家人に「欠けた瀬戸物直せない?」と言われたので、ネット通販で「金継ぎセット」を買って修理をしてみた。それはそれでイイのだが、10日程前だったか作業中左手の薬指に液体状の漆をつけてしまい、バカなことにそれをしばらく放置してしまったのである。

それで付着部は何だかキズみたいに若干盛り上がってきたのだが、それが今週に入って突然赤くなり、かつ腫れ、かゆくなってきたのだった。しょうがないので昨日病院にいって副腎皮質ホルモンの塗り薬(クロベタゾール。いわゆるステロイド)、それからかゆみ止めのデザレックス錠をもらってきた。

さっそく薬を塗り、かつ飲み始めたのだが、まだあんまり効果がない。ちなみにこの「かぶれ」は漆に直接触れていない体の他の部所にも出てくるようで、左手指・右手指、腕、脚にもポツポツが出てきた。とりわけ左右の手指はかゆく、夜もよく寝られない。

教訓は「うるし恐るべし」(身辺雑記なのでオチはない)

IMG_7309

 写真はステロイドを左手の薬指に塗ったところ。他の部位も若干赤くなって若干腫れている点に注意



追記:尚その後の話であるが、オレの場合は腫れ始めてちょうど七日目で手指のかゆみが薄れはじめ、症状的にはヤマを越えた。ネットで検索すると「漆かぶれは治るまで2週間ぐらいかかる」という記述が多かったが、確かにそんな感じかもしれないと思った

mixiチェック

スパムメールのたぐいはよく届くのだが、今回のはちょっと面白かったので晒す。

要するに「所得税を延滞しているので払え」とテイのスパムメールで、国税庁が「払わんと差し押さえする」と言ってきたことになっている。

オレはいちおうまだ会社勤めをしているので給与所得は源泉徴収されており、あとは若干の配当収入があるがこれも源泉で引かれているので、こういうスパムはコンマ3秒でウソとわかる。

が、一般大衆の感覚としては国税庁というのは「取るべきところからは取らず、取りやすいところからガッパリカネを取っていく悪いヤツ」なので、一瞬「こういうよくわからん請求をしてくることもあるんではないか」と騙されてしまう人もいるのだろう。そういう国民の心理を熟知しているという点では、今回こういうスパムを作ったヤツはなかなかよく分かっていると思う。

ただし「」などという中華フォントの文字みたいなのを使っている時点でまだまだ修行が足りないし、おそらく作業中に謝って入れてしまった「客勛」などというナゾの単語をそのまま残していたりするのも杜撰である。行中に意味のない「半角空白」が挟まっているのもダメである(ついでに添削してやると、「税法のきめるところにより」という言い回しはこの種の文書だと違和感があるので「税法の定めるところにより」のほうが宜しい)。

結論として中華の人はまだまだ雑だ。ちゃんと推敲するように。





以下原文


e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****3698
滯納金合計:50000円
納付期限: 2022/8/28
最終期限: 2022/8/28 (支払期日の延長不可)

お支払いへ⇒

※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.

---------------------------------------------------------- 
mixiチェック

IMG_7290


今日は夏の高校野球の決勝戦。

そういうこともあってか、今朝の天声人語も高校野球ネタである。その内容をひと言でいうと、戦時中には高校野球も勇ましい「戦争」のアナロジーで語られ、高校球児が「戦士」扱いされたこともあったんだがそういうのってイヤだよね、平和な時代の高校野球ってイイよね――という話である。

まぁそりゃそうかもしらんけれども、しかしオレなどに言わせると、そういう不条理な軍隊式というのは今の高校野球にも根強く残っているのではないか。

例の「丸刈り」強制というのは一部に見直しの動きもあるようだが、まだまだその影響は強く残っている。

それから高校球児が真夏の炎天下で試合するのもいつのまにか「季節の風物詩」扱いされているンだが、野外に出ているだけで生命の危険が生じるようになった現代日本において2時間も試合させられたらコリャ罰ゲーム、というか虐待ではないのか。ここはひとつ、京セラドームに場所を移して「夏の京セラ大会」と改称すれば京セラから広告費用も引っ張れるだろうし、例年「死のロード」で苦しむ阪神の救済にもなり、一石三鳥である。

本当に軍隊式がイヤだというなら、今すぐやるべきことはたんとある。その辺に踏み込むことなく自社の事業を讃仰するだけでは、高校野球を軍国主義の宣伝に使った戦前の朝日新聞と何等かわらない。(おわり)







mixiチェック

IMG_7283


今朝の「天声人語」について一言。

今回の内閣改造では悪名高き衆院議員・杉田水脈が総務大臣政務官に就任したのだが、今日のはこの問題に触れている。

杉田というのはゲイやレズビアンは「生産性」がないとかいってヒトをモノ扱いしたのが問題視され、結果その文章を載せた「新潮45」が廃刊になってしまうという大惨事をもたらした希代のワルである。要するに自民党の国粋主義勢力を代表する人物の一人で、こないだ亡くなった安倍晋三の「ひいき」で無理矢理比例名簿に横入りしてきて当選してしまったことでも有名だ。

ということで、今回のは「こういうクソ右翼を総務大臣政務官などに就けてはいけません」という趣旨の話であり、オレもその主張自体には全く異論はない。異論はないンだが、今回は文章作法上とても見逃せない表現があったので指摘しておくことにした。

それは、最後の文章に出てくる「それにしても」という一文である。

これはオレの年来の持論なのだが、コラムのたぐいで最後に「それにしても」とかいって流れをぶった切って話をまとめに入るのは愚の骨頂である。ちゃんとそれまでの文章の流れを踏まえて自然と着地するのがコラムの絶対条件であり、「それにしても」などと言い出すのはその努力を放棄したことのあかしである。

いやこれはコラムには限らず、たとえば「それにつけてもカネの欲しさよ」という文句はいかなる短歌のケツにつけても収まりが良い、などとしばしば言われるワケだが、つまりそういう汎用性のある言葉というのは逆にいえば創造性や独創性をテッテ的にスポイルし、凡庸なものを作り出してしまうのである。

