「読めもしないのについつい買ってしまったUFO洋書シリーズ」の最新刊が届く。今回のはニック・ポープ『Encounter in Rendlesham Forest』(2015)。いうまでもなく1980年のレンデルシャム事件を取り上げたものである。

この事件に関しては例の「ホルト文書」という公文書にも記載があり、実際に何かしら奇妙な出来事があったのは確かなのであるが、オレはというとこれについてあんまり系統だった知識は有しておらず断片的な情報を聞き知るばかりであった。そんなところにたまたまAmazonでこの本を見かけ、かつレビューの採点もなかなかヨロシかったので「じゃあこの本買ってちょっとお勉強してみようか」と思ってついついポチってしまったのである。

で、この事件というのは、要するに英国に駐留している米国の軍人たちが基地から哨戒に出たところでUFOとの遭遇体験をしたという話であるワケだが、本書はその最初の目撃者にして当事者であるところのジム・ペニストンとジョン・バロウズの両名が共著者という体裁になっている。要するに両人の協力を得てできた書籍と思われ、それだけでもなかなかに価値のある一冊になっているのではないかと思うのである。

ちなみにジム・ペニストンというと、彼はUFOとの接触にさいして或る種のメッセージと思われる「バイナリー・コード」を誰かさんから脳内に送り込まれた――みたいな非常に胡散臭くてかつ素晴らしい証言をしており、そのあたりの話をこの本がどう料理しているのかも楽しみだ。

もひとつ言っておくと、この事件についてUFOの目撃証言を最初に語り出した人物としてラリー・ウォーレンという男がいるのだが、コイツはペニストンとバロウズの話には出てこない人物で、つまりどういう流れでコイツが現場にいたテイで証言をしてるのかオレには長年疑問であった。それでさっきウォーレンの出てくるページを索引で調べてペラペラめくってみたのだが、そこにはこのウォーレンは伝聞だか何だか知らんが適当なことをしゃべってるヤカラではないのかみたいなことがチラチラ書いてあった。要するにレンデルシャム事件におけるウォーレンの話は適当に聞いてればヨロシイということなのだろう。ひとつ利口になった。

閑話休題。それはそれとしていつも思うことだが、「何でこの本を買ったか」みたいな話ばっかりして肝心の本を全然読んでいないというのは内心忸怩たるモノがある。が、そこは許せ。いつか読める日が来るのかどうか。それは神のみぞ知る。GOD KNOWS.

34




mixiチェック

36

PCのフォルダを整理していたらこんな一枚が出てきた。

2020年4月下旬の夕刻。水曜日。場所は東京駅地下街。要するにコロナ禍で全然人がいない。こんな時間帯なのに。ちょっと衝撃を覚えてスマホで撮った。

あのパンデミックというのはことほど左様に前代未聞のことだった。



mixiチェック

「読めもしないのについつい買ってしまったUFO洋書シリーズ」(笑)がまた一冊届く。

今回のは『Saucers, Spooks and Kooks: UFO Disinformation in the Age of Aquarius』(2021)。直訳すると「円盤とスパイと変人と―水瓶座の時代におけるニセUFO情報」といったところか(ちなみにSpookという言葉には「諜報員」のほかに「怖い話」という意味もあるようなので本当はそっちかもしらん)。

著者のアダム・ゴライトリーという人はUFOのようなフリンジ・カルチャーに詳しい物書きのようであるが、本当のところはよくわかりません。ただ、本日時点でAmazonレビューをみてみると評点は4.4ということでなかなか評判は宜しいようだ。

そのレビューなどをザッとみる限りではこの本、例のポール・ベネウィッツの悲劇なども含めて米当局はどうやらUFOにまつわる怪情報を意図的にギョーカイに流して事態を混乱させてるんではないか――みたいな疑惑を追及しているものであるらしい。

これはX(旧Twitter)のほうにもちょっと書いたことであるが、要するにジャック・ヴァレ『Messengers of Deception』(1979)だとか、リチャード・ドーティ周りの怪しい動きを追ったマーク・ピルキントン『Mirage Men』(2010)とかの系譜に連なる本ということになるのだろう。実際にはその『Mirage Men』も全然読まンで放置している実態というものもあり、こっちに行き着くのはいつになるか――というか生きてるウチに読めるのかもわからんのだが(笑)まぁソコはなんとかしたい。

I02



mixiチェック

アメリカの科学ジャーナリスト、Sarah Scolesの『They Are Already Here: UFO Culture and Why We See Saucers』(2021)が届く。

ジャーナリストのUFO本というと例のロス・コーサートなんかもそうだが「ミイラ取りがミイラになる」問題がしばしば起きるので、ここらでイッパツ解毒剤の服用でもせんといかんのではないか――といった感じで買うてみた。

取りあえず最初の方をちょっとめくってみたが、彼女、例の2017年12月の「アメリカ政府はUFO調査やっとるやん」というニューヨーク・タイムズのスクープが一つの契機になって「コリャちょいとマジメにUFO問題考えないとダメやろ」ということでこの仕事を始めたらしい。

こないだ読んだコーサート『UFO vs. 調査報道ジャーナリスト: 彼らは何を隠しているのか』が「墜落UFOだとか必ずしもガセとは言えんぞぉぃ」のベクトルが濃厚なポジとすればコレはネガサイドからの探究ということになるのでないか。まぁ、例によって途中で放り出してしまってなかなか読めないという展開は容易に予想されるのではあるが(笑)。

