現代の科学が相対しているあらゆる現象の中にあって、UFO現象には他から突出している部分がある。つまりこの現象は人々の恐怖を誘い、人間がいかにちっぽけであるかをみせつけ、さらにわれわれはこの宇宙にあって他者とのコンタクトを間近にしているのではないか、という思いをそそる。

われわれがここまで瞥見してきた宗教的現象は、或る一人の人間の奇蹟体験によって始まったわけであるけれども、今日にあっては、「他の世界の者とコンタクトをした」という信仰を個人的に確信しているような人が何千人もいる――そのような信仰は、つまるところ「UFOやその搭乗員と遭遇をした」という個人的体験から導き出されたものであるわけだが。

というわけで、こうした現象とそれが周囲に及ぼす効果といったものは、かつてファティマやルルドといった場所に出現したように今も変わらず存在しているのだ――そう、人間をコントロールする心霊的(スピリチュアル)なシステムとして。

  (続く)


mixiチェック

第6章「羽根のある円盤」には、ヴァレの前著『マゴニアへのパスポート』を連想させるところがある。つまり、「天から訪れた存在」にまつわる観念というのは別に現代にのみ存在するわけではなく、その種のイメージは古代から連綿として伝えられてきたことではなかったか、ということを改めてヴァレは語っているのである。

まずここで紹介されるのは、古代のフェニキアで用いられたという円筒印章である。そこには「翼のついた円盤」が再三描かれている。その円盤からは神々とおぼしき者たちが顔をのぞかせていたりするし、動物が運び込まれているように見えるシーンもある。加えてそこには、背丈が普通の人間の三分の二ほどしかない、「サソリ男」と称される謎の生きものの姿も見てとれる。ヴァレはこう述べている。

古代における概念と現代における現象の間の類似性について、一連のシンボルを見ただけで完璧な仮説を打ち立てる、などということは不可能だ。何故なら、それらは多様な解釈を許すものであるからだ。にもかかわらず、そのような要素を根気強く探究し続けることには価値があるし、有翼の円盤というものは徹底的に考察されるべきなのである。

さらにヴァレは、このフェニキアの円筒紋章にまつわる一つのエピソードを紹介する。ロンドンでの講演会で、この「サソリ男」のことを話したヴァレのもとに、その講演を聴いたという女性から手紙が届く。1968年夏、友人の家で週末を過ごすべく、日中その家に向けて車を走らせていた彼女は、空飛ぶ円盤を目撃する。その直後から彼女の周囲に不思議な出来事が相次いで起きたのだという。以下は彼女の述懐。

そのあと、バーフォードとストラットフォードの間を走っている途中で、何やら衝撃的な――そして私がいまだかつて考えたこともなかったような洞察、「リアリティの本質」と言うしかないようなものについての洞察が閃いたのでした。それはこの輝いている円盤と何やら関係があるようで、それは私の心をとても深いところから揺り動かし、そしてよく「人格の変化」などと言われるものを私にもたらしたのでした。

そうした洞察がどんなものだったか、説明してみようなどとは思いません。だって、それこそは世界中のほとんどすべての宗教がこれまで説明しようとして、結局はかなわずにきたものなのですから。(その日の午後、私は神の存在など証しようがないという不可知論者=アグノスティックから、[神秘思想の」グノーシス主義者=グノスティックに転じたのです。

さらに、友人の家に着いたその日の夜。窓の外に彼女は不思議な生きものを見る。

それは生きものというべきなのか、動物なのか、人間なのか――いや私の見たものが何であれ、ともかく私の目に映ったものを西洋人である私がどう解釈したか(あるいは想像したか)といえば、それは疑いなく悪霊、ないしは悪魔なのでした。「サソリ男」と同様に、あるいは牧神のパン同様といってもいいのですが、それは犬、あるいはヤギのような脚をしていました。それは柔らかでフワフワした毛で覆われ、黒く輝いていました。それは間違いなく人間のかたちをしており、また私には邪悪な存在であるように見えました。


両者を同じ「サソリ男」として括ることが妥当かどうか、という気はするのだが、ともかく古代と現代とを貫くようにして或る種のイメージが観想されたということに、ヴァレは一つの意味を見いだしているようだ。

本章の最後で、ヴァレはもう一つの「時代を超えた普遍的イメージ」について語っている。それは「天空からさす光」というモチーフである。

空の一点から、あるいは奇妙な雲の中から人間に向けて発せられる不思議な「一条の光」というのは、あらゆる宗教の伝統の中にみてとることのできる主要なモチーフである。このビームはふつう、「祝福」のしるしで、神から発せられた教えを運ぶものとされる。

ここで紹介されているのは、米国の超能力研究家として名高いロバート・モンローの体験である。以下は1960年9月9日の夜に起きた出来事についての、モンロー自身の回想である。

突然、私はとても強烈な光線に覆われ、体を釘付けにされたように感じた。その光線は方角でいえば北、水平線から高度30度のところから来ているようだった。私は完全に力を失ったばかりか自らの意志も喪失してしまい、まるでとても強烈な力の真ん前にあって、それとただ一人で向き合っているかのような感じだった。

それは私が理解できないようなかたちの知性を有しており、それは(光線とともに、ということなのだろうか?)真っすぐ私の頭に侵入し、私のこころの中のあらゆる記憶を探っているようであった。この侵入に対しては無力で何をすることもできなかったために、私は非常に恐ろしい思いをした。

次いで9月16日の夜。

先に体験したのと同様の、人格なきものによる査察、同じ力、同じ角度から。ただしこのたびは、次に述べるような印象を明確なものとして抱いた。すなわち、私はこの知性体と忠誠心に基づく絆でいや応なく結びつけられている――いや、これまでずっと結びつけられてきたということ。そして私にはこの地上でなすべき仕事があるということ…。

次いで9月30日。

彼らは空高く昇っていってしまったようだった。私はその背後に、去らないで、という懇願の声をかけたのではあったが。そのとき、私は確信したのだ。彼らのメンタリティと知性は私の理解など遥かに超え出たものだ、と。それは人格的なものをもたない冷たい知性であり、われわれ人間がとても大事にしている「愛」とか「共感」とかいった感情は全く欠いているのだけれど、しかしひょっとしたら、それこそが、われわれが神と呼ぶ「全能なるもの」であるのかもしれない。思うに、過去の人類が体験してきたこのような「訪問」こそが、われわれのあらゆる宗教的信仰の基盤にあるのではないか。われわれが今日有している知識をもってすれば1000年前の人々に勝る「答え」を用意できる――などと考えるのは必ずしも正しくないのではないか。

1958年3月夜、アルジェリア・ボウアママの基地で、歩哨に立っていたフランス外人部隊の兵士が体験した出来事も、ヴァレは同根のものと見ているようだ。彼は、上空に出現した巨大な物体から光線を浴びせられたのだが、「その薄いグリーン色、エメラルド色はとてつもなく奇麗で、心を落ち着かせ、魅惑的な色合いをしていて、彼はそれまでそんなものを見たことはなかった」。そして、「その物体が去って男が正気を取り戻してみると、それまで感じていた幸福感、恍惚感は一転して悲しみに取って代わってしまった」。

最後をヴァレはこう締めくくる。

フェニキアの魔よけ、現代における「搭乗者」との接近遭遇、古代において天から降った光、UFOから対象に向けて浴びせられる光。こうしたものはすべて、物理的なものでありながら心霊めいた効果をももたらすテクノロジーの存在を示唆しているようにみえる。そのテクノロジーは我々の集合意識の深みに打撃を与え、我々を混乱させ、我々を鋳型にはめ込もうとしているのだ――たぶん、古代の終わりにあっては人類の文明を混乱させ、鋳型にはめ込んだのと同じようなやり口で。

(続く)
mixiチェック

第5章「コンフロンテーション」でヴァレは、UFO研究の方法論にかかわる一つの提案をしている。UFO体験がいかなるものかによって、その情報の流通する領域というのは限定されてしまうという面がある。なるほど、あまりに奇っ怪な現象を体験したため、狂人扱いされることを恐れた目撃者は証言を拒む、といったことは容易に想像されるところである。

ここでヴァレは、アレン・ハイネックがその著書『UFO体験』(邦訳『第三種接近遭遇』ハルキ文庫)で提示した「奇妙度 Strangeness(奇妙さの程度)」という概念を援用し、「奇妙度」に応じて「その報告がなされる可能性」ならびに「その情報が誰に伝えられるのか」がどのようなパターンをかたちづくるかを整理している。ちなみに「その報告がなされる可能性」については、便宜的に「10人のうち何人が報告を上げるか」というかたちで表している。ここでは、本章に掲載されている表を若干言葉を補った上で転載してみよう。

「奇妙度」の
カテゴリー
実 例 報告がされる可能性(推定値) 通常「誰」に報告するか?
1 ホタルのように点滅する光 10人中1人 対象を選ばず誰でも
2 燃えるような物体の落下 10人中3人 警察
3 未知の乗り物 10人中4人
4 飛行していた物体の着陸 10人中2人 地域の「UFO研究家」
5 搭乗者 10人中1人 近親者
6 人間に対するビームの照射 ほとんどナシ 報告せず
7 リアリティ・ギャップ(ミッシングタイムの存在) ほとんどナシ *無意識下の体験は意識に上らない