いちおう朝日新聞の目玉コラムということになっているのだから、こういう基本ぐらいはちゃんとしていただきたい。(おわり)














mixiチェック

IMG_7252
mixiチェック


IMG_7232       旅先でふらりと入ったお店である。何の変哲もないラーメン屋という感じで、「食べログ」とかみると「行列店バンザイ」のひとなのか、この店けっこう貶してる人がいたりするが意外と美味しかったぞ
mixiチェック

raqepo
 ホセと会話するジャック・ヴァレ(「Trinity」より)

ジャック・ヴァレはこれまで――例の「ロズウェル事件」なども含め――いわゆるUFOの墜落・回収事例というものに懐疑的な見方を取ってきた。「米政府はハードウェアとしてのUFOなど手に入れてなどいない。そして米政府はいまだUFOの真実に迫り得ていない」。彼がこれまで展開してきた主張はそのようなものだったとオレは理解している。そんな経緯を踏まえてみると、本書『Trinity』で彼は或る種の「宗旨替え」をしてしまったようにも見える。

「サンアントニオ事件」というのはウソ偽りのない墜落・回収事例であり、米軍は1945年の時点で実際にUFOの機体回収を行っていた。いや、ひょっとしたら米当局は「搭乗者」の身柄を押さえた可能性すらある――彼が本書で示唆しているのはそのようなことである。すると、これは年来のヴァレの主張と矛盾するのではないか? 「米政府は何も分かっちゃいない」という主張を頷きながら読んできたヴァレの愛読者からすれば、これはいささか当惑せざるを得ない事態である。米軍がUFOを――そして「搭乗者」をも――回収していたのだとすれば、そのテクノロジーや起源といったものについて、かなりの情報を手にしたと考えるのが自然ではないか。おそらくはそのような疑問を抱くであろう読者に向けて、ヴァレは本書ではこう述べている。



テクノロジーの世界におけるあらゆるサインは、最初の原爆が爆発した1か月後、サンアントニオで「アボカド」が発見されて以降に行われたリバース・エンジニアリング計画が失敗したことを指し示している。


つまり、UFO由来のハイテク技術など全く実用化されていない現状をみれば、その解析作業からは最終的に何の成果も得られなかったと考えるほかない、という見立てである。まぁそういう理屈ならばヴァレの従来の主張と矛盾せずに済む。済むけれども、そんなUFOの回収事件がホントにあったとしたら、その後の米当局のUFO調査プロジェクトが――たとえばコンドン委員会のようなものだ――あんなにグダグダ迷走することはなかったんじゃねーかという疑問も浮かぶ。ドラマになぞらえて言えば、伏線が張られたまま、ほったらかしになっているような感じである。

こうして見てくると、オレなどはここに、老境に入ったヴァレの「焦り」を感じてしまったりするのだ。

――UFO研究に身を投じて70年。しかし、その正体はいまだ判然としていない。「自分が生きているうちにもはや進展はないのだろうか」。そう思っていたところで出会ったのが「サンアントニオ事件」。調べてみればこの事件、何と人類初の原爆実験があった場所・時代ときびすを接するようにして起こっているではないか。ここには重大な意味があったに違いない!

・・・・・・とまぁ、そんな感じでヴァレはこの事件の真贋についてついつい「甘い」評点を下してしまったように思われる。本書の表題が人類初の原爆実験「トリニティ」から取られたのにはそんな事情があるワケだが、ともあれヴァレは「この事件は原爆実験と深いつながりをもっている」という仮説の下、サンアントニオ事件に独自の意味づけをしようと些か強引な試みを本書で繰り広げているのである。

     *    *    *    *

いや、何だかずいぶんとヴァレについて否定的なことを言ってしまったようだ。いや、ただ、それでもなおヴァレは「終わった人」ではないとオレは思っている。何となれば、一見したところ奇矯にも思えるロジックを駆使し、独自の世界を構築していくのはヴァレの真骨頂とするところであり、その片鱗は本書でも一瞬のきらめきを見せているからなのだ。では彼は本書でどんな思索を繰り広げているのか。以下、なかなかにスリリングなその内容を見ていきたい。

あらかじめ結論めいたことを言っておくならば、この「サンアントニオ事件」というのは何者かが「トリニティ実験」へのリアクションとして起こしたものである、というのがヴァレの基本的スタンスである。言うまでもないが、このトリニティ実験というのは、第2次大戦終結の最後の切り札として原爆開発に取り組んでいた米国政府が、1945年7月16日にニューメキシコ州で行った人類初の核実験である。サンアントニオ事件が、このトリニティサイトからわずか40キロしか離れてしない場所で起きたこと。それがまずは両者の密接な関係を示唆しているとヴァレは言う。

さらにヴァレは、「アボカド形」と評されたUFOの形状もこのトリニティ実験と関わりがあるのでは、と言い出す。どういうことかというと、このトリニティ実験においてはプルトニウムを用いた原爆が用いられたのであるが、「ガジェット」と命名されたその寸詰まりの形状はサンアントニオ事件のUFOによく似ている、というのである。さらにこの実験では、万一爆発が失敗した場合に猛毒のプルトニウムが散乱するのを防ぐため、当初は「ジャンボ」と呼ばれた巨大な鋼鉄容器の中で原爆を爆発させる予定だったのであるが、現場近くに運び込まれた「ジャンボ」の形状もまたUFOに酷似していた(実際にはこの「ジャンボ」はトリニティ実験では使用されずに終わっているのだが)。

要するにヴァレは、UFOのヌシである「何者か」は人間が準備している核実験のことをよ~く観察していて、「これはアンタらの核実験に対するアンサーだから」といった意味合いで同形のUFOをわざわざ飛ばしてみせたのではないか、という意味のことを言っているのである。なんだかよく分からないがスゴイ発想である。