99



mixiチェック

在野のUFO民俗研究家として知られる小山田浩史先生がこのほどX(旧Twitter)のスペースにて『マゴニアへのパスポート』を読むと題した連続講義を始められた。

昨日26日夜にはその一回目の講義が行われ、第一章の途中までの話が紹介されたのであるが、「UFOといえば宇宙人」という幼稚っぽい通念を否定し続けてきたが故に日本のユーフォロジーでは異端者扱いされてきたヴァレの初期の仕事を振り返ろうという点において実に意義ある試みである。いちおう小生の出した私家版翻訳をベースに議論を進めていただいているようでもあり、これまた実に喜ばしい。

ちなみに昨晩は、「同書冒頭にヴァレが紹介しているパレンケの石棺だとか遮光器土偶の話はよくよく考えると『UFOに類する現象を人間は太古から目撃し続けてきた』というヴァレの主張とはいまひとつ噛み合っていないのではないか。このくだりは要らんかったもしらんネ。面白い議論が始まるのはむしろ第二章以降なんよ」と的確な指摘をされておられた。

まぁヴァレというのは小説も書いているぐらいなので「ツカミで何か読者の興味引きそうな話をかまさんとアカンやろ」的な発想でパレンケや土偶の話を仕込んだのだろう。じっさい原著にはパレンケの石棺の写真なんかも図版として載せており、まぁコレはオレの私家版翻訳本では著作権的にマズいかもしらんので割愛をしたのだが(ちなみにこの私家版では著作権的に問題があるかもしれない図版は全て掲載を見送った。残念だが仕方がない)ともかくヘンなところはヘン、オカシイものはオカシイという小山田先生の姿勢には見習うべきものがある。

初回の講義は約30分程度でレコーディングもされているので聴くことができる。さらに今後も不定期ながら講義は続けていかれるようであるから、ヴァレに関心のある諸兄は小山田先生のアカウントに要注目である。



mixiチェック

IMG_8187


下町の行列店。店名は「きっそう」と読む。前々から評判は聞いていたが昼営業のみ(かつ「食べログ」によれば水金日は休みらしい)なのでなかなか行く機会がなく、今回が初の訪問である。雨の平日ということもあって「ひょっとして一番乗り?」などと考えつつ開店50分前に着いたのであるが、そこには入店待ち用のイスが並んでおり、傘をさした男性がすでに3人座っていた。さすが超有名店。侮れん。

最初に券売機でチケットを買い、しばらくしてから表に出てきた店の人に渡す。さらに待っていると、雨の中の客をおもんぱかってか、店の人が本来の開店時間を若干早めて店内に案内してくれた。コレは嬉しい心配りだ。

さて、肝心のラーメンである。麺を口に運んだ瞬間どことなく甘みを感じさせるようなウマ味が一気に広がって「ん? これは未体験ゾーンや!」と感歎。フツーのラーメンに加えてつけ麺も供していることからも分かるように、この店のスープは魚粉のインパクトを前面に押し出したトロッとした感じのそれなのだが、その種のスープがともすれば陥りがちな野卑な感じが全くない。品がよくて深みがある。ツルツルシコシコの麺との相性はベストマッチ。チャーシューも口中でホロホロと崩れる絶妙の仕上がり。煮玉子もフワッと柔らかく仕上げており文句ナシ。

うまいうまいと舌鼓をうちながらスープ完飲。「ごちそうさま」といって立ち上がると、ご夫婦なのか何なのか知らんが店を取り仕切っているお二人が気持ちよく声がけをして送り出してくれるあたりも素晴らしい。行列必至の店なのでこれからもあんまり出向く機会はないとは思うけれども、死ぬ前にもう一度は行って食っておきたいと思わせる一杯であった。


mixiチェック

1945年8月に米ニューメキシコ州サンアントニオではUFOの墜落回収事件が起きていた――とするジャック・ヴァレの著書『Trinity』については、これまで当ブログでも再三論じてきたところである。

要するにこれはHOAXであって、老境に入ったヴァレが焦りのあまりガセネタに飛びついてしまった事例ではなかったかとオレなどは考えているワケだが、この『Trinity』批判の急先鋒である米国のダグラス・ディーン・ジョンソンのサイトから「新しい記事書いたよ」というメールが来たので久々にそのサイトを覗きに行ってみた。

ここで記されているのは最近の『Trinity』をめぐる動きである。

たとえばであるが、今回の記事によればヴァレは散発的にジョンソンの批判に対する弁明をサイト上などに発表しているのだが、部分的に「あぁ確かにそこは目撃者の勘違いだったかもしれないネ」といったことも言い始めているという。要するに若干譲歩する構えはある。しかし、それでもヴァレは「事件そのものは確かにあった」という一線は死守するつもりらしい。おいおい、もう諦めなさいよと言わんばかりにジョンソンはこの記事でも改めて疑惑のポイントを蒸し返している(その詳細は過去のエントリーで触れているのでココでは繰り返さない)。