ここで、「報告が上がってくる可能性」を縦軸、「奇妙度」を横軸にとったグラフを作ってみると「カテゴリー3」をピークにした山型ができる。報告の最終的な「宛先」として想定されるのは、奇妙度1~3であれば「科学者」ということになりそうだが、奇妙度2~5の辺だと「新聞」、奇妙度5以上ともなると特別な研究者に限定されてしまう。となると、「科学者」「一般市民」「軍部」といったそれぞれのカテゴリーごとに「入力」されるデータは異なってくるわけで、必然的にそれぞれのUFO像というのはバイアスがかかったものになっている、とヴァレは言う。彼はこれを「山型仮説」と称し、研究者はその辺に十分自覚的でなければならない、と言う。

科学者が手にすることのできるデータは、もっぱらある種のタイプのデータだけ(つまりそれはバイアスのかかったデータである)ということなのだ。同様にして、軍部も、アマチュアのグループも、現象の全体像をそれぞれ違った角度から受けとめている。そこで、より多くを知るためには、自分自身の見方が投影されたスタンスを変えるしかないのであって、実際、それこそがこれまで私のやってきたことなのだ。

さて、本章の後段では、ヴァレのもとに寄せられた2通の手紙をふまえての議論が展開される。一通目は、奇現象研究家として知られるジェローム・クラークからのものなのだが、彼は、「人間とUFOとの遭遇はUFOの側がコントロールした条件の下で起こる」というヴァレの仮説を退け、その種の遭遇譚は「目撃者に起因」しているという説――おそらくは、何らかの機制によって人間の内部から発したものがUFOとして出現するのだという「超心理投影説」を主張している(余談ながら、これはクラーク初期の仮説であって、「これでは物理的な痕跡などは説明できないではないか」と考えたクラークはのちにこれを撤回したようである)。ヴァレは、UFO現象を人間の内面の中で完結したものだとは考えないので、このジェロームの問題提起は一蹴してしまう。

問題は二通目である。これはサイキック現象に関心をもっているペンシルベニアの精神科医からのもので、その人物は、ヴァレが再三論及してきた「エイリアンがナンセンスな言葉を発するのは何故か」という論点について、こんなことを書いてきたというのである。

人間が不条理なもの・矛盾したものに混乱させられてしまい、その意味を何とか理解しようと模索している時、彼はきわめて容易に外からの影響――つまりは外部からの思考の侵入であるとか、サイキック的なヒーリング効果といったものの影響を受けやすくなってしまうのです。そのようにして伝達された思考というものは、それがどのようなものであろうとも、当然の如く彼自身の思考になってしまうのであり、それに抵抗することはできません・・・。

つまり、或る種の混乱状況に陥った人間は、そうした状況の中に「何とかして秩序を見出したい」という欲求にかられるものであって、そこにつけこむ者がいたとすれば容易に統制下に置かれてしまう。つまり「ナンセンスなことを語る者たち」というのは、自らの意のままに人間を動かすための前段階として敢えて意味不明のふるまいに出ているのではないか、という議論であり、この精神科医の言葉には頷けるところがあると考えたのか、ヴァレはこんなことを言っている。

UFOの「搭乗員」といわれる者たちも、これと同様の「迷路を抜け出す道」を目撃者に示そうとしたのではないか? そしてこの場合も、壮大なスケールで大きな変化を作り出そうという狙いから「混乱技法」が巧妙に用いられているのではないか?

そのような問いに答えを出すことができたとき、われわれは、ある種のUFOとの遭遇譚と秘密に包まれた社会への通過儀礼の間がなぜこれほどまで似ているのか(その点は秘教的集団の信仰について調査経験のあるような人間であれば誰であれ認めざるを得ないところだろう)、理解するためのヒントを得ることができるのかもしれない。

多くの目撃者たちが報告しているが、一連の新奇なシンボルを用いて「こころを開いていく」ことは、まさしく種々雑多なオカルトもまた伝統的に成し遂げようとしてきたことなのである。
ここで提示されたUFO体験といわゆる通過儀礼との類似性というのは、刮目すべき着眼であると思う。畳み掛けるようにして、ヴァレは、1969年5月、休暇中に釣りをしていてアブダクションされたブラジル人兵士、ホセ・アントニオのケースを紹介している(例によって詳細は省かせていただく)のだが、彼の体験は次に示すような典型的なイニシエーションのパターンに実によく似ている、という。

1 志願者は、特殊な衣装に身を包んだグループのメンバーにより周囲を取り囲まれる

2 彼は目隠しをされる

3 彼は腕を取られ、通るのが難しく険しい道のりを歩かされる

4 彼は特殊な意匠の部屋に通される。そこには窓もなく、彼はその部屋のごく一部しか見ることができない

5 彼は「マスター」の面前に引き出される

6 彼は試験を課され、質問にこたえるよう求められる

7 彼はさまざまなシンボルを見せられる。そこには彼に「死」を思い起こさせるようにとの意図がある

8 彼が試練を乗り越えて生き延びることは不可能だと思わせるほどの厳しい状況がしつらえられる

9 彼に儀式のための食物が与えられる

10 目隠しが再びなされ、彼は導かれて外に出る
荒唐無稽な事例、奇妙度の高い事例というのはすなわち、敢えて人間を混乱の極に追い込み、そこから新たな世界への参入を強いるための一つの必然として仕組まれたものではないのか――ヴァレが本章で示唆しているこのようなアイデアは、実に熟考に値するものだと思う。(続く)
mixiチェック

4章「OEMIIのはたらき」で俎上に載せられるのは、いわゆる「ウンモ事件」である(なお、章のタイトルになっているOEMIIというのは、ウンモの言語でいうところの「人」という意味らしい)。

これはオレの勝手な印象なのだが、この章からも、通奏低音のようにして本書を貫いている一つのテーマを読み取ることができるような気がする。オレとしてはこんな風に言ってみたい――確かに不可解な「何か」が起きている。ただし、そこには同時に何とも疑わしく、詐術めいた要素もあまたある。それこそがUFO現象なのだ、と。

・・・少し先走ってしまったようだが、さて、このウンモ事件もUFOマニアの間ではよく知られている。1965年頃から、「ウンモ星人のユミット」と名乗る者がスペインに住む人々を中心に次々と何千通にも及ぶ手紙を送りつけてきて(あるいは電話ということもあったようだが)、彼らの文明や進歩したテクノロジーなどに関する様々な「事実」を伝えてきた――という事件なのだが、ここで一つ注目しなければならないポイントがある。「署名」という意味なのか、その手紙には「Ж」とか「王」だとかいった文字に似たマークがもれなく記されていたのだが、一方ではそのマークのついたUFOが実際に目撃されるという出来事も実際に起きていたのである。

本章ではまず、そのような目撃事件のひとつが紹介される。1967年6月1日、マドリードで「例のマーク」のついたUFOが着陸したとされる事件である。ここではその詳細は省かせて頂くが、ヴァレは、この事件に関連した興味深いエピソードを伝えている。この事件後、中が空洞になった金属製の円柱が複数落ちているのが一帯で発見された。これを入手した研究者がこじあけてみると、中には「例のマーク」が刻まれたプラスチック片が入っていた。分析調査の結果は、何とも謎めいたものだった。そのプラスチックを当時製造していたのは唯一米国のデュポン社だけ。しかもそれは一般には出回るはずのない「軍事用途」の製品だったというのだ。

一方、事件から数日後、現場周辺の商店主たちのもとに謎の手紙が送られてきたという話もある。「この円柱をもっている人がいたら科学研究のため一個1万8000ペセタで買い取りたいので、周囲に触れ回ってくれ」という趣旨の手紙だった。ただし、調べても送り主に該当する人物の実在は確認できなかった――。

何ともミステリアスなこんな導入部に続き、ヴァレは、ウンモ事件のキーマンの一人であるフェルナンド・セスマ・マンザーノにスポットを当てる。

彼はマドリード在住で、1954年にUFO研究団体「宇宙の友協会」を設立して活動を続けてきた人物であった。1965年1月、そうやって宇宙人とのコンタクトを夢見てきた彼の身辺に一大事が起こる。外国語なまりのスペイン語で話す男から電話がきて、「地球外からの指令に従って近々ある品物をそちらに送るつもりだ」と言ってきたのである。以来、タイプライターで打たれた大量の文書がセスマをはじめとする研究者たちのもとに届くようになる。彼らは自らを地球上で空飛ぶ円盤を飛ばしている惑星ウンモの住人である、と称していた。

さらにヴァレは、ウンモ星人の手になるものとされる手紙を幾つか引用している。少なくともその手紙を読む限り、ということになるのだが、ここで少々気になった点がある。興味深いことに、彼らは「自分たちの主張は容易に受け入れられないだろう」といった醒めた認識をもっているようなのだ。いささか長くなるけれども、手紙の一部を以下に引いてみよう。