WS000393
 「Trinity」より


なお、ここでついでに言っておくけれども、本書でヴァレは、流れをぶった切るようにして伝説的UFO事件であるところのソコロ事件(1964年)とヴァレンソール事件(1965年)についても詳細に論じている。どういうことかというと、ここでも彼は多分UFOの形状というものを意識している。つまり、信憑性の高い(と彼が考えている)この2ツの事件で目撃されたUFOもやっぱりサンアントニオ事件のソレと似てるじゃん、ということを言いたいのであろう。

WS000395
 「Trinity」より

以上をまとめてみると、ヴァレの考えは以下のようなものだ――人類が核兵器を手にしてしまったことに対して、連中はおそらく「警告」のために何らかのリアクションをせねばなるまいと考えた。そこで彼らは

①トリニティサイトにほど近い場所で
②トリニティ実験からカッキリ1か月後の「8月16日」という日を選び
③「これはトリニティ実験への応答なのだ」と理解してもらえるよう敢えて「ジャンボ」と同形のUFOを送り込んできた

――という話なのである。

ちなみに「UFOが第2次大戦後に数多く目撃されるようになったのは核兵器による人類の自滅を警告するためだ」というのは、それこそコンタクティーの皆さんはじめ多くのUFO関係者が唱えてきた陳腐な説ではある。ヴァレが最終的にそっち寄りのことを言い始めたのは若干残念なような気もするが、とにかくそういう文脈で話は進んでいく。


ただし、「空から飛んできて墜落した物体が米軍に回収された」となれば、これは「宇宙からやってきたと考えるほかあるまい」というのが普通の発想なのだろうが、彼がそこで自説を撤回することなくキチンと踏みとどまっている点には注意したい。読む前は「なんだヴァレも遂にET仮説に堕してしまったのか?!」という疑念を抱いていたのだが、それは「冤罪」であった。彼はこの期に及んでなお「UFOは外宇宙から飛来した」といういわゆる「ET仮説」には疑義を呈しているのである(偉いぞヴァレ!) たとえば本書には以下のようなことが書いてある。



我々はUFO現象を考える際に大きな誤りを犯してきたものと私は考えている。第一の大きな誤りというのは――UFOが実在するとしての話だが――別の可能性を排した上で「この現象は他の惑星から宇宙を越えてきたエイリアンに起因しているに違いない」と仮定したことである。




ユーフォロジストたちが今も提唱している安直な説明――つまり「どこか向こう」にある仮説上の惑星から都合よくやってきた訪問者がおり、彼らはたまたま我々のようなヒューマノイドで、我々の吸う空気を呼吸しているというものだ――は70年間にわたって存続しつづけている。もちろん、それですべての説明はつく。(中略)しかし、それを科学ということはできない。



無論、UFOを飛ばしているのがいわゆる「宇宙人」ではないとすれば、一体それは何者なのかという問いは残ってしまう。本書でも彼は明確な答えを提示し得ていない。ただし、彼のイメージの中では、「サイキック」に関わるレベルで人類に影響を及ぼそうとしている未知の存在の姿が確かに見えているようでもある。本書のいたるところでヴァレは、次のような自問自答を繰り返している。




UFOというものが、人間が今の知識や社会の発展レベルでは決してリバース・エンジニアリングができないようデザインされたものだったとしたら? 彼らのターゲットは違うレベルにあったとしたら? つまり、それが象徴的なレベルのもので、生命と我々との関係にかかわるものであったら? サイキックのレベルにおけるもので、宇宙と我々との関係にかかわるものであったら? 彼らはそこに存在論的な警告を込めていたのだとしたら?




その物体が単に物理的な乗り物というより、一種の情報物理学(これは今日生まれつつある科学である)の産物であったとしたら? それは物理的なものでありつつ、同時に――より良い言葉がないのでこう言うのだが――「サイキック」なものでもあるとしたら? 人類初の大規模かつ歴史的な原子力の解放があってから1か月後、古代からの伝統ある場所にテレパシーを使う奇妙な生きものを配置して、それはなにをしていたのか?




それは我々が原子力を発見したことに対する直接的な返答だったのか? 希望に満ちた対話の始まりだったのか? それともメッセージだったのか? それは、我々が今後生き残っていくためのささやかな可能性を受け取れるよう、外部にいるアクターが求めていた反応――つまり我々の精神を強制的に開放し、我々の傲慢を取り除き、人間とは違うものの意識に耳を傾ける機会を設けることで或る種の反応を引き起こすべくパッケージされたものだったのか?



なんだか禅問答のようではあるが、このあたりの言い回しは、実はヴァレが「コントロール・システム」というような奇っ怪な議論を打ち出した頃と殆ど変わっていないのである。それから次に引用するのはなかなかに衝撃的なくだりなのだが、ここを読むと、「サンアントニオ事件」のUFOというのは「彼ら」が人間にメッセージを伝えるため意図的に墜落させたものではないか、といったことまでヴァレは言っている。実に悪魔的な仮説である。




もし連中がアルファケンタウリなどから来ているのではなかったとしたら? もし連中の乗り物が墜落するよう意図されていたとしたら? それが贈り物だったとしたら? あるいは何らかのシグナルだったら? あるいは警告だったとしたら? 戦略的な対話に向けての希望を託した第一歩だったら? それが我々がいま用いている基本的な語義の通りの「宇宙船」ではなかったとしたら? 連中がその搭乗員の生死など気にかけていないとしたら?