ちなみに共著者のパオラ・ハリスは第3版にあたる『Trinity』の改訂版を近々出すと言っているようで、そこではジョンソンの批判に対するリアクションも盛り込まれるものと思われる。それからついでに言っておくと、パオラ・ハリスはこの事件の映画化プロジェクトがウォルト・ディズニーとの間で進んでいるなどと実にアヤシイことも口走っている。この『Trinity』問題、これからどうなっていくのか。ヴァレはどうするつもりなのか。今後も生温かい目で推移を見守っていきたい。

なお、最後にこの記事に掲載されていた図表を以下に添付しておこう。目撃者のレミー・バカ(故人)という人物は、事件が新聞記事とかで公になる前に「実はオレ、UFO墜落事件の目撃者なんスよね」とかいってUFO研究者に話を売り込みにいったことがあるのだが、その内容というのはのちのち語り出した事件のストーリーとは相当違っていた。この一事だけでも証言の信憑性が怪しまれるワケであるが、この図表はその相違点を並べてみたものである。心証としては「コリャ全然駄目だろ」という感じデアル。

Baca-UFO-crash-stories-compared




mixiチェック

世界的ユーフォロジスト、ジャック・ヴァレの著作『マゴニアへのパスポート』の私家版翻訳本は不肖ワタクシ花田英次郞が2016年以来定期的に販売をしてきたところですが、このたび新装版を増刷しましたので通販を再開したいと思います。
8215

ちなみにこれはどういう本かといいますと、前半分はヴァレによるUFO論、後ろ半分は1868年から1968年にいたる世界各地のUFO事案923件を簡単に紹介した事例集という構成になっておりまして彼のUFO論パートは実はそんなに長くはないのですが、そこで展開されている議論がどういうものであったかについてはこの私家版の末尾につけた「訳者あとがき」を以下に貼り付けておきますので参考にして頂ければ幸いです。


訳者あとがき

 

 本書はJaque ValleePassport to Magonia」(初版1969年刊)の翻訳である。なお、本文中の地名・人名表記は必ずしも現地語に即した正確なものではないことに留意されたい(とりわけフランス語人名・地名は要注意)。訳者の能力を超える理解困難な個所についても論旨をつなぐべく強引な訳出を試みているため、誤訳が多々あると思われるが、この点もご寛恕願いたい。

 さて本書『マゴニアへのパスポート』だが、UFOに関心のある者であれば、一度は耳にしたことのある書物といえるのではないか。1947624日、米国で起きたケネス・アーノルド事件以降、UFO研究の本場はまずもって米国であり、そこでは、多くの研究者の関心は「UFO=地球外生命体(ET)による宇宙船」説が正しいか否か、いわゆる「ボルト・アンド・ナット」セオリーの是非にあった。だが、この説には幾多の難点があった。「彼ら」はなぜ地球を訪れているのか。なぜ然るべき組織・人々とコンタクトを取らないのか。なぜ彼らは訪問のあかしとなる物的な証拠を残していかないのか――そんな根本的な疑念にこたえるべく、UFOシーンに新たな視座を導入したのがヴァレによる本書であった。

 そもそも「空に現れる不思議な物体」の目撃は、20世紀になって初めて起こり始めた出来事ではない。さらにいえば、未知の飛行体と不思議な生き物が同時に出現するような事件も、古くからしばしば報告されてきた。よく考えてみれば、ケルトをはじめとする各地の妖精譚なども、UFO(ならびにその搭乗者)の出現事例と同一のパターンに沿ったストーリーのようにみえる。その出現のメカニズムはなお明らかではないにせよ、UFO現象は、その時々の人々のありように応じて記述されてきた一連の出来事と同根のものだ――本書におけるヴァレの問題意識は、おおむねそのように要約できるだろう。

 もとより「物理的現象」としてUFO現象は解明できると考える「ボルト・アンド・ナット」派にとってみれば不愉快な議論であったに違いない。とかく怪しげなものと見下されがちなUFO研究を「科学・物理現象」の土俵に上げ、何とか市民権を獲得したい――そう考えた人々の立場もわかるし、彼らにしてみればUFOをある意味、心霊現象とも相通じるものとして考察するような主張は、自らの足を引っ張るものとしか感じられなかっただろう。実際、当時の研究者たちの間には相当な反発があったことは、ヴァレ自身も再三記している。

 だが、本書で紹介される悪夢のような数々の事例を見れば、この現象の背後には、単なるET仮説には収まらない奇っ怪な世界がポッカリ穴を開けていることに気づかざるを得ない。一種の怪異譚の系譜にUFOを位置づける、こうした「ニュー・ウェーブ」的アプローチが今日どれほどの影響力を保っているのか、残念ながら小生に語る資格はないが、他にも同様のまなざしを宿した魅惑的な著作――たとえばそれは近年物故したジョン・キールの作品であり、本邦における稲生平太郎『何かが空を飛んでいる』――があることを我々は知っている。

 個々の記述をみていけば首をかしげざるを得ない点もある。たとえば本書には日本に関係する記述が何か所かあるが、その多くは詳細な地名・固有名などを欠き、報告の信憑性に疑念を抱かせる。その中で相対的に具体的な記述があるのは1956126日に静岡県島田市で起きたという搭乗者の目撃事例(事例458)であるが、これとても実際には気球が誤認されたもので、情報が錯綜するなかで「搭乗者が目撃された」という虚偽情報が混入したものと思われる。さらに付言すれば、紹介された事例の中にはでっち上げとの評価が定まったものも相当数あるらしい。