このメッセージが、浮世離れした形而上学的なものと受け取られることは我々にもわかっている。そうした性格をもつ文書が、通常どのような者によって書かれるかといえば、およそ次のような者たちである――イカサマ師。常軌を逸した観念にとらわれた狂人。あるいは、以下は「可能性がある」というレベルでの話だが、ジャーナリストや広告マン、政治的な目的をもったエージェント、そして自らのグループの利益になる情報を流布させようという異教・宗教にかかわる団体、といったものである。

我々がこの文書を――それは我らを助けてくれている者たちの一人によってタイプされたものであるが――あなた方に送っているのは、もっともっと多種多様な証拠を示すこともなく、こうしたパラグラフを幾つか読んだだけでともかく我々の言うことを信じてもらおう、などと目論んでいるからではない。

我々がいまあなた方に対して行っているような、節度を守ったコンタクトの試みが大きな変化を引き起こすことはないだろう。それ故に、我々としては、そうしたの試みが懐疑的なまなざしでみられるのはごく自然なことだろう、と予期しているところである。

以下は、これとはまた別の手紙。

これは厳しく忠告したいことであるわけだが、あなた方が自らの宗教や科学、そして政治経済について抱いている観念を我々のそれへと切り替えるようなことは、我々としてはこれっぽっちも望んでいない。そのような忠告をする理由は、あなた方自身も理解できるだろうと思う。

まず第一に、我々があなた方に与えた情報というのは、純然たる「記述」でしかない。我々は、「なぜそうなのか」という根拠であるとか、理論的なバックグラウンド、それらを支える証拠といったものを欠いたまま、そうした情報をあなた方に贈った。

が、もしあなた方が我々の思想・概念・語ったことを額面通りに受け取り、しかも地球における「先生方」がその知識を頭の中で作り上げた「星座」の如きものに仕立ててみたところで、そのようなものを取り入れようという試みはうまくいくはずがない。もしあなた方がそのようなやり方で行動を起こしたとしたら、それまでの社会に具わっていた日常的なリズムや、あるいは地球の未来を担うであろう文化といったものは完膚なきまでに変貌させられてしまうことだろう。

それは、これまで当然のものとしてあったテクノロジーの働きを改変してしまい、今ある地球社会のバランスを毀損してしまうことにもなる。あなた方の社会構造に「革命」を起こそうというのなら、それは然るべき社会的ネットワークが指し示す合図に従って整然となされねばならぬだろう。我々の分有している宇宙倫理は、どんな結果を呼ぶか予測のつかない特別な環境に於いて、他に介入するようなことは禁止しているのだ。


しかし、こうした引用を読む限り、「ではなぜこのようなコンタクトを試みているのか」がよくわからない。ヴァレ自身も、例のプラスチック片が「軍事用」だったことに触れ、いったんは情報機関の「演習」のために軍当局がこの事件を仕組んだ可能性に論及している。ただヴァレは、そのような「陰謀論」めいた説を退けるようにして、こんなことを言う。


私は、やはり未解決でマークのついたUFOの出てくる、もう一つの有名な事件のことを考えていた。1964年、ニューメキシコ州のソコロで、警官のロニー・ザモラは、砂漠の中に卵形の物体を発見した。その近くにはかなり背の低い2人の人物もいた。この乗り物の一方の側に、彼は奇妙な赤いサインがあるのを見た。それは垂直の矢印と、その下に平行に走る横線とから成っていた。このサインについては、いまだかつて十分な説明がなされたことがなかった。

ある日の午後、スタンフォードの友人を訪ねて会話をしている時に、民俗学と神話学の話を持ち出してみたことがあった。ソコロのシンボルについて私が説明をしてみせたところ、彼はいたく興味を引かれたようだった。彼は、そういえば何か似たものをみた覚えがある、と言った。膨大な書籍をさんざん探しまくったあげく、彼は中世のアラビア語の文献のコピーをみせてくれたのだが、そこには主な惑星のシンボルの一覧表が載っていた――見間違えるまでもなく、そこにはザモラの見たマークがあった。それはアラブにおける金星のサインだったのだ!

或る種の宗教性を帯びたシンボリズムが登場していること自体、ここには何かよくわからない深遠な意味があるのではないか、ということかもしれない。かくてヴァレは、こうした事件が「人間の信仰を操作する」意図で何ものかによって引き起こされている可能性を示唆して本章を締めくくる。

事実として言えるのは、人間の信仰というのは、物理的な手段・象徴的な手段のいずれによっても操作されうる、ということだ。そして、それが悪戯めいたお遊びなのか、心理・社会的なテストなのか、悪意のある陰謀なのかは定かでないとしても、この信仰の操作というのは明らかにウンモの目標の一つでもある。

先に見たウンモ文書は「人間の宗教に介入するつもりはない」と明言していたけれども、それを額面通り受け取ることはできない、ということか。信仰の操作。これは、やがてヴァレの議論の一つのキーワードともなっていく。(続く)





mixiチェック

第3章「文書館のメモ」のテーマは、簡単にいうと、人間と、宇宙にいる「至高の存在」とのあいだの「チャネリング」をめぐる問題である。

冒頭部では、まずユリ・ゲラーが登場する。米国の超心理学者で、一時期ゲラーの能力についての研究に取り組んでいたアンドリア・プハリッチの著書『ユリ』(邦訳:アンドリヤ・H・プハ-リック『超能力者ユリ・ゲラー』1974年、二見書房。井上篤夫訳)の記述などを引用しつつ、ヴァレは彼と「UFO」との関係を論じていく。

これは1971年、プハリッチがゲラーに催眠術をかけた時のことなのだが、ゲラーは3歳の時にUFOと遭遇した体験を語り出す。加えて同じセッションの中で、とつぜん空中から「声」が聞こえてくるという怪現象も起こる。その声は「宇宙的知性」からのもので(ちなみにその存在は「スペクトラ」と名乗ったようであるが、これは彼らの宇宙船の名前でもあるらしい)、自分は3歳のユリを見出して彼に「プログラム」を施した者である、などと語ったのだという。要するに、ゲラーの「超能力」は彼らによって授けられたものだ、ということなのであろう。

この後もプハリッチとゲラーのもとには、机に置いておいたテープレコーダーに自動的にスペクトラの声が録音される、といったかたちでメッセージが再三寄せられてきた(ちなみにそうしたテープはいつの間にか「消滅」してしまうのが常で、従ってその音声は現存していないのだという!)。一言でいってしまうと、このスペクトラは、自分たちの有する叡智を人間に伝えるべく、何百万光年もの彼方からはるばる地球までやってきている、というのである。

続いて語られるのは、1959年に起きた「AFFA事件」である。これは当ブログでも以前紹介したストーリーなので詳細は省くけれども、要するに、海軍の軍人が自らチャネリングを試みていた最中、その宇宙人に「姿を見せてくれ」といったら本当に円盤が現れ、複数の軍人がそれを目撃した――という触れ込みの事件である(ちなみに、この「AFFA」というのは、チャネリングの相手方の天王星人の名前である)。

高次の超知性体のようなものが地球外にいて、そこから何やらとても有り難い啓示がもたらされる――といった話は確かにある。その際、何やら理解を超えた超常的な現象が起きることもあるのかもしれない。過去の歴史の中にも同種のものはあったということなのだろう、ヴァレはここで、1581年、英国のオカルティスト、ジョン・ディーのもとに光り輝く存在が現れ(それは「天使ウリエル」を名乗ったという)、「ありとあらゆる未来の秘密を明かしてくれる」水晶を渡してくれた、などという話も紹介している。しかしながら、そこで語られる「啓示」が本当に「有り難い」ものであったためしはないし、彼らが「人間より高位の存在」だという証拠などない、そうヴァレは言うのである。


私の考えによれば、ゲラーやその他の「物言わぬコンタクティーたち」が、我々が通常用いている言葉によっては十分に説明のつかないような現象を引き起こしている可能性がある、というのは真実だと思う。

また、科学者であれ科学者以外であれ、情報やパワーの源泉たる「高次の存在」に触れ得た人々を納得させるような方法がみつからないうちは、こうした現象を解明したということにはならない、というのも否定できぬところである。

しかし、ここには危険が潜んでいる。というのは、歴史的にみれば、その種のメッセージが、その時点でまだ知られていなかったもの、あるいは人間がその知性により把握していなかったものを開示した、などということは一度として無かったからである。


UFOと関連して語られる「超知性体」も、真実や叡智を語っているわけではないようだ。我々を訪れるものたちの存在をとりあえず認めるとしても、彼らの言葉は全く信用するに値しない。本章でヴァレが説いているのはそのようなことなのだろう。かくて論点は、再びUFO現象の不条理とバカバカしさというものに帰着していくのである。(続く)



mixiチェック


第2章「三重の隠蔽」では、これまでとはやや違った角度からの議論が展開されている。そもそもUFOをめぐる研究調査が遅々として進まないのは何故か。それは、この問題に対して或る種の「隠蔽」がなされているからではないか。そんな視点から、ヴァレはここで3つのレベルの「隠蔽」を指摘する。