そう、彼が想定しているような知的存在が本当にいて、1945年の夏にUFOの墜落というかたちでメッセージを送っていたのだとすれば、「彼ら」はいまの地球をみて何を考えているのだろう。オレはついついそんなことも想像してしまいたくなるのだった。

     *    *    *    *

さて、まとめである。

縷々述べてきたように、私見ではあるが、この「サンアントニオ事件」が正真正銘のリアルなUFO墜落・回収事件だったのかは疑問である。だが、ヴァレがこの事件に或る意味「賭けた」心境は分かるような気がする。そして、そこから先は例によってヴァレ一流の思弁的な議論となる。「UFOを飛ばしている者たちは何処から来ているのか」という問題についてのヴァレの考えは俗に「多次元間仮説」というよく分からない言葉で説明されてきたのだが、本書でもそこは全く五里霧中のままであった。しかし、それでもなお読み進めていくうちに、目前にはやはり夢幻の中に遊ぶような魅惑的なヴァレの世界が広がっていく。

おそらく本書はヴァレにとって最後の著作ということになるのでは、という予感がある。長年よく頑張っていただきました――全巻を読み終えた今、オレの心中にはそんな言葉が自然と浮かんでくるのである。(おわり)


mixiチェック

UFOファンであればご存じの方も多いと思うのだが、ジャック・ヴァレは「UFO問題の背後では米政府が暗躍している」という、一種の「陰謀論」を唱えてきた人物としても有名だ。もっともそれは、矢追UFOスペシャルで散々聞かされた「米政府はひそかに宇宙人と接触して密約を結び、人間の拉致を黙認する代わりにハイテク技術の供与を受けている」といったおどろおどろしいものではない。

オレの理解によれば、ヴァレの陰謀論というのは以下の如きものである。




米政府はUFO問題が何やらとてつもなく重要であることは察しているので、その核心に一般大衆が接近することは何としても阻止しようと必死であり、これまでもニセ情報を流すなどのディスインフォメーション作戦を展開してきた(もっとも連中は未だにUFOの正体をつきとめるには至っていないのであるが)。

ただ連中もなかなか侮れぬところがあって、大衆のUFO現象への関心を隠れミノにして、コッソリ秘密兵器を開発するようなあくどいこともやってきた。要するに、実験のため開発中の最新鋭機を飛ばしても一般市民は「おおUFOが飛んでる!」とかゆうて勝手に勘違いしてくれる。コリャ都合が良いワイ使えるワイという話である。




確かにUFOがしばしば出没するとされてきた例の「エリア51」は実際には新型航空機などを開発する拠点であったというし――そのあたりはアニー・ジェイコブセン『エリア51 世界でもっとも有名な秘密基地の真実』(2012、太田出版)に詳しい――その限りでは「米政府はUFO問題に絡む陰謀を張りめぐらせてきた」という彼のテーゼもあながちデタラメとはいえない。

してみると、このサンアントニオ事件に関して「米当局がどう立ち回ったのか」というのは当然ヴァレの大きな関心事ということになる。オレなどからすれば今ひとつ証拠が脆弱なこの事件ではあるが、ヴァレはここで「いやいやいや実際に当局は何だか怪しい動きしてたじゃん!」ということを言い募る。そうした当局の暗躍こそが事件がホントにあったことの証拠になるじゃないか、ということでもあるのだろう。以下では本書からその辺にまつわる話を紹介してみたい。


まず第一に興味深いのは、墜落現場のあたりではどうやら何者かが今なお現場の「改変」作業にいそしんでいるらしいというエピソードである。

本書によれば、そのUFOの墜落地点の周りにはずっと植物が生えず、長さ30フィートの楕円形のエリアがぽっかりと空いていたらしい。この手の逸話はUFOの着陸事件とかにはよくあることだ。つまり現場には墜落に伴う何らかの物理・化学的影響があったことを示唆しているワケでそれはそれで面白いポイントなのだが、今回問題になるのはソコではない。その後に起きたことである。

調査に取り組んでいたパオラによれば、2010年代も半ばになって、突然その楕円形エリアを覆うかたちで奇妙な植物が生え出てきたのだという。触るとチクチクし、アレルギー反応を起こす厄介な毒性植物で、それはのちの調査で「nightshade」と「cocklebur」であることが判明している。つまりこの毒性植物には二種類があったということだ。

ちなみに「nightshade」というのは和名でいう「イヌホオズキ」に相当するものらしい。「イヌホオズキ」で検索してみると、これはナス科の一年草で、高さは通常は20~30cm、大きくなれば90cmほどにもなる。また「cocklebur」はキク科の一年草である「オナモミ」のことで、丈は20センチから1メートル程度になるという。

イヌホオオズキonomomi
 イヌホオズキ(左)と「オナモミ」

こうした毒性植物は、ヴァレ自身、2018年に初めてその現場に行った際に確認している。周辺には全く見当たらない毒性植物がその場所にだけ密生しているということは、つまりそれは誰かによって植えられたのであろうとヴァレは考える。「この場所に近づくな」。おそらくはそういう意図がある。そして、普通に考えればそんなことをするのは墜落があったことを知っているもの――つまり軍なり何なりである。もちろんヴァレ自身も言っているように、そんなものを植えれば「ここが現場です」ということをご丁寧に教えるに等しい。なんだか馬鹿馬鹿しいような気もする。だが、UFOにまつわる話にはそういう馬鹿馬鹿しさがつきものなのも一面の真理である。

さらにその翌年。ヴァレが再び現場を訪問した時には、前回から地勢に変化があった。つまり、一帯で土木工事が行われた形跡があったのだという。それは一帯の洪水対策のため近くに堰堤を築く工事か何かだったようで、墜落地点の周囲もだいぶ整地されていたというようなことが書いてある。

【注】ここで念のため言っておくのだが、実はオレはこの辺りを読んでいて「オヤッ?」と思った。というのはこの現場というのはニューメキシコ州の乾燥した荒野の真ん中のはずである。ここいらにも峡谷もあるようなことは書いてあるが、そもそも「洪水」なんてものが起きる土地なのか? 納得がいかない感じはあるが、ニューメキシコの気候風土を改めて調べるのも面倒臭い。しょうがないのでここは話を先に進めたい


この再訪時には、前年に確認した「毒性植物の生えた楕円形」の部分も一部が表土を剥がされており、そこからは植物の姿が消えていた。要するにかなり地形が変わっていたのである。ヴァレは「あわよくば穴でも掘ってUFOの破片でも見つけてやろうと思ったが、表土は土中深くに埋まってしまったので諦めた」というようなことも書いている。要するにヴァレは、「何者かが自分たちの調査を監視し妨害している」というところに話を落とし込もうとしている。