 だが、古今東西の様々な神話的伝承から今日のUFO目撃談まで、すべてを同一のパースペクティブのもとに見通そうとした著者の試みは、「ボルト・アンド・ナット」説が確たる成果を挙げ得ぬまま今日に至っている現実を思えば、現に有力なもう一つの道=オータナティブであるといえるのではないか。しかもそれは、「人間とは何か」という普遍的な問いに通じるものを秘めていた。

 残念ながらUFOが人々を引きつけた時代は去りつつあるように見える。だが本書は「我々はどこから来てどこへ行くのか」という問いを、20世紀という時代に即してきわめてクリアに描き出している。では、21世紀に生きる我々はこれから空に何を見いだしていくのか――本書で展開された議論の射程は、おそらくそんなところにまで及んでいる。 

                              花田 英次郎


IMG_8175
IMG_8176

1冊1800円(送料込み。銀行振込の前払いのみ)。A5判・392ページ。カバーなしの簡単な作りです。誤訳等あったらごめんなさい(と予め謝る)。

こちらに申し込みページへのリンクを貼っておきますので通販ご希望のかたはリンク先のメールフォームにご記入のうえ、お申し込みください。




mixiチェック

2

本年もよろしくお願いいたします。

mixiチェック

日本維新の会に浅川義治という代議士がいる。

その素性とかはよく知らんのだが、この人物は国会でスキあらばUFOUAPにまつわる質問をすることで有名なのだった。

 それでオレは今回国会の会議録検索システムをのぞいてみたのだが、各種委員会に出るたび彼はまるで義務であるかのようにしてUFOの話をするのだった。たとえば2022427日の衆議院内閣委員会では「いじめ」についての質問をしているのだが、その中で「自分は過去の委員会審議でUFOについての質問をしたことがあったがこれについては批判的な意見がすいぶんあった、こういう感覚を持っている人がいじめられるんだなと私は身をもって分かっている。そこでいじめに絡む次の質問をするのだが――」などと相当にムリヤリな文脈でUFOを前振りに使ったのだった。

 ちなみにこの議事録読んでてちょっと面白かったのは、この2022年4月27日の内閣委委員会では浅川氏に続いて同じく日本維新の会の足立康史氏が質問に立ったのだが、足立センパイはこの場でけっこう辛辣なことを語っている。 



浅川議員が当選してくるまでは、党内で、私がちょっと変わった人だと言われていましたが、彼が来ると、私が普通の人のグループに入りまして……(発言する者あり)いやいや、普通の人のグループに入っていまして。それから、どんな質問でもしていいんですが、さすがに、この内閣委員会で官房長官をお呼びしてUFOの質問をしたときは、もうやめてくれ、こう申し上げたことは付言しておきたいと思います。

 

なんだかずいぶん浅川氏に冷たいのである。要するに「そんな質問すなや!」という意味のことを言っているに等しい。浅川氏、立つ瀬無し(笑)。

  しかし彼はこりないのだった。

 2023119日の衆議院安全保障委員会で、彼は912日にメキシコ下院議院であったUAP公聴会にはるばる出席してきたという話を語っている。要するに世界はいまUFOUAPに注目しておるのであって日本もちゃんと調査せねばなるまいという文脈での話なのだが、その公聴会にはオンラインの参加者としてアヴィ・ローヴやライアン・グレイブスといったUFOシーンにおける著名人も来ていたんだぞと懸命にアピールしている(もっともこの公聴会では極度に怪しいUFO研究家として知られるハイメ・マウサンが登場し、宇宙人の遺体と称するものを持ち出して全世界の失笑を買った話には流石に触れていないw)。

regrwe

 メキシコ議会に持ち出されたエイリアンの「遺体」(イタイ) 


いや~コリャ変わり種の議員サンだわという話である。だが、冷静に議事録読んでみると彼自身はそんなにハチャメチャな話をしているわけでもないのだった。この安全保障委員会では、たとえばこんなことを言っている。 



私が言っているのは宇宙人が乗ってきている円盤の話じゃなくて、国防上、もしかしたら脅威になるかもしれない、自然現象であるかもしれないし、未知の兵器かもしれない、そういったものの存在を前提、前提というか、脅威あるいは何らかの対応として見ているかどうか、対象として見ているかということを私は論じているので、宇宙人のUFOとかという前提ではないんですね。

 

 これ自体はなかなか真っ当な言い分であるのだがUFO熱というものが極度に冷え切った日本において、いくら安全保障みたいな観点から「UFO大事だから」とかいってもなかなか風は吹かない。世間的にはUFOについて質問しとるヒマがあったら国民の暮らしなんとかせんかいという話にならざるを得ない。

 さらにいえば、日本維新の会というのは風任せの選挙互助会みたいな部分がおおいにあるので、厳しいことを言わせてもらえばこの人物もそうそう長いこと国会にいられるとは思えない。じっさい、彼は前回衆議院の小選挙区(神奈川1区)で選挙に出たのだが大敗し、重複立候補していた比例南関東ブロックのドンケツでかろうじて復活当選した人物であるらしい(ソースはWikipedia)。

 なんだか徒花感が漂うのだが、まぁかつてはアントニオ猪木なんかが国会でしばしばUFOに関する質問をしていたこともある。UFO議員の系譜をたどるというか、令和の国会の知られざる一断面として「こういう人もいたんだ」ということを語り継いでいくことにも如何ほどか意味があるのではないだろうか…………いや、そうでもないか(笑)。