第1の隠蔽とは何か。それは「権威ある立場にいる人々がUFO事件の報告が上がってくるのを妨げ」「目撃者たちに目撃談を語るのをはばからせているような圧力」のことである。要するに、当局は「我々にはすべてわかっている、UFOというのは誤認の産物だ」と主張することで人々の口を封じ、問題を隠そうとしているというのである。

そのような文脈で、ヴァレは1966年にミシガン州で起きた「沼地ガス事件」を取り上げている。要するにミシガン州でUFOの目撃が相次いだ事件なのだが、「プロジェクト・ブルーブック」から現地に派遣された科学顧問のアレン・ハイネックが、コメントをしつこく求めるメディアに対してとりあえず「目撃者の中には沼地のガスを見誤った者もいるかもしれない」といったステートメントを発したところ、大衆・メディアが「事実を隠蔽するのか!」といって騒ぎ出した、というストーリーである。のちに「正体不明のUFO現象というのは確かに存在する」というスタンスを取ったハイネックが矢面に立ったという意味では非常に皮肉な事件だったのだが、そもそも最初から「プロジェクト・ブルーブック」はやる気がなかった、ということをここでヴァレは書いている。

一方、この事件なんかも後押しするかたちとなって、1966年、大衆の突き上げを食った米空軍は「コンドン委員会」なる科学調査組織を立ち上げる。ところが委員長のエドワード・コンドンからして、やはり全然やる気がない。最終的に出された「コンドン報告」は「過去21年間のUFO研究から科学的知識は全く得られなかった。これ以上UFOの研究を続けても、おそらく科学の進歩に貢献することはないだろう」という煮え切らない結論を出して解散したのであるが、ヴァレは、結局のところ、こうした事態も「第1の隠蔽」が生み出したものだったというような事を言っている。

では「第2の隠蔽」は何かというと、ヴァレは「目撃者が証言を語り出した時点における〈説明〉の捏造」だという。ここではその実例として、1973年12月2日にフランス・カルトゥレの海岸で起きたUFOの目撃事件を挙げている。詳細は省くけれども、目撃者がせっかく名乗り出たのにも関わらず、警察はその証言を無視して、トンチンカンな説明をした揚げ句に「謎は解明された」といって事件を終結させてしまう、そのようなケースである。

そして「第3の隠蔽」である。これは「この現象自体に組み込まれている〈人々に沈黙を強いる〉メカニズム」であるという。ちょっとわかりにくいのだが、UFO現象にはあまりにも馬鹿馬鹿しく不条理な側面があって、結果的に目撃者をしてその体験を語ることを躊躇させてしまうような部分が最初からビルト・インされている、ということを言いたいらしい。

ちなみにこの文脈で紹介されているのは、1967年12月3日、ネブラスカ州アシュランドでハーブ・シルマーという警官がアブダクトされた事件であるとか、1954年に「ガーディアン」と名乗る宇宙人からのチャネリングで「大災害近し!」という荒唐無稽な予言を受け取ったものの、もちろん予言は成就せず、ハシゴを外されたセクトの話――「キーチ夫人」という仮名で登場する女性が率いたこの団体の消長は、社会心理学の名著『予言がはずれるとき』に詳細に記録されている――である。

さて、これはヴァレ自身がハッキリ言っていることではないが、第1、第2の隠蔽を意図しているのがいわゆる「政府当局」であるのに対して、第3の隠蔽を仕組んでいる「主体」が仮に存在するのだとすれば、それは「UFO現象を引き起こしているもの」ということになるのではないか。このあたりの議論は、本書で彼が何度も繰り返すUFO現象の「不条理性 absurdity」という問題とも深く関連してくる。なぜUFOは、わざわざ目撃者を混乱させ、陥れるが如きことをするのか。これもまた本書における一つの大きなテーマなのである――あらかじめ言っておくと、ちゃんとした答えは得られぬまま終わるのだけれど。(続く)
mixiチェック

さて、第1章「サイキックにかかわる要素」で語られているのは、イントロダクションでも論及のあった「UFOとサイキック現象との間には深いつながりがあるのではないか」という議論である。たとえば彼はこんなことを言う。

多くの目撃者は「頭の中にハッキリとしたメッセージを受け取った」という報告をしており、彼らはそれをUFOの搭乗者たちの側にテレパシーの能力があることの証左として受け取ってきたが、この他のサイキック現象としては、目撃者たちが言うところの時空間の歪み、「物理的に存在していた乗り物が突然消えたり出現したりする」といった、いわば物理法則が破綻してしまうような現象もある。イントロダクションで触れたエンジニアのように、近接目撃をした人たちはしばしば「別の時の流れへの旅」とでもいえるような体験を報告している。こうした観察体験が、私がここでUFO現象の「サイキック的な要素」と言っているものの内実なのだ。

 多くの事例にみられるそのサイキック的な側面というのは、そこには目撃者と現象との間を直接取り結ぶ超感覚的コミュニケーションがあり――つまり、通常の物理学の手法では説明不能なかたちで、その現象が目撃者に直接の影響を及ぼしていたことを示唆するのである。

 ヴァレはそのような事例として、或る医師――ここでは「ドクターX」としている――が、南フランスにある自宅で体験した事件を紹介している(フランスの研究者、エメ・ミシェルの報告によるものだ)。

 1968年11月1日の深夜、就寝中の彼は、1歳2か月になる赤ん坊が泣き叫ぶ声で目をさます。窓の外には稲妻のような光がきらめいていたので、窓を開けてみたところ、そこには白い光を下方に放つ円盤が2機、滞空していた。2機はやがて合体し、彼に向けて白いビーム光を発し、それから姿を消した。

 さて、問題はここからである。彼は数日前に負ったケガで脚部に大きな血腫があったのだが、事件後、なぜかそれは消えてしまっていた。加えて、彼にはアルジェリア戦争の時の負傷がもとで「片側不全麻痺」の症状が出ていたのだが、これも完治していた。また、へその周囲には原因不明の赤い三角形のシミが現れた。不思議なことに、同じ三角形のシミは赤ん坊の腹部にも出現したのである。

 それだけではない。

その医師と夫人の性格には変化がみられた。つまるところ、夫妻は人の生き死にについてほとんど神秘主義といってもいいような考え方をするようになり、以前から夫妻を知っていていた人たちを戸惑わせた。そして、ついには彼らの周囲で超常現象のようなものが起きるようになり、それは今もなお続いている。テレパシー的な出来事はしばしば報告されており、また件の医師は、少なくとも一回、自らはコントロールできないかたちの空中浮遊を体験したとも言っている。時計や電気回路にも、一見したところ原因不明の異常が起きるようになった。


さて、ここまで論じてきたところで、ヴァレは若干脱線するかのような話を始める。UFO体験における目撃者と「搭乗者」との間には、しばしば意味不明のトンチンカンな会話がなされることがある、というのである。

 たとえば、「搭乗者」と出会った目撃者が「いま何時か?」と聞かれる。そこで「2時30分だ」と答えると、相手からは「冗談だろ。いまは4時ちょうどだ」という返答が戻ってきた。そんな事例がある(ちなみにこれは1954年10月20日、フランスのラオン・レタージュで起きたものである)。こうした一見馬鹿げたやりとりの背景には、表面的なコミュニケーションを超えた、何か隠されたメタ・メッセージがあるのではないか。ヴァレはそんなことを示唆しているようだ。

私は、いま多くの円盤狂の人々の間に流布している「UFOは他の惑星から来た人々が乗っている乗り物である」といった考え方はナイーブに過ぎると考えている。それは、搭乗員のふるまいやその人間に対する関わり方があまりに多岐にわたっていることを説明するにはあまりに単純すぎるのだ。こうした観念は、目撃をもたらしているテクノロジーの真の姿、もっともっと複雑な本質を隠蔽するための、まさしく目くらましとして機能しているのではないか?