【注】このあたりを読んたオレは「仮に治水目的の土木工事があったのなら、公的セクターに事業主体だとか工事内容について記録した書類とかあるはずだろ? まずはその辺を調べろよ」と思ったのだが、高齢のヴァレにそんなことを言うのは無理難題かもしらん。なので、ここもこれ以上は突っこまずに話を先に進めたいw

164
  墜落現場で毒性のある植物を前にするホセ(2018年)



さて、「監視し妨害する何者か」の影は、また別のところにも現れている。パオラ・ハリスが、ホセ・パディージャの姪のサブリナをつかまえて取材をした話は前回紹介したが、この時にも奇妙なことがあった。

2020年10月、ハリスはサブリナにまずは電話をかけて話を聞いたのだが、そのとき「いずれお会いして直接話をうかがいたい」とサブリナに告げた。ところが同年12月になって再び電話をかけたところ、サブリナはひどく驚いていた。何故かといえば一回目の電話で話をした次の日、男の声で電話がかかってきて「パオラはそっちには行けなくなった。我々が面倒をみることにするよ」とサブリナに告げていたのだという。パオラという名前も出てきたので、「知り合いが代理で電話をかけてきたのかなと思った」というのだが、むろんパオラに心当たりはない。

要するに、盗聴でもしたのか、前日に二人が電話で話した内容を知っている何者かが一種のいたずら電話をかけてきたのである。普通に考えれば、そんなことができるのは国家安全保障局か巨大IT企業か、といったところだろう。まぁこの話が本当なら、ヴァレならずとも闇からこちらをうかがっている「巨悪」の存在を想定したくなるというものだ。

であれば、米当局が関心を抱き、民間人が首を突っこむことを良しとしない奇っ怪な事件が本当に起きていたのかもしらん・・・・・・と思うかどうかは、まぁ人によるのだろう。とまれ、ここまで紹介してきたような話を踏まえて、さてヴァレは、最終的にこの事件の全体像をどんな構図の中でとらえているのか。ここで伝説のユーフォロジストの見解を聞きたくなるのは人情というものである(いやオレだけかもしらんけどw)。というわけで、次回はその辺の総まとめを。(つづく

mixiチェック

さて、この「サンアントニオ事件」の主要目撃者であるホセ・パディージャ、レミー・バカの証言は本当に信用するに足るのか? 正直言えば、これはかなりツッコミどころが多いような気がする。一般論ではあるが、お互い全く無関係な人々の間で同様な証言が得られたのであれば、その事件の信憑性は高くなる。しかし、小さい頃の2人は兄弟同様につきあっていたようなのである。そこはナンボか割り引いて考えねばならんだろう。

確かに本書でヴァレやパオラ・ハリスは、この目撃者たちは決して「でっち上げ」をするような人間ではないと言っている。とりあえずその言葉は信用してみたい。だが、だからといって彼らの語ったような事件が本当に起こったのかはどうかは分からないのである。たとえば、近しい関係にある複数の人間が一種の妄想を共有するという奇っ怪な現象は実際にあって、精神医学方面には「感応精神病」(フォリアドゥ)という概念もあるらしい。この事件は感応精神病めいたメカニズムの産物で、彼らが過去に見聞きしたUFO絡みの知識を無意識的に総動員して「作り上げてしまったもの」だった――そんな可能性だってあるんではないか。

考えてみれば、彼らの証言には「これまでUFOについて巷間語られてきたエピソード」がチラチラ見え隠れする。

彼らが入手したという「折りたたんでもすぐ元の形に戻ってしまう形状記憶合金みたいなホイル」というのは、やはりUFOが墜落したという触れ込みで有名なロズウェル事件のストーリーにも出てくる。あと、関係者のところにやってきた軍部の連中が「何か墜落してたと思うけど、それって気象観測気球だからネ」みたいな「言い訳」をするのもロズウェル事件のそれを踏襲している。ついでにもう一つ言っとくと、2人が拾った「エンジェル・ヘア」というのも、前回触れたようにUFOの世界では有名な小道具である。ホセたちが自らの体験を語り出したのは2000年代初頭。当然ながらその時点でこうした情報は広く知れ渡っていたのである。

もちろん、UFOマニアの中には「ロズウェルで見つかった形状記憶合金がサンアントニオでも見つかったンか! そりゃ偶然とは思えん!実際にUFOが墜落した動かぬ証拠や!」とかいって喜んじゃう素直な人もいるだろうが、ロズウェル事件の信憑性が地に落ちた今――とオレは思っているんだが――そういう理屈はいささかツライ。「どっかで聞きかじった話を素材として作り上げたストーリーじゃネ?」という疑念が膨らむ。

ちなみにヴァレは、そういう疑念に反駁して「いや、2人は証言の中で自分の見たものをUFOとか円盤とか言わずにアボカド形だった言うとるやん。それが彼らの体験がオリジナルだった証拠や」みたいなことを主張しているが、さて、そのような主張にどこまで説得力があるだろう?

じゃあ、他にこの事件についての証言者は他にいないのかというと、これを直接体験した人は基本的にはみんな亡くなっている。現場で墜落物体を目撃したホセの父親ファウスティーノと警官のアポダカがそうだし、「ブラケット」が床下に埋まっている小屋でエイリアン(?)と遭遇した羊飼いももういない。ただ、実はホセたちの主張を補強するような証言をしている人間がいないこともない。なのでここからはしばし、そんな人物たちを紹介してみたい。

まず、ホセの姪で「私も奇妙な金属を見たのよ!」という女性がいる。本書の後半ではその女性――サブリナへのインタビューが記録されている。

このサブリナというのは、本書の記述によれば1953年3月27日生まれ。事情は定かでないが、生後2か月でホセの父親ファウスティーノ(つまりサブリナから見るとお祖父さんである)に引き取られたようで、彼女はカリフォルニアの高校に入るまでサンアントニオで祖父母と一緒に暮らしていたらしい。ちなみにホセは1954年に家を出ているようなので、サブリナからみたホセは、物心ついた頃にはもういなくなっていた「遠くのオジサン」といった感じになるのだろう。