★オマケ
なおその後、この浅川議員のインスタでこんな写真をハッケンしたのだった。要するに「宇宙人は地球に来ている」とかイイカゲンなことばっかり吹いている自称UFO研究家の竹本良氏=写真右=とのツーショットなのだが、マジメにUFO問題を考えようというのならこんな人とつるんでたらダメだろう。この時点で信頼度はマイナス1800ポイントである。
41965

 


mixiチェック

IMG_8098

石臼挽自家製粉がウリで、昼時には行列もできるという下町の蕎麦屋。

一瞬「割り箸」と見まがうような太いソバは、かつて山形そば街道の「あらきそば」で食したそれを想起させるものがあった。この中盛りは1600円とけっこう値が張るのではあるがそばを腹一杯堪能できることは請け合いで、いわゆる江戸の藪蕎麦などに見られる「ひとすくいで終了」のお上品なそばに抗するアンチテーゼという意味ではなかなかに痛快ではあった。


mixiチェック

もはや日本の秋の風物詩といっても過言ではない超常同人誌「UFO手帖」刊行の時期が今年もやってきた。これまた恒例ではあるが11月11日に開催された文学フリマ東京では早速に頒布が行われたところであり、さらには近々通販も始まるという話になっているようだ。

小生は今号にも少しばかり原稿を載せてもらった利害関係者であるわけだが、それだけにこの「UFO手帖8.0」はゼヒ多くの人に読んでいただきたいのである。というわけで今回は、この新刊の内容を簡単に紹介してみたい。

ytrtenbyt
 

今号の特集というのは題して「UFO DIG-UP!」。直訳すれば「UFOの掘り起こしだよっ!」といったところか。その狙いは冒頭部に書いてある。

「UFO手帖」というのは2005年創刊の「Spファイル」の後継誌であるわけだが、この「Spファイル」のキャッチフレーズは「オカルトをほじくれ!」であった。要するに彼らの原点は「ヘンテコな事件や人物や書籍や作品をほじくりかえすこと」。であれば、これまでの「UFO手帖」ではイロイロひねった特集もやってきたけれども、ココは初心に返ってあんまり知られてない事件・忘れられつつある事件を「さあどうだっ!」とズラリ広げてお披露目してやろうじゃないの。本号というのはおおよそそういうノリで作られている。

さて、特集のしょっぱなで紹介されている「サンダウン事件」というのがまさにこの「さあどうだっ!」事例の典型である。ひと言でいえばコレは、英国で1973年5月、子供二人がピエロみたいな怪人物に遭遇したという奇譚なのだったが、ソイツの風体は一見「オズの魔法使い」の「ブリキの木こり」みたいなソレで(ただしコイツは金属製のロボットではなかったようだ)、自分が住んでいるらしい小屋に子供たちを招いて何だかよく分からない禅問答みたいなやりとりを交わしたりした。


reerw.jpg

ちなみにこの小屋は金属製で「着陸したUFO」みたいに見えないこともないので「サンダウン事件」はいちおうUFO関連事象とされているのだけれども、別にこの小屋が空中に浮かんだワケでもない。なのでたとえば妖精譚といってもさほど違和感はないだろう。最近であれば変質者出没情報にもなりかねない。それぐらい既成概念のワクをはみ出している。ワケわからん。そしてワケわからんからこそ面白いでしょう。そういう話になっている。



本特集には以下、こういうヘンな事件が目白押しである。「日本昔ばなし」の如き不思議な味わいを漂わせる「伊豆事件」(1979年)。ナゾのエンバンが貨物列車を50キロ以上牽引した――というか昨今のエネルギー問題を考えると「牽引してくれた」といいたくなるw――「ソビエト列車番号1702事件」(1985年)。UFOに殺されたりエイリアンとSEXしたりというエログロ趣味の読者諸兄が大好きなエピソード集もある。

で、こういうのを続けざまに読んでいると、「UFO現象というのはなんてバカバカしいのだろう」と思わざるを得ない。だがこのバカバカしいというコトバ、実はちょっと高尚に「不条理」と言い換えることも可能なのであって、実際にジャック・ヴァレはUFO現象の本質をこの「不条理性」に求めていたりする。すると何だか違う世界が見えてくる。この不条理というのは、ヘンテコなUFO体験を懲りもせず証言し続けてきた人間存在の不可解さともどこかでつながっているんではないか。凄いことなんじゃないかこれは。

――とまぁヘリクツを並べてしまったがそんな話はともかく、ここで一つ確実に言えることがあるとすれば、原点に回帰した今号の特集はなかなかに新鮮であるということだろう。ということは、来年以降はここからまた何か新しい展開があるのではないか。今号の特集はそんな余韻を漂わせている。

さて、ずいぶん長くなってしまったので特集以外の記事については簡単に。

「UFOと音楽」「UFOと映画」「シリーズ超常読本へのいざない」といった連載モノは相変わらず好調である。とりわけ小生の琴線に触れたものを挙げておくと、西尾拓也のマンガ作品「むー」を論評した「UFOと漫画」は出色であった。細かい内容には触れないが、「ここではないどこか」を希求する少年少女の心性とUFOはどこかで繋がっているのではないか、そうした世界を断念することで人はオトナになっていくのではないか――といった深いことがココでは語られている。