 いささか唐突にこんな論点を持ち出したヴァレの真意を自分なりに推測してみたいのだが、おそらく彼はこんなことを言いたいのではないか――ここでは我々が当然のものとして受けとめている日常的な論理は破綻している。UFO体験は「この世界」のロジックが崩壊したフィールドを生み出してしまう。という意味では、このような「馬鹿げた会話」も「サイキック現象」も、いずれUFO現象の本質に深く根ざしたものであるに違いない……

ともあれヴァレは、ここまでの議論を踏まえ、或る種の作業仮説ということなのだろう、次のような五つの命題を提示する。いずれもUFO問題についてのヴァレの基本スタンスを示すものであるといってよかろう。


1. われわれが未確認飛行物体と呼んでいるものは、じつは「物体」ではないし「飛行」もしていない

2. UFOは過去の歴史を通してずっと目撃され続けてきたものであり、それは、古代にあっては「神々」、中世にあっては「魔法使い」といった風に、一貫してそれぞれの文化の枠組みに応じた説明を受けてきた

 3.UFOの報告事例は、必ずしも「宇宙を旅してきた者たちによる訪問」によるものだとは言い切れない

 4.この現象を理解するためのカギは、それが目撃者のうちに引き起こすサイキック効果(あるいはそれが生じせしめる超能力の覚醒)の中にある。目撃者たちの生活はしばしば大きく変化し、また彼らは自分でも時に取り扱うのが難しいような異常な才能を開花させたりもする

5. UFO現象とそれを知覚した人間との間のコンタクトというのは、つねにUFOの側によってコントロールされた条件のもとに生じる


 本章の最後で、ヴァレは有名な「デルフォス事件」に触れる。1971年11月2日夜、カンザス州デルフォス近郊のジョンソン農場にUFOが着陸したとされる事件で、その場所には「白いリング」が遺されていた。これは或る種の「物証」だということで、その白い物質の分析が行われた。ヴァレによればそれは「ノカルジア菌」であることが判明したというのだが、それはそれとして、このUFOの出現時、目撃者の少年と農場にいた犬は「その場にくぎ付けにされたように」動けなくなり、その少年は「人間のような生きものが窓の外から家をのぞき込んでいる」夢を見るようになったのだという。

つまりヴァレとしては、UFOというのは、何らかの物理的痕跡を遺しつつ、同時に生物の心理・精神状態に深刻かつ不可解な影響を与えるものである、ということを言いたいのであろう。むろんデルフォス事件についていえば、「悪夢というのは奇怪な物体を目撃したことによって当然生じるであろうトラウマに拠るもので、別に不可解ではない」といった見方もできるだろう。だがヴァレは、話はそう単純ではないと説く。サイキック現象を励起したり、魂の根源を何かしら大きく変成させてしまうような巨大な力をUFOは秘めている、というのが彼の基本的なスタンスなのである。(続く)
mixiチェック

では、まずは「イントロダクション」を見ていこう。

前口上でも述べたように、ヴァレの問題意識の中では、UFOというのは、単に「宇宙船」という言葉でイメージされるような物質的側面を有するのみならず、人間の精神のありようにダイレクトな影響を及ぼす現象でもある、ということになっている。たとえば、彼はこんな風に語っている。

UFOと呼ばれているものが我々の日常のリアリティの中に姿をみせるとき、それは我々が測定できるような質量や慣性量をもち、或る空間を占有している物理的実体としての側面と、少なくとも体験者の一部が確かに知覚した「別のモードのリアリティに向けて開かれた窓」という側面とを有しているのだと私は考えている。

そうした文脈で、彼はUFOにともなう「サイキック効果」だとか「スピリチュアル現象」に注目する。どういうことかといえば、UFOは

その場に突如出現したり、あるいはスピリチュアリストの文献で言うところの「非物質化」という表現を想起させるようにして「消失」したりする。

あるいは、「空飛ぶ円盤との遭遇の結果、「自らの存在」や「未来」に関して何とも突拍子のない信念や思想を広く語り出すにいたった」人々がいる、という。なるほど「宇宙哲学」みたいなものが大好きな所謂コンタクティーならずとも、UFO体験によって「高邁な真理」のようなものを体得したり不思議な能力を身につけたという人たちはけっこういるので、こうしたヴァレの主張は頷ける。

実際、この「イントロダクション」でも、そんな体験をした或る人物の体験談が紹介されている。アブダクションされたそのエンジニアは、何やらコンピュータのようなものが据えてある場所に連れていかれ、そこにとりつけられた「記録テープ」から脳に直接なにかを「注ぎ込まれる」。以後、睡眠時間は2、3時間で済むようになり、いったん覚えたことは忘れなくなった。病気にも一切かからなくなったし、幽体離脱やテレパシーの能力も身についた。おまけに彼は、「UFOを飛ばして外宇宙からやってきた存在は人間の言っている様な意味での宗教はもっていないが、永遠の愛の中に生きている」といった、何やら抹香臭い話までし始める。

そういえば、かの「超能力者」ユリ・ゲラーも(今はどうかしらんが)自らの能力は高次の宇宙存在から授けられた、という意味のことを言っていた。もちろんヴァレは、「UFOは地球外からやってきた」などという話は歯牙にもかけないのであるが、ともかくこのエンジニアだとかゲラーの体験はUFO問題の本質とどっかつながってるのではないか、と考える。話を先取りして言うと、こうしてヴァレは本書の3章・8章でゲラーを論じることになるのだった。

重ねていうと、ともかくUFOには通常の科学では今のところよくわからない現象――つまりスピリチュアルであるとかサイキックだとかに関係する要素がある。さらにいえば、そうした経路を介して、UFO現象は人間の精神面をコントロールしようとしているのではないか。本書の核心である「コントロール・システム」論は、このような流れの中で登場してくるわけである。(続く)








mixiチェック

長年読めずに放置してきたUFO研究家、ジャック・ヴァレの著書『見えない大学 The Invisible College』(1975)をこのほどようやく読み終えた。どうせなので、その内容をかみ砕いて当ブログでしばし紹介していこうと思っているのだが、今回はそれに先だっての前口上である。


UFO研究の大御所として知られるヴァレの主著として多くのUFOファンがまず挙げるのは、『マゴニアへのパスポート Passport to Magonia』(1969)であろう。20世紀の神話として語られてきた空飛ぶ円盤――すなわちUFOと、その「搭乗者」というのは別に現代にのみ特有の存在ではなく、過去の妖精譚などにおいても同様な存在は報告されてきた。つまりそれは超時代的な怪異として理解されるべきではないか――というのがその主張のキモであった。



これは、見方によっては「古代から宇宙人は地球を訪れていた」という、いわゆる「古代宇宙飛行士仮説」を支持する説と混同されがちなのだが、ヴァレの真意はそのようなものではない。いわゆる「UFOとその搭乗者」は、「宇宙人」といった物理的存在には還元できない超常現象の文脈で理解されるべきだ、というのが彼の主張であり、「UFO=外宇宙から飛来した宇宙船」という今もなお根強く残るステレオタイプに反旗を翻すものとして『マゴニアへのパスポート』は1970年以降のUFOシーンに衝撃を与えてきたのだった。

さて、そんなヴァレが、『マゴニアへのパスポート』から6年を経てさらなる新境地を切り開いたのが、この『見えない大学』であった。ちなみに同書は最初米国で出版されたのだが、のちに英国では『The Psychic Solution』という書名で刊行されている。確か『The Invisible College』という書名の本が英国では既に出ていたので、やむなく改題したものと記憶している。

さらに余計なことをいうと、『見えない大学』というのは、ヴァレなども参画していた「ひそかにネットワークを作って世間から認知されにくいUFO研究に取り組んできた科学者グループ」の呼称だということで、確かに本書にも、その辺を絡めて「科学界のUFOに対する取り組みは如何なものか?」という問題がサブテーマとして論じられているのだが、何だか書籍のネーミングとしては「外している」感が否めない。小生も「この本は科学論がテーマなのかしらん? そんならいいヤ」と思って長年読まずに放置してきた経緯があり、その点ではミスリーディングな書名である。

閑話休題。では、この『見えない大学』でヴァレはどのようなことを説いているのか。まずはとりあえず大雑把な見取り図のようなものを示しておこう。

本書における最も重要なキーワードは「コントロール・システム」である。これは実に不可解というか、理解しがたい概念なのであるが、彼によれば、UFOというのはエアコンのサーモスタットにも似て、人間の精神世界を或る種の平衡状態に導く「仕掛け」として機能しているのだという。当然「誰が・何のために・どのようにしてそんなシステムを動かしているの?」という疑問が生じる。正直いうと、その辺は小生もいまだによくわからないのだが、ともかく「物理的に存在する宇宙船」などと決めつけることのできない何ものかがUFO現象の核心にある、とヴァレは言うのである。

いや、誤解されそうなのでここで慌てて言っておくのだが、もちろんヴァレも、地上に残るUFOの着陸痕だとかレーダーによる探知といったものは確かに存在しており、つまりUFOには物理的現象としての側面はある、と考えている。そうした側面は確かにあるんだが、しかし同時にそこには非物質的な側面もあり、さらにいえばUFO体験を通じて「オレは宇宙の真理を体得した」的な、いわば宗教的回心に至るような人物も出てきてしまうことを考えあわせれば、UFOというのはスピリチュアルなレベルでも人間に作用する現象であると言うのがヴァレの議論である。禅問答のようではあるけれども、何かここで深遠なことが言われているような気にさせるのがヴァレの真骨頂である(笑)。

このような文脈で、本書では「スピリチュアル」やサイキック現象といったものとUFOとの関連性が説かれており、それ故に「超能力者」ユリ・ゲラーや、通常は宗教的奇蹟の文脈で語られる「ファティマの聖母」や「グアダルーペの聖母」の話、さらにはモルモン教の創始者ジョセフ・スミスの証言なども出てくる。いわば、そのような人類に対する干渉を束ねるものとして「コントロール・システム」なるものが存在している、というのが本書の結論なのだ。