ここで念のため本書にサブリナが登場するにいたる経緯を確認しておきたいのだが、パオラ・ハリスがホセとレミーに接触して調査を始めたのは2010年だった。ところが、レミー・バカは2013年に亡くなってしまった。だからパオラ・ハリスはレミーに面と向かって話を聞けたけれども、2017年にヴァレとパオラ・ハリスが共同調査を始めた時点では、重要目撃者はホセ・パディージャただ一人になっていたわけだ。

ここからは推測だが、「他に誰か証言してくれる人はいないですか?」とかいって聞いてみたら、「そういや姪のサブリナは何か覚えてるんじゃね?」という話になったのではないか。かくてパオラは、2020年になってサブリナに接触する。彼女はそこでおおむねこのようなことを語っている。

・1960年頃(つまりサブリナが7歳前後だった頃)、彼女は墜落現場に1人で行ってみたことがある。辺りの灌木類は全部焼け焦げていた
・お祖父さんから形状記憶効果をもつ細長い金属ホイル2枚、ファイバー状のエンジェル・ヘアを見せられたことがある
・ホイルは夏でも触るとヒンヤリした。エンジェル・ヘアは暗いところで光り、触ると針で刺したように肌がピリピリした
・ホセおじさんから「ピラミッド型をしたクッキーぐらいの大きさの金属」をもらった。でも子供たちに渡して遊ばせていたら無くしてしまった(なんだよ無くすなよw

要するにホセの父親のファウスティーノも若干の「遺留物」を手元に置いており、孫娘に時折見せていたというのである。ただ、先に触れたように、これも「身内の証言」である以上、信憑性という点ではやはり若干割り引いて聞かねばなるまい。ヴァレたちは「証言者3人になったぞ!」といって喜んでおるが、「それほどのものかよ?」という気がせんでもない。

123456
 写真は左からハリス、ホセ、サブリナ(「トリニティ」より)

そもそもこういったサブリナの証言にはよくわからないところがある。たとえば彼女は「ピラミッド型の金属をホセからもらった」と言っているわけだが、ホセの話にそんなものは出てこない(オレがうっかり読み落としてたら別だけど)。また彼女も「金属ホイルは風車の修理のために使ってしまった」という話をしていて、それはそれでイイのだが、彼女の話では修理したのは「ホセの家の風車」ということになっており、前回触れた「自分ちの風車を直した」というレミーの証言と矛盾する。加えてサブリナは「風車はホセとその友だちが修理したのを覚えている」というのだが、ホセとレミーはそれぞれ1954、55年に郷里を離れており、1953年生まれの彼女が物心ついた頃には2人はサンアントニオにはいなかったハズなのである。オレの英語力不足のせいなのかもしらんが、なんだか時系列がグチャグチャになってるような気がする。ひょっとしたら彼女は「人から聞いたこと」を自らが体験したように錯覚しているのでないか? なんか信用ならん気がするンである。

さて、本書を読む限りではもう一人、このほかにも「傍証」となる証言をしている人物がいる。彼はビル・ブロフィといって、「陸軍にいたオヤジが墜落事件に関わった」ということを主張しているらしい。この話も説明するとけっこう長くなってしまうのだが、乗りかかった船なので触れておこう。

レミー・バカとホセ・パディージャは、実は2011年に自分たちの体験を記した「Born on the Edge of Ground Zero」という本を自費出版で出している。まぁパオラ・ルイスか誰かが手引きをして出版したのだろうと思うのだが、ともかくこの本が出た後、このビル・ブロフィなる人物はアマゾンのサイトにレビューを書き込んだ。

このレビューは今も消されてはいないので本日(すなわち2022年6月22日)時点でも読むことができるのだが、そこには「自分の父親は当時、ニューメキシコ州アラモゴードの第231陸軍航空隊でB29爆撃団のメンバーだったのだが、1945年8月15-17日にこの宇宙船の回収にあたったという話を語っていた」ということが書かれている(で、このオヤジはたぶんもう死んでるのだろう)。

果たしてヴァレたちがこのブロフィ氏にちゃんと取材をしたのかどうかは例によってハッキリしないのだが、ともあれこのアマゾン・レビューが端緒となってさらなる情報が明らかになったということなのだろう、「Trinity」の中にはこのアマゾン・レビューの記述を補うような情報も書いてある。

それによると、彼の父親はビル・ブロフィ・シニアという人物であったのだが、彼の証言によれば、当時現場近くを訓練飛行していたB29の乗員が――ちなみに本の中では「B49」となっているが誤植と思われる――例の無線タワーのところから煙が上がっているのを目撃したのだという。飛行機の墜落事件があったものと考えた上官の命令で、ブロフィ・シニアは現場へと向かう。そこで彼は墜落した物体を確認し、さらに近くに馬に乗った「二人のインディアンの少年」を目撃したのだという(その回収作業はほどなく別の人物に引き継がれたことになっている)。

このブロフィ・ジュニアの証言が本当であれば、相当に面白いことになってくる。だが、残念ながら本書ではその辺が十分検証されていない。言いっ放しで終わっている。うーん、例のロズウェル事件なども、いったん話が盛り上がってきたら、よくわからん有象無象がワラワラ湧いてきて「オレも見た!」とかあること・ないこと言って大混乱を巻き起こしたのだった。このブロフィ・ジュニアの言葉もたやすく信用することはできんような気がするのだ。

というわけで、ホセとレミー以外の証言というところにまで視野を広げてみても、決め手となるような材料は出てこない。懐疑的なウォッチャーをして「おお、こりゃ確かにあった出来事と考えざるを得ない!」と言わしめるようなブツは結局全然なかったのである。百戦錬磨のユーフォロジストとして名高いジャック・ヴァレではあるけれども、本件に関してはいささか詰めが「甘い」。流石に彼も老いてしまったのかな・・・そんな感慨もないではないのだ正直いえば。