「冷戦下における中国・ソ連の日本向け雑誌から」というタイトルの「古書探訪」の論考も興味深かった。資本主義と合体した近代主義モダニズムとUFOとの間には密接な関係アリというのが小生の持論であるが、冷戦末期に至ってUFOをめぐる言説が中ソで浮上したという指摘にはなかなか考えさせるものがあった。そうそう、それから雑誌に載ったUFO記事を網羅する「新編・日本初期UFO雑誌総目録稿」は1968-70年に突入。地味だけど後世に残るのはこういう仕事のような気がする。

連載以外の単発モノもそれぞれに面白くて、例えば科学雑誌とオカルト雑誌の間を振り子のように揺れた雑誌「UTAN」の数奇な運命をたどったエッセイには世代的に懐かしさを覚えた。


あ、そうだ、それで最後に一つ言っておきたいことがあった。「UFO手帖」はこのところ気鋭の新たな書き手をいろんなところからスカウトしてきて誌面が活性化してきたのであるが、今号でもザクレスホビーさん、夜桜UFOさんといった方たちがデビューを飾っている。

コレは今号の「寄稿者紹介」の小生のスペースに書いたことでもあるのだが、「UFO手帖8.0」の成否について易を立ててみたところ、火風鼎の初六を得た。平たくいえば「器の中のものをいったん全部外に出して新しいものを入れると調和が取れてさらに発展する」ぐらいの意味である。初心に返り、かつ新しい書き手も迎え入れた「UFO手帖」の今後はますます明るい……ハズである。(おわり)



mixiチェック

一度でも
我に頭を下げさせし
人みな死ねと
いのりてしこと

 ――啄木『一握の砂』より
mixiチェック

退職準備を始めたのである。

会社にはこれまで都合38年間ほども勤めてきた。在職中は散々悪罵を投げつけてきた会社であるがいざそこから離れてしまうとなると何となく心細くなってくるのは我ながら何だか情けない(笑)。実際これまでは健康保険料とかも半額は会社持ちだったりしたワケで何やかやいってこの世には「寄らば大樹の陰」というところがあるのだと改めて思う。

より具体的にいえば年金が出る迄は貯金を取り崩して生活していかねばならない。だがこれも自由とのバーター。致し方ナシ。

だがしかし今はあんまり退職についてイロイロ考えているヒマもないのである。

というのは以前娘用に組んだ自作PCに今度ビデオカードを取り付けてやったのだがそのプロセスでデバイスをつなぎ替えたりイロイロしていたら何故かOS(Windows10)が行方不明になり結果起動不能になるという奇っ怪な事態が起きているので、EaseUSのソフトなどを駆使して調査する仕事をせねばならぬし、それが不調ならSSDに新しくOSを入れてそこから立て直しを図らねばならない。ま、そんな作業に追われてちょっと気を紛らせているというところもないではない。

PS なおPCの「故障」はSATAケーブルがちゃんと刺さっていなかったせいだったようだ。なんだ大騒ぎしといてこの結末は(笑)。



mixiチェック

こないだKickstarterで求めたUfology Tarotから一枚。ここに登場しているのが誰であるかお分かりであればなかなかのUFO通と言えよう(なお後ろに写っているのはオーブではなく街灯であるw)。


920
mixiチェック

有史以来最大級の猛暑に見舞われた今年の夏であったが(笑)この二日間ほどはだいぶん涼しくなった。ちょっと外出してみようかということで、今週末は久しぶりにクルマを飛ばして佐野ラーメンの「日向屋」に行ってみた。

太さがイレギュラーで、エッジの効いた断面に如何にも手打ち麺という風情を漂わせる麺は相変わらず。今回もおいしうございました。

99

 チャーシューメン1100円+大盛り130円。いつのまにか値上げしたような気がするが、まぁ諸物価高騰の折、やむを得ないところであろう


mixiチェック

今回はPCの光学ドライブを換装したのでメモ。

新しく入れたのはパイオニア製の「BDR-S13JBK」というブルーレイドライブ。今までのは取り出しボタンを押してもトレイが引っかかって出てこない症状が出てきており、あるいはディスクの読み込みが何だかスローモーになってきたような気もしたので思い切っての購入である(直接的には数日前に録画済みBDを再生したところいつまでたってもガーガー言ってマウントしないので「いよいよ末期か」と思ってポチったのであったが、いま新しいドライブにかけてみると同様にマウントしない。問題が生じたのはディスクのほうだったようだがまぁいいだろう)。

最近では「光学ディスクなんて時代遅れ」という風潮が広がっており、BDドライブですらPCには不要ということになりかけているようだが、旧世代としては搭載していないとパンツを掃き忘れて下半身がスースーしているような気分があって落ち着かない。