あと、念のため言っておくが、ヴァレには1988年に刊行した『Dimensions』という本があって、こっちは端的にいうと『マゴニアへのパスポート』と『見えない大学』の内容を編集し直して1冊の本に仕立て直したような体裁の本である。「原稿の使い回しではないか」という突っ込みはありうるが、そういう本を改めて出しているということからいえば、ヴァレ自身にとっても、「『マゴニアへのパスポート』『見えない大学』で言っていることは、大事なことなので二回言いました」という思いがあるのかもしれない。実際、このまえコリン・ウィルソン『エイリアンの夜明け』を読んでいたら、彼もこの『見えない大学』という本をとても高く評価していた。

エイリアンの夜明け
コリン ウィルソン
角川春樹事務所
1999-03


というわけで長い前口上になってしまった。次回からは各章の内容をかいつまんで紹介していきたい。(続く)


mixiチェック

これは当ブログでもチラチラと触れている話なのだが、オレはこのブログとは別のサイトで、ジャック・ヴァレの円盤本を翻訳して掲載するプロジェクトをやっている――というか、やっていた。

もちろんしょせん素人の仕事なので、その翻訳というのは相当にズサンなものである。あるけれども、円盤業界の大立者と言われているにもかかわらず、国内でほとんどヴァレの仕事が知られてないのは如何なものかという「義憤」もコレありで、「大体のところがわかりゃいいじゃねーか」的なノリでいろいろと訳しまくっていたのだった。

しかし、或るときふと気づいた。これは「翻訳権」なるものを侵害しているんではないか? 著作権というのは何やらよくわからんので、とりあえずサクッと調べた。すると、「存命の著作権者の了解を得ずに勝手に翻訳をしてネットに公開をする」というのは法的にはまったく情状酌量の余地のない行為であるということがわかった。

たとえばパスワードをかけて、不特定多数の目に触れないような小細工をしてもダメらしい。ともかくネット上にアップした時点で何をしようがダメなのだという。

うーむ、ヴァレのエヴァンジェリストを気取ってはみたが、やっぱりこれは宜しくないのか、仕方がない。というわけで、その後、サイトの表紙のページだけ残して中身は泣く泣く全部削除した(正確にいえば、「マゴニアへのパスポート Passport to Magonia」にかんする「解題」というのは自分で書いたものなので、未練タラタラでそれだけは残してあるんだけどネw)

それでも、「何とか抜け道がないだろうか」とさらに調べてみたのではある。すると、ひとつだけ希望の光があった。それは著作権法ギョーカイでいう「翻訳権の10年留保」という規定である。

実は、1970年まで適用されていた旧著作権法には「著作権者原著作物発行のときより十年内に其の翻訳物を発行せざるときは其の翻訳権は消滅す」という規定があった。平たく言うと、「原著が出てから10年たっても日本で翻訳出版が出なかった場合、その本の日本における翻訳権は消滅しますよ」という話であって、つまりそういう本は著作権者の了解ナシで勝手に本にしてヨロシイというのだった。これが世に言う「翻訳権の10年留保」。

本を書いた当人にとってみりゃあ「なんとまあ勝手な」ということにもなるんだろうが、いろいろ理由もあって(そこのところはここでは触れない)ともかく日本国内のそういう決め事は国際的にも認められていた。で、新しい著作権法ができたのちも、「1970年12月31日以前の出版物」に限ってはこの「翻訳権の10年留保」は有効だからね、ということになっているんだそうだ。

するとどうなるか。ヴァレの本の中でも「Passport to Magonia」は初期のもので、何と1969年の刊行である。そう、何と「翻訳権の10年留保」の対象作品なのですよ!

「そうかそうか、じゃあ大手を振って翻訳をアップできるじゃねーか!」と一瞬思ったのだ。しかしながら、念には念を入れてネットで調べてみると、どうも雲行きが怪しい。「翻訳権の10年留保」に該当する作品は、確かに自由に「翻訳して出版する」ことができる。でも「ネット上に翻訳をアップする」ことはフリーなのか? 何と、「そういうのは出版とは違うからフリーじゃない。アウトだ」という議論もあるらしい。何だか理屈がよくわからんのだが、どうもそこら辺はグレーゾーンらしい。

ため息が出た。ともかく「ネットにアップする」という行為に対してこの国はイチイチ目くじらを立てるのである。まったくもって、日本という国はそんなことでこれからのネット時代を生き残っていけるのかと悲憤慷慨したくなるゾ。

もちろん「ネットに上げても問題ナシ」とか書いてる人もみかけるし、そういや山形浩生氏なんかも「プロジェクト杉田玄白」とかいって著作権切れの外国の本を翻訳してネットに上げる運動をしていたなと思いだし、こうなりゃヤケクソで再アップしてやろうかと思わんではないけれども、でも、オレは小心者なので何か気持ち悪く、そこンところはとりあえず自重しているのである。

ま、しかし。冷静に考えてみると、そんなテキストをアップしたところで、気にとめていただける円盤フリークの方は、今や全国で数十人(笑)ぐらいではないのだろうか(逆に言うと文句を言ってくるヒトだって多分いないだろうなーという気がする)。要するに誰からも無視される営みというやつであって、寂しいけれども、そのあたりがまた円盤業界の凋落というものなのかなぁとシミジミ感じ入るオレなのであった(完)。

■追記

と、そんなことを書いていて思い出したのだが、そういえば以前、チャールズ・フォートの『呪われしものの書』(仮。原題はThe Book of the Damned)を誰も訳してくれんのはどういうことか、くそう腹立った、じゃあオレがやってやる――的な意気込みでこのブログに冒頭部分を訳して載せたことがあったのだった。これもフォートの英語が全然わからず、「超訳」でごまかしながらしばし挑戦してみたのであるが、最初の数頁でわけわかんなくなって結局投げ出したのだった。

ま、そんなことはともかく、この作品なんかも実は「マゴニアへのパスポート」と立場的には同じであって、つまりフォートは80年ぐらい前に死んでるから流石に著作権は消滅していて、つまり勝手に翻訳して本にしても何の問題もない。ただし、勝手にネットに載せていいかどうかがよくわからんのである。

ただ、ヴァレの場合はまだ存命であり、しかもかなり日本にとって有利な「翻訳権の10年留保」によってムリヤリ権利を剥奪されている感じがあるので、何かヒトの顔色をついうかがってしまう典型的日本人であるオレなんかからすると、「やっぱ勝手にネットに載せちゃ悪いような気がするなー」と、はなから弱腰である。

しかし、80年前に死んじまったオッサンの作品ともなると、「もういくらなんでも、そんな権利権利でガチガチに縛らなくていいだろうよ」ってなもンで、こちらもいささか強気になってしまい、実際にそのインチキ翻訳をいまだにブログから消してはいないのである(笑)。

何が言いたいかというと、何かそういう「常識的感覚」みたいなものと著作権法とゆーものの間には何か甚だしい乖離があるような気がするのである。法律というものは常にそういうものなのかもしれないけれども、いやしかし待てよ、そういえばオレは若い頃から「法律などというものには真実がない」などと偉そうなことを考えていたのだった。だから大学では文学部に進み、こんなうだつのあがらない人間になってしまったのだ・・・・・・などととりとめのないことを書いてみても詮方ないので今日はここまで。



mixiチェック

では引き続き1975年の「ハッピー・キャンプ事件」の顛末を紹介していこう。但し、(上)にも書いたように以下のエピソードはサーニーのレポートでは全く触れられておらず、その記述はもっぱらヴァレの著作『コンフロンテーションズ』に拠る。

【エピソード5】

■1975年11月2日(時間は明記されていないが、この日は日曜日で、かつ「乗り物」から外の風景が見えたという体験者の証言=後述=もあるので日中かと思われる)

スティーブ、スタン、ヘレンをはじめとする一行5人は、一帯の調査に取りかかるべく、ケイド・マウンテンの麓の渓谷を車で走っていた(注:地理的な関係がいま一つわからないが、一行は「着陸現場」に向かう途上だったと推測される。ちなみにケイド・マウンテンというのは近くの山である)。しかし、辺りが深い霧で包まれてしまったため、5人は途中で引き返すことにした。

その時、崖から大きな岩が落ちてきて、車の近くで大きくバウンドした。この辺から彼らの記憶は定かでなくなる。スティーブは、奇妙な生き物が現れたので銃に手を伸ばしたところ、その生き物は「そんなことをする必要はない」と話しかけてきた。ヘレンが「岩だわ、気をつけて!」と生き物に声をかけたところ、「安心しなさい。わたしはケガなんかしない」という返事が返ってきた。

彼らはそこで「空に浮かんでいる物体を見た」。ヘレンは、自分の体が光に包まれ、それからその物体に吸い上げられたように感じた。その内部でヘレンは「搭乗員」と会話をかわした。その生き物は、何やら透明な物体を示して「これは金から作られたものだ」と言った。ヘレンは「そんな透明なものが金であるわけがない」と答えた。相手は簡潔にこう応じた。「透き通った金というのもある。あなた方の聖書にも書いてあることだ」。