だが、しかし。ヴァレは時折、この事件が根も葉もないだったとしたらちょっと説明しにくいようなエピソードも繰り出してきて、我々を幻惑するのだった。それはあたかも老練なボクサーならではのクリンチワークのようでもある。あらかじめ言っておくと、それはいわゆる「陰謀論」めいた話にもつながっていくワケだが、次回はそのあたりの「小ネタ」を紹介しよう。(つづく


mixiチェック

前回までのところで、少年たちがUFOから取り外してきたという触れ込みの「ブラケット」は、必ずしも墜落事件の真相に迫る物証とは言えないことがうすうす分かってきた。ただ、墜落現場の周辺で彼らが拾ったマテリアルとしては、このほかにも「金属ホイル」や「エンジェル・ヘア」といったものがあった。これらは長い年月の間に失われてしまい、実地に調べることはもはや不可能なのだが、関係者はこうした奇妙な物体について何を語っているのか。そこンところを押さえておくのも意味のないことではあるまい。

ホセとレミーが墜落現場付近に日参していたことは先に述べたが、その間、レミーは金属ホイルのような物体を拾っている。彼によればその大きさは4×15インチほど。「クシャクシャに丸めてもすぐに元の形に戻ってしまった」というから、今で言う形状記憶合金のようなものだったのだろう。

それがその後どうなったかというと、しばらくして、レミーの家の井戸に取り付けた風車――つまりは風力揚水ポンプの動力として使っていた風車のようだ――が壊れてしまった。調べてみるとその駆動部のケーブルが切れていた。父親に「何とかならんか?」と言われたレミーは、ふと思いついてこのホイルを持ち出し、ケーブルをつなぐためにこのホイルでグルグル巻きにしてみた。結果的にその修理はうまくいった。風車は以前と変わらず動き始めたのだった――。

・・・・・・とまぁ、そういう後日談が記されているワケなのだが、この本の中では、その井戸と風車の「それから」については書かれていない。「そういう証言があるんだったら、井戸のところ徹底的に調査すりゃホイル出てくるかも!」と思うのだが、そんなことをした形跡はない。要するにこの風車はそのあと放置され、やがて朽ち果ててしまったのではないか。とすれば、これ以上のことは分からない。

ついでに言っておくと、この井戸はレミー家のものではなく、ファウスティーノ家――つまりホセの家の地所にあったものだとする記述も一部にある。「いったいどっちなんだよ?」と思うワケだが、この件についてはレミーが父親と交わしたやりとりが比較的詳しく記されているので、おそらくはレミー家の井戸ということで良いのだろう。本書を読んでて、「この本ってちゃんと編集者のチェック入ってないんじゃないの?」と思うことはたびたびある(苦笑)。

        *    *    *

それから「エンジェル・ヘア」と呼ばれた物体も少年たちは手にしていた。こちらの物体も、やはり現場付近に散らばっていたのを彼らが拾ったものなのだが、それは「銀色の撚り線」「クリスマスツリーの飾りもの」「クモの巣」「断熱材」といった言い方で描写されている。要するに今でいう光ファイバー、あるいはコットンないしはグラスウールみたいなものが塊状になったヤツということなのだろう。ちなみにホセは「マッチの火で燃やそうとしたが燃えなかった」という証言もしている。このエンジェル・ヘアについては少年たちもかなりの量を拾ったらしいのだが、その多くは「クリスマス飾りに丁度いい」ということで近所の人に配ってしまったらしい。そして、今では全く残っていないというのは金属ホイルと同様である。

1e857f8ed1e5ab0268b618c1a23b4365
  ネットで拾ってきた「エンジェル・ヘア」のイメージ写真(本文とは関係ありません)

【注】なお、UFOファンであれば先刻ご承知であろうが、UFOの出現にともなってクモの巣状の物体がフワフワと降ってくる現象は過去しばしば報告されており、この物体を業界では「エンジェル・ヘア」と呼んでいる。その辺を知ってか知らずか、この事件の関係者たちもナゾの物体についてこの呼称を用いているようだ。もっとも、ふつう「エンジェル・ヘア」はゼラチン状だったり、あるいは落ちてくるとほどなく昇華して消えてしまうと言われているので、そこのところはこの事件における物体とは違うもののようである


このほか、現場近くで墜落事件と関係のありそうな「鋼材」が見つかったという話もある。ホセの証言によれば、1956年頃に「ホセのイトコ」が、たまたま墜落現場の南西約4マイル地点で、長さ3フィートのI字型鋼材を発見したことがあるのだという。ただホセは1956年の時点では故郷を離れていたはずで、つまりこれはおそらく後になって「イトコ」から聞いた話かと思われる。そのせいなのか、このエピソードについての証言というのは細部がハッキリしない。ついでに言っておくと「ホセのイトコ」は拾った鋼材をスクラップに売り払ってしまったという話になっている。従ってこのブツについても追跡は不可能である。

というわけで、事件にまつわる「物証」として現存しているのは、けっきょく怪しげなブラケットだけなのだった。こうなると残る手がかりはやはり「証言」や「状況証拠」しかない。その辺はいったいどうなのだろう。ホセとレミーの言うことを我々は信用していいのか? 他に傍証となるようなことを語っている人はいないのか? 次回はその辺のことを考えてみたい。(つづく

mixiチェック

前回は、目撃者の少年2人が墜落したUFOの中から「ブラケット」をもぎとってきたという話をした。その大きさは長さ30センチ×高さ9センチ。この謎の物体は、とりあえず二日ばかりはホセの家で保管していたという。が、その間、おそらくは何かが現場から持ち去られてしまった可能性を案じたのだろう、軍人がホセの家に家探しに来た(いくら軍でもそんな勝手なことをしていいのかという気はする。この時点で軍当局には何らかの「危機感」があったのかもしれない)。

幸い軍人たちにブラケットが見つかることはなかったのだが、せっかくの宝物を取り上げられてはいかんということで、2人の少年はこれを改めてレミーの家の物置小屋の床下へと隠した。そこで「事件」が起きた。

ちょうどその頃、レミーの家にペドロ・アヤナという羊飼いの男がやってきた。彼は一家の知り合いで、羊の出荷作業をするためにサンアントニオを訪れた際には、件の物置小屋に寝泊まりしていたらしい。この時も彼は小屋で寝ていたのだが、ある朝、真っ青な顔をしてレミー家の母屋にやってきた。そこで彼はこんな話をした。