やがてこういうドライブも生産されなくなるのかもしらんが出回っている限りは載せていく。

WS000436


mixiチェック

というわけでジャック・ヴァレの『Trinity』はどうも彼にとっての黒歴史になってしまったという話を延々書いてきたわけであるが、前にちょっと書いたようにこの本はこのほど『核とUFOと異星人』(ヒカルランド)というタイトルで翻訳本が出たばかりである。税込み6600円というバカ高い本なのでそんなに買う人が多いとは思えんが、彼のUFO本(限る単著)のうち商業出版で翻訳されたのは実質単著と思われるこの本を含めてたった2作であり(余談ながら、この『核とUFOと異星人』には原著にない訳者の文章(?)がだいぶん加筆されていたり翻訳にかなりの問題点も見受けられたりもするのでヴァレの言説を精密に読みたい方は原著と照らし合わせながら読まれるのが良いと思う)それだけに『核とUFOと異星人』という本を読んで「あぁヴァレってこういう人だったのか!」と思われるととても悲しいし、一方では最近また「マゴパス再版しないのですか?」というコメントなども頂戴したこともあるので、ヴァレの本当にクリエイティブなところが存分に発揮されたのは『マゴニアへのパスポート』(と『見えない大学』あたり)だと考えているオレとしては、蟷螂の斧ではないけれどもオレが以前刷ったこの本の個人訳をまた増刷してみようかなと考えているのだった。

年内になるか来年になってしまうか、そのへんはちょっと分からんけれども、マゴパス増刷についてはまた具体的なことが決まったらこのブログ等で告知したいと思うのでご希望の方は今しばらくお待ちください。m(_ _)m   →関連情報





mixiチェック

ジャック・ヴァレよ、どこにいく…

結論的なことを言ってしまうと、ヴァレは今回、タチの良くない人たちの言うことを真に受けて非常に恥ずかしい本を出してしまったのではないかと思う。

Trinity』を最初に読んだ時、オレは「老境に入ったヴァレは残された時間は少ないという焦りからついつい判断を誤ってしまったのではないか」という風に考えた。ただ、ジョンソンの火を噴くような入魂のレポートに目を通した今となってみると、その錯誤というのはちょっとしたミスでは収まらないレベルのものではなかったのかと感じている。

そもそも『Trinity』の副題は「The Best-Kept Secret」、つまり「実によく隠されてきた秘密」というのだが、この時点で話はねじれている。このストーリーというのは、端的にいえば証言をしてくれそうな関係者が軒並み死んじまってから「実はこんな事件がありました」とか言い出す人が出てきたというだけの話なのだ。ハッキリいえば別に「隠されていた」とかそういうものではないのである。

vallee
       ジャック・ヴァレ

いや、実際のところこれをディベートだと考えれば圧倒的に優勢なのはジョンソンのほうである。であれば、ジョンソンの説得力のある批判に対して、ヴァレは「そう言われれば根拠薄弱なのは否めない。反省すべき点が多いのは認める。言い過ぎた」とでも言うしかないと思うのである。ところがヴァレは「事件は本当にあった」というスタンスからジョンソンに対して反論をしている。しかもそれは本質的な部分で反論のテイをなしていないようである。

ジョンソンのレポートには、この一件に関する著名なUFO研究家のコメントなども紹介されているのだが、たとえばドナルド・シュミットの述べている言葉は、悲しいことに核心をズバリ衝いていると思う――曰く、「この事件は100%でっち上げだ」


ここでオレは、ジャック・ヴァレの著書『Revelations』(1991年刊。『人はなぜエイリアン神話を求めるのか』のタイトルで邦訳あり)に出てくる或るエピソードを思い出す。米国のUFO&オカルト業界界隈では1950年代以降、インチキくさいネタを関係者に売り込んで回るカルロス・アレンデという人物が暗躍していた。アレンデは、戦時中に行われたという「フィラデルフィア実験」のストーリー――要するに1943年に米海軍が磁力を用いた或る種の軍事実験をしていたところ、駆逐艦が360キロ先にテレポートしてしまったという駄法螺だ――を吹聴しまくったことで有名な怪人物であるが、1960年代になって、この人物はヴァレに手紙を送ってきた。細かいことを全部端折っていうと、アレンデはUFO絡みの重要情報が書き込まれた(という触れ込みの)書物を持っていると称し、「これ買わんか?」と言ってきたのである。二人の間では手紙のやりとりがしばらく続いたというのだが、さて、ヴァレはどうしたか? そう、コイツ香具師やろと見抜き、「そんなん要らんわ」といって追い返したのである。


pex4
   カルロス・アレンデ

UFO業界というのはかくも怪しげな連中が徘徊する世界であるわけだが、ジャック・ヴァレは『Messengers of Deception』(1979年刊)でも奇っ怪なUFO理論を唱える人々、陰謀論を説く連中などを一刀両断していた。要するに百鬼夜行のUFOシーンにあって懐疑的な精神を失わず、真贋を見抜く目をもつ研究家として彼は一目置かれていたのである。

そんなヴァレがなぜこんな粗雑な主張を信じるようになってしまったのか。「騏驎も老いては駑馬に劣る」といった言葉で済ませてしまえば話は簡単ではあるが、オレはこの事態をなかなか呑み込むことができないでいる。そして哀しい。

願わくは――これからでも遅くない――ヴァレには自らを懐疑する姿勢を取り戻してほしいと思う。と同時にUFOファンとしては肝に銘じたい。UFOが分かったと思った瞬間、人は間違えてしまうということを。

――幻のサンアントニオ事件からちょうど78年目の8月16日記す     (おわり)


【追記】
なお、この件に関連しては『Trinity』の翻訳書『核とUFOと異星人』についてもイロイロと思うところがあったのでX(旧Twitterですかw)にイロイロ書き込んだ。一連の書き込みをツイログにまとめているのでいちおうリンクを貼っておこう

mixiチェック

パオラ・ハリスってどうよ?