また、彼女が「自分の体験を証明できるようなものが何か欲しい」と言ったところ、相手はいったん許可を与えたものの、しばらくして「何も持っていかないように」と言い出した。彼女は「あなたはうそつきだわ」といって泣き出したことを覚えている。ヘレンによれば、この間、周囲のものは「何もかもがスローモーションのように動いていた」。また、彼女が連れ込まれた乗り物は、外から見るよりも中のほうが遥かに広かった。

注:『コンフロンテーションズ』では、ヘレン以外の「アブダクション」関連の証言はほとんど紹介されていないが、スティーブは「上下に透明な窓のついた乗り物に乗りこんだこと」「その窓を通してチャイナ・ピーク(注・近くの山の名)が見えたこと」を証言しているという。

記憶がハッキリしない状態に置かれた彼らがようやく意識を取り戻したのは、車の中だった。気がつけば、一行の車は山道を下っている最中で、その車中で彼らは、なぜか古い聖歌「罪 重荷を除くは」を声を合わせて歌っていたのだった。


罪 重荷を除くは There Is Power in the Blood of the Lamb

 




以上が11月2日の事件の顛末である。我々が知りたいこと――つまりそのエイリアンの姿かたちについて全く論及がないのはこの種の事例につきものの「健忘」のせいなのかもしれない。その辺はいささか残念だが、その代わりというべきか、ここにはなかなか興味深いくだりがある。「透明な金」をめぐる問答である。では本当に聖書にはそんなことが書いてあるのか。然り、実際に「新約聖書」中の「ヨハネの黙示録」には、こんなくだりがあるのだ。

「都の城壁は碧玉で築かれ、都は透き通ったガラスのような純金であった」(21章18節)

「また、十二の門は十二の真珠であって、どの門もそれぞれ一個の真珠でできていた。都の大通りは、透き通ったガラスのような純金であった」(21章21節)

しかし、このエイリアンは何故「聖書」の内容を知っているのか? さらにいえば、記憶が回復した際、彼らが声を揃えてキリスト教の聖歌を歌っていたのはなぜか? そもそもこのエイリアンと人間の奉じる宗教とのあいだには、いかなる関係があるというのか? 全く意味がわからない不条理な話なのだが、個人的な感想を言わせてもらえば、「エイリアンとキリスト教」というその取り合わせには何かしら心をざわつかせるものがある。もっといえば薄気味が悪い。

【追記】
ここで、何でオレが「薄気味が悪い」と思うのか、ひとこと説明しておこう。そもそも円盤業界には「旧約聖書のエゼキエルが見たのは宇宙船だった」的な言説が昔からあって、つまり「キリスト教の神様≒宇宙人」みたいな図式を唱える人たちが一部にいるワケだ。

ということになると、そもそもエイリアンが「オレたちは聖書のことをよく知ってるゾ」ということを誇示したこのエピソードがいったい何を意味しているのかというと、まず頭に浮かぶのは、彼らは「オレたちが人間に宗教を与えてやったんだゾ」というコトを言いたかったのだろう、という解釈である。この解釈にたった場合、帰りの車中でみんなが聖歌を歌っていたというエピソードも、「あぁありがたや、エイリアン≒神様にお会いできて良かった良かった、その喜びをわかちあいましょうネ」という文脈でみなさん神を称える歌を歌っていた、ということになるのであろう。まぁしかし、別にクリスチャンでもない仏教徒としてのオレは、「何いってやがんでェ、オマエラ如きに偉そうな顔されたくねえヤ」と地球人代表(笑)として反撥したくもなるし、何か気色悪い。

あるいは別の解釈というのもあって、エイリアンはこういうセリフを吐くことによって、「オレらは地球人の精神生活は十分にわかってますから。オマエラもう丸裸ですから」というコトを言って脅しにかかったのだろう、という風に捉えることもできる。こちらの説をとった場合も、当然こちらとしては気分が悪い。なにを偉そうに上から目線でモノをいいやがって、という感じである。もっとも、この仮説に立った時には、例の聖歌というのは「悪しきエイリアンに脅されたけど、ワレワレは屈しない、だって神様がついていてくださるから」というニュアンスで、みなさん自らを鼓舞するために歌ったのだろうなぁという風に理解できる。こっちの解釈だと、何か物悲しさの漂う聖歌になるわけだけれども、それはそれでこのシーン、エイリアンの不気味さが際立ってくる。というわけで、いずれにせよこのエピソードにはどっか不穏な雰囲気が漂っているような気がしてならないのである。


いや、いささか脱線してしまったが、話を元にもどそう。「気味が悪い話」ということでいえば、ヴァレはこのほかにも一帯で起きた奇怪な出来事についての証言を幾つか紹介している。

たとえばこんな話である――1976年のはじめの、或る晩のこと。町にただ1軒ある食堂に、一人の男が入ってきた。肌は青白く、その目は「東洋人のよう」だった。真冬だというのに、シャツを着ただけでコートはなし。彼は常に周囲に笑い顔をみせていたが、その顔はしかめっつらをしているように歪んでいた。男はステーキを頼んだが、ナイフとフォークの使い方を知らないようだった。男は、グラスに入っていたジェロ (注・ゼラチンでできた果物風味のデザート)を一口で飲み干そうとした。そして最後の最後。彼は金を払わずに出ていこうとした――これなどは円盤事件につきものの「黒服の男 Men in Black」の典型的ストーリーではないか(そして、石塚英彦ではないけれども、MIBの間では「ゼリーは飲み物である」という文化がかなり一般化しているらしい!)。

奇妙な話はまだまだある。光体の出現と同時に起きたポルターガイスト現象。夜間に飛ぶ巨大な鳥。光体を追うジェット機。あるいは、先に紹介した「中空に吊り上げられた車」のエピソードなどは「空中浮遊」を連想させたりもする。加えて、一帯はいわゆる「サスカッチ」の目撃多発地帯でもある。これは検索してみても何だかよくわからんかったが、ヴァレによればこの辺には「Puduwan」なる超自然的存在についての伝説も伝わっているというのである。

もちろん、一連の事件に「疑念」を差し挟むこともできないではない。先のサーニーのレポートによれば、1975年秋から翌年にかけての目撃集中期には、10数人の「円盤フリーク」とも称すべき人々が町に現れ、連日のように山にのぼっていたという(つまり、一連のエピソードに出てくるような人たちが結構いたということなのだろう)。そして、その中でも最も熱心だったのが、例のヘレン・ホワイト。一連のエピソードの最重要人物ともいうべき人物である。実際この老婦人、真夜中だというのに、呼びに来た若者たちと連れだって山中までUFO探索に出かけていっている。

つまり一連の事件は、UFOにとりわけ強い思い入れを抱いていた人物の身の回りで起きていたわけだ。上に記した「エピソード5」なども、よく読めばもっぱらヘレンの証言から成り立っている。確かに発端は二人の男性の「発見」であった。だが、そういうバックグラウンドを考えてみると、彼女の存在がその後の「共同幻想」の拡大・発展におおいに寄与したという可能性も十分考えられるのではないか(彼女をめぐるポラロイドカメラのエピソードは、そうしてみると実に意味深長である)。

しかし、である。この辺が微妙なところなのだが、「妙なリアリティ」とある種の「胡散臭さ」とが表裏一体になっているのがUFO現象の核心である、という立場を取るのであれば、この妖しさこそが正統的なUFO事件のあかしだと言えなくもないのである。

ロズウェルもフラットウッズもイーグルリバーもいいけれど、願わくばあまり知名度のないこのハッピー・キャンプもまたUFO事件の聖地の一つに加えてやっていただけないか。とりあえずいま考えているのはそういうことである。

*「いや、この事件の情報があんまり出回ってないのは、コレがhoax認定されてるからだから。深読み無駄だから」みたいな情報をお持ちの方は是非ご教示くださいませ  m(_ _)m


mixiチェック

1975年秋から翌年春にかけ、カリフォルニア州北部の森林地帯にある山村、ハッピー・キャンプで、一連のUFO目撃事件が発生した。

以下では「MUFON UFO JOURNAL」1977年12月号ならびに78年1月号に掲載されたポール・サーニー(Paul Cerny)によるレポート「THE HAPPY CAMP, CALIFORNIA SIGHTING」、ジャック・ヴァレの著作『コンフロンテーションズ Confrontations』に拠って、何故かUFO関連の本などでもほとんど注目されていない、しかしかなり興味深いこの事件について、その概略を紹介してみたい。

但し、ここで注意が必要なのは、「何が起こったのか」という点については両者の記述はほぼ一致するのに対し、その日時についてはサーニーとヴァレの記述に異同がある点だ。ヴァレが現地調査に入ったのは1978年6月で、時系列的にはサーニーの記事が掲載された後になる。加えてヴァレの調査にはサーニーが同行しており、こうした点を踏まえれば「後発」のヴァレのほうが関係者の記憶違いなどを排した、より正確なものである可能性が高いようにも思われる。

しかしながらサーニーのレポートには、より詳細な描写が含まれている。ということで、以下では基本的には彼のレポートに準拠しつつ、異同のある箇所についてはその都度指摘していくことにする。


【エピソード1】

■1975年10月25日:日没から約1時間後

製材所の電気工であるスタン・ガイアー(19歳)とスティーブ・ハリス(26歳)は、山中にあって「サドル」(「鞍部」の意)と呼ばれている平坦な場所で、北東の方角に「巨大な赤い星」を発見。ほどなく正反対の方角にも同様な「星」をみつける。第一の「星」が消え去ったあと、第二の「星」は8キロほど離れた山の稜線に沿って飛行し、やはり消失した。

その後、車で山道を下っていく途中、自分たちの位置からは下方にみえる場所に「巨大でオレンジ色をした光」を発見。その光は上方に飛び去った。その場所は「サドル」から標高にして180mほど下ったところにある400メートル四方の平坦な場所だった。

:この辺はヴァレもほぼ同様。但し、「山腹に着陸していた光」を目撃したという記述はあるものの、「飛び立った」という表現はない


【エピソード2】

■1975年10月25日夜

気分を落ち着かせた二人は、その後「着陸地点」に向かった。あたりを懐中電灯で照らしたところ、バーミキュライト(土壌改良用の土。雲母の一種)のようなものが直径30センチ、高さ10~15センチの山状に盛り上がっているのを見つけた(後日行われた分析では、粒が大きめではあるものの、バーミキュライトの一種であることが判明する)。

:ヴァレの方には「目撃直後に着陸現場に行った」との記述はない


【エピソード3】

■1975年10月26日夜

スティーブとスタン、さらに製材所の職工長であるカール・ジャクソン(35)を加えた3人が「着陸現場」に赴く。スティーブは、45センチ×60センチの「着陸痕」が、互いに6メートルの間隔を保ちつつ三角形のかたちをなして地面に残っているのを発見。深さは最大で3センチ程度と、非常に浅かった。持参した金属探知機でこの痕跡のある場所を探査したところ、金属反応が得られた。しかし金属はみつからなかった。

その直後、甲高い「ワウ・ワウ・ワウ」というような電子的な音が聞こえた。スタンがハロゲンランプのライトを音のする方向に向けると、10~12メートル先に銀色に輝く二つの巨大な目があるのに気づいた。直径は7、8センチ、両目の間は20センチほど離れていた。ただ、目の周囲の、体があるべきあたりはライトを吸収してしまうかのようで、何も見えなかった。

二つの目が見えなくなったところで、3人は四輪駆動車に乗って現場を離れることにした。しかし、タイヤは岩などを跳ね上げながら空転するばかりで、車はまるで半ば空中に吊り上げられたかのような状態のまま動かなかった。15~20秒後、やっと車は動きだし、彼らは町に戻った。

:ヴァレの本では、3人が現場に赴いたこのエピソードは「最初の出来事の2日後」と書いてあるので、すなわち「10月27日」ということになる。また、ヴァレの本では、この第3の人物の名前は明記されていないが、「29歳の電気工の主任」となっていて、サーニーの言うカール・ジャクソン(35)とは微妙に異なる。あと、現場で「バーミキュライト=雲母」が見つかったのは現地に3人で行った時のこと(つまり最初の目撃があった25日ではない)だとされている。また、ヴァレは三角形をなす「着陸痕」のエピソードには触れていない


【エピソード4】

■1975年10月26日夜~27日未明?

「巨大な二つの目」を目撃する体験をしたのち、いったん町に戻った3人は、円盤ウオッチングにのめり込んでいたヘレン・ホワイト(62歳=注:これはヴァレに拠る)にその体験を語ったところ、「その場所にもう一回行ってみよう」との提案を受ける。このため3人にヘレン、さらに年少のリック・プール(注:サーニーには記載がないが、ヴァレによると「17歳の学生」とされている)を加えた計5人は、再び着陸現場に戻る。

一行はスティーブの四輪駆動車から降り、先に「生き物」がいた辺りをライトで照らしたが、何も見あたらなかった。ここでスティーブは、潜んでいる何者かをあぶり出す狙いでライフルを数発撃ってみた。すると、「ワウ・ワウ・ワウ」という音が聞こえてきたのでそちらを向くと、10数メートル先に3体の人影が見えた。

背丈は1.5メートルほど。おぼろげながら人のかたちをしているように見えたが、それはあくまでも漆黒で、光を全く反射しなかった。その黒い輪郭の周りには光が輝いていた。今回は「目」は見あたらなかった。しばらく見ていると、その黒い人影自体も、わずかながら時折光を発しているようだった。

ヘレンはポラロイドカメラを持参していた。このためスティーブは「写真を撮って!」と何度も促したが、彼女は体を動かすことができなくなっており、「何故撮らないんだ」と詰問されても理由を答えることができなかった。そこでヘレンは突然、「体が重くなったような気がしない?」「何だか息苦しい」と言い出した。後ろの方に下がっていたカールとスタンを除く3人は、実際に息苦しさを感じ始めていた。スティーブによれば、「酸素が無くなってしまったような感じ」だった。その人影は遠ざかることもなく、かといって近寄ってくることもなかった。

こうして3、4分たったあと、一行はこの場を去った方がよかろうと決断し、車で町に向かった。その時点では、息苦しさはもう誰も感じていなかった。彼らが山道を下り始めたところ、背後で、先ほどまでいた場所の辺りからオレンジ色がかった赤い色で、輝く円盤形の物体が飛び上がるのが見えた。それはずっと車の後を追ってきたが、ハイウェイに来たところで上空に飛び上がって姿を消した。その直径は約12メートルだった。

:ヴァレもまた、これが「エピソード3」と同じ晩に起きたことだという点では一致しているが、先に記したように、彼の記述では「エピソード3」は27日ということになっているから、この「エピソード4」は同じく「10月27日の晩」の出来事ということになる。スティーブがライフルを乱射したのち現れた人影については、ヴァレも「体の周囲に光をまとっていた」という証言を引いているが、それは「2体」であって「溶接工のかぶるようなヘルメット」を身につけていた、としている点は異なる。



さて、問題はここからである。

サーニーのレポートは、この「ハイウェイまで円盤に追いかけられた」という話で終わっている(厳密に言うと、年が明けた1976年に彼が現地調査に行った時の話などが書いてあるんだが、まあその辺はどうでも良い話である)。

しかるに、ヴァレによると、実はこの後に真のクライマックスがあった。それは1975年11月2日に起きた出来事であり、どうもその際にはエイリアンによるアブダクション(拉致)があったのではないか、というのである。

:ちなみにヴァレは、この11月2日の事件は「エピソード4」の出来事の5日後だ、と書いている。27日の5日後だと11月1日になってしまって辻褄があわない。なので、ヴァレはこの「エピソード4」は、午前零時をまたいだ28日未明の出来事だと見ているのではないだろうか。細かいことだが念のため。

サーニーの方には「11月2日」についての記述が全くないのだが、実は2回目のレポートの最後のところに「ハッピー・キャンプで起きたアブダクション事件を、近々パート3、パート4で紹介する」みたいなことが書いてある。ところがザッと調べてみた限りでは、そのような記事は確認できなかった。

推察するに、おそらく話が話だけに狂人扱いされるのを怖れた体験者たちが「アブダクションの件は書かないでくれ」とか言い出し、押し問答をしている間にサーニーは執筆の機会を失ってしまったのではないのだろうか。一方、しばしインターバルを置いて取材に赴いたヴァレは、目撃者たちをうまく説き伏せ、その辺の話を本に載せるところまで持ち込んだ――。

まあそんな詮索はともかく、問題はその「アブダクション」とはどんなものだったか、である。続きはもっぱらヴァレに拠るしかないのであるが、そこのところはまた近日中に書くことにしよう。(つづく


mixiチェック


ともあれ、ハッピーキャンプ事件については、ヴァレの記録をまとめて近いうちに当ブログでご紹介してみたいと思っておる。

という風に前回のエントリーで書いたばかりであるが、その後、ネット上にハッピーキャンプ事件の関連情報が何か転がってないか、しばし検索してみた。が、なかなかめぼしいものはない。

念のためジェローム・クラークの「The UFO Encyclopedia」、ロナルド・ストーリーの「The Mammoth Encyclopedia of Extraterrestrial Encounters」も眺めてみたけれど、「Happy Camp」という項は見あたらぬ。

こうなると、例の「エイモス・ミラー事件」ではないけれども、この事件、HOAX=捏造の可能性もあるんじゃねーかという不安がさらに嵩じてきたわけであるが、それでもやっとのことで『MUFON UFO JOURNAL』に出ていた記事を見つけた。

具体的にいうと、1977年12月号(#121)1978年1月号(#122)。 ポール・サーニ- Paul Cerny という人物による「HAPPY CAMP, CALIFORNIA SIGHTING」というレポートが掲載されている。

ちなみにこのポール・サーニ-氏、1978年6月にヴァレが現地調査をした際に同行したことが『コンフロンテーションズ』に書かれている。というわけで、そのうちコッチの記事も読んだ上で何か書いてみようと思っている。しばし待たれよ(しかし、待ってる人間がどれだけいるとゆーのかw)。
mixiチェック

↑このページのトップヘ