 ここまではジョンソンの指摘を踏まえつつ『Trinity』にまつわる様々な問題点をみてきた。その中でオレが一つ思ったのは、ヴァレを自らの調査に引き込んだパオラ・ハリスという自称ジャーナリストは、何だかとても危なっかしい人物なのではないかということであった。
0461
  パオラ・ハリス


 本書を読むと、ヴァレは至る所でハリスのことをえらく褒めている。ハリスは母国イタリアの
UFO事件についてアレン・ハイネックに情報提供をしていたんだとか、あるいは米国の軍人上がりのフィリップ・コーソーが書いたUFO本のイタリア語訳を出したんだとか、まぁ実績があって信頼できるユーフォロジストなんだということを再三強調しているのである。

しかし、『Trinity』でも再三引用されているハリスのバカやパディージャに対するインタビューを見てみると何だか要領を得ないやりとりが多いし、誘導尋問的な質問も目立つ。このサンアントニオ事件のストーリーというのは、実際にはハリスの手助けを得て作り上げられたものではないかという気さえしてくるのだ。

にも関わらずヴァレがハリスを高く評価しているというのは、要するに「サンアントニオ事件は本当に起きたものだ」と主張するためにはハリスのインタビュー記録を肯定し、依拠するしかなかったからなのではないか(実際、ヴァレがこの事件に取り組み始めた時点でバカは死去していたので、バカの言い分についてはハリスのインタビューを鵜呑みにするしかなかったのである)。

 はてさて、このハリスという研究家は本当に信頼していいのだろうかと思うのだが、実はこの点についてもジョンソンは鋭く切り込んでいる。彼は、この『Trinity』が刊行されるまで彼女のことは全く眼中になかったらしいが、改めて調べてみたところ、彼女は怪しいUFO写真で名高いコンタクティー、ビリー・マイヤーを支持するなど、業界では「何でも信じこんでしまう」人物とみなされていたことを知る。

 実際、ハリスは有名な調査団体MUFONの機関誌、UFOジャーナルの2016年6月号にサンアントニオ事件についてのレポートを執筆しているのだが、ジョンソンによれば、当時のMUFON内部では「こりゃガセネタじゃねーのか? いいのかよ」みたいなことをいいだす人も出てきて、結構な問題になったらしい(ついでに言っておくと、このMUFONジャーナルの記事では事件の発生日は「8月16日」ではなく「8月18日」となっている。つまり「公式ストーリー」と日付が違う!)。

ちなみにジョンソンは、「ヴァレがハリスと組んだことが2021年に明らかになると、その事実は、程度の差こそあったものの多くの篤実なUFO研究家に驚愕をもって受け止められた」とも書いている。さもありなむ。
 


で、ここで若干脱線させていただきたいのだが、「なんでヴァレはこんなの信用しちゃってるの?」という文脈で――これは直接サンアントニオ事件にかかわる話ではないけれども――ジョンソンは一つのエピソードを紹介している。

Trinity』の中には、サンアントニオ事件の現場近くで起きたソコロ事件(1964年)に論及したパートがあるのだが、ここでヴァレは、ソコロ事件を調べたレイ・スタンフォードの『Socorro 'Saucer' in a Pentagon Pantry』(1976年刊)という本を激賞している。

ちなみにレイ・スタンフォードというのは若い頃、宇宙人とのチャネリング、つまり「宇宙イタコ」をやってた人物なのだが、この「宇宙イタコ」で「地球に近々大変動が起きる!」というメッセージを受けたので、兄弟と一緒に本を書いた。これが実は日本とも関係大ありで、日本のUFO団体、CBA(宇宙友好協会)がこの本を鵜呑みにし、1960年に「リンゴ送れ、シー」事件というけったいな事件を起こしてしまったのは有名な話である。まぁこれはまた別の話なので興味のある方は自分で調べて頂きたいのだが、ともかくこのスタンフォードは「宇宙イタコ」のあともUFO研究は続け、ソコロ事件の本なども書いていたのである。

閑話休題。話を戻すと、『Trinity』では「ソコロ事件の現場からはナゾの金属粒子が見つかったンだが、その事実は当局によって揉み消された」というスタンフォードの主張が肯定的に紹介されている。だがジョンソンに言わせれば、これはとんでもないことであるらしい。彼は「その主張はUFO研究家のリチャード・ホールにデバンクされたやろ! 何いっとんのや!」と言って激しく怒っている。オレはこの件については全く知識がないのでどっちの主張に分があるのかよく分からんのだが、ともかく彼は「スタンフォードみたいなヤツ信用しちゃアカンでしょ」といってヴァレに意見している。偏見かもしらんが、オレも元「宇宙イタコ」の人は警戒したくなる。

 さて、そういう目で『Trinity』を読んでみると、確かにこの本のヴァレは総じて危なっかしい。例えば、本書には「UFOが現場に何かしらの物体を落としていった事例」として1987年の「オーロラ事件」や1947年の「モーリー島事件」が出てくるのだが、一般的にこの辺の事件はUFO業界でもHOAX(デッチ上げ)の可能性が高いとされている。


確かに『Trinity』でのヴァレは、あまりに人を信用しすぎている。(つづく

mixiチェック

↑このページのトップヘ