オレが寝ていたら、夜中になって窓の外の井戸の辺りに光が見えた。何だろうと思っていたら、小屋の中に突然身長3フィートほどの小さい生きものが3体現れた。そして地下を指差して「テソロ」と言ったんだ。ああ、確かにそう言った。そこで驚いたオレは跳び起きてライフルを手に取った。すると何てこった、ヤツらは消えてしまったんだよ!(このへんは中岡俊哉風の脚色アリw)



これを聞いたホセとレミーは仰天した。なんとなれば、テソロ Tesoroというのはスペイン語で「宝物」という意味なのだが、日頃スペイン語を話していた彼らは、もぎとってきた例のブラケットを2人だけの符牒で「テソロ」と呼んでいた。誰も知らないハズの「テソロ」のことを何でその化け物は知っていたのか・・・・・・

少年2人の心中、察するに余りある。ちなみにレミーの家族は念のためすぐさま小屋の床下をチェックしたが、この時もブラケットは見つからなかった。勝手な行動をしたことが大人たちにバレるのが怖かったのだろう、ホセとレミーは翌日ブラケットを取り出し、箱に入れてホセの家の下に埋め直したという。

しかし月日が経つうちに、少年2人はこの宝物のことをあまり気にかけなくなっていったようだ。ホセ・パディージャは1954年にカリフォルニアへ、レミー・バカは1955年にワシントン州へと、それぞれ家を出て移り住むことになった。生年から計算するとホセは18歳、レミーは17歳の頃である。

大切だった「宝物」はずっと地中に埋まっていたことになるが、1963年に帰省したホセは、かつて埋めたもののことを思いだし、掘り出してみた。とりあえずホセは、この「ブラケット」をカリフォルニアに持ち帰って自宅のガレージに放り込む。

当時のアメリカでは幾多のUFO事件が社会の注目を集めるようになっていたものの、かつての少年たちは変人扱いされることを恐れてか、自らその体験を公にしようとはしなかった。だが、やがてUFO研究家たちはかつてサンアントニオで起きた事件のことを知り、調査を始める。そのプロセスの仲でこの「宝物」は再び注目を集めることになるのだった。

その辺りの経緯について触れておくと、長じたホセとレミーはその後ずっと音信不通になっていたのだが、たまたまレミーが祖先の系図作りをしようとネットで情報を収集していたところ、2001年になって偶然ホセの息子と出会う。そこから旧交を温めることになった二人は、「そういえば・・・」と例のブラケットのことを思い出す。

これは前もちょっと触れたところであるが、やがて二人の子供時代の友人、ベン・モフェットが地元で新聞記者をしていることを知ったレミーは、例の事件のことを彼に話す。これが2003年に記事になったのが契機で、ライアン・S・ウッドやティモシー・グッドといったUFO研究家たちが調査を開始。以後、たぐいまれなUFOの「物証」として再発見されたブラケットはその一部をカットされてはたびたび成分分析に付されてきたという。

ただし、今のところこの物体は通常のアルミニウム・シリコン合金であるという結論になっているらしい。そんなこともあってか、本書を読む限り、ヴァレはこの金属部品は明らかに「地球製」であると考えているようだ。・・・読者諸兄もちょっぴりガッカリされたのではないでしょうか(笑。

ちなみにこの部品について、ヴァレは以下のような推理を披瀝している。

これはUFOの回収作業にきていた軍人たちが持ち込んだ何らかの部品――さもなくばUFOが墜落前に激突した無線タワーから飛び出した部品で、兵士たちはたまたま手近にあったこの部品を電源コードを巻き取るような仕事に転用し、そのままUFOの中に放置していたのではないか。ただ、困ったことにその部品はいつの間にかなくなっていた。それは民間人がこっそり現場に来ていた可能性を示唆しているし、軍がUFO回収作戦を極秘裏に行っていたことの物証ともなりかねない。軍当局がホセ家を「家捜し」した背景にはそんな事情もあったのだろう――そんな意味のことをヴァレは言っている。

ということで、とりあえずこの「ブラケット」は、「エイリアンの遺物」のような大それたものではないと言えそうだ。だが、それなら物置小屋に現れた不気味な生き物がこの「ブラケット」を探していたというのは一体何だったのだろう? 部分的に解明されてはいくんだが、なんだか釈然としない部分が澱のように溜まっていく。それがUFO現象というものなのである。(つづく


0123465

ちなみに上の写真はネットで拾った「ブラケット」の別カットである。ヴァレはこの部品について、エアモーター社 Aermotor Company が製造している鋳物部品(型番A585)に似ていると言っている。リンク切れに備えて下にそのパーツの写真を貼っておくが、確かに両者はなんとなく似ている。
WS000388








mixiチェック

さて、前回その発端をご紹介した「サンアントニオ事件」であるが、これが本当に起こった出来事であるならば、UFOの墜落&搭乗員の目撃という要素を含んだ相当にファンタスティックな事案であることは間違いない。

そうなると当然ここからは米軍当局による墜落物体の回収やら何やらという展開が予想されるわけであるが、そう、まさに事件はそんな方向へと転がっていった。加えて――これは前回もちょっと触れたけれども――目撃者の少年2人は事件の物証(かもしれないもの)をゲットしたのである!

というわけで、今回は「サンアントニオ事件のその後」を引き続き追っていきたい。

謎の墜落事件があった翌日、すなわち1945年8月17日(金)は何事もなく一日が過ぎた。だが、18日(土)には新たな動きがあった。この日、目撃者のホセ・パディージャ、レミー・バカを案内役に、ホセの父親ファウスティーノ、そしてかねて知り合いの警官エディー・アポダカが墜落現場に向かうことになったのである。

4人が現場にたどり着くと、例のアボカド型の物体は二日前と同じ場所にあった。ただし、前回目撃した不思議な生物の姿は全く見えなかった。それから大人2人は、子供たちを遠いところに待たせたまま墜落した物体の内部へと入っていった。その間、およそ5分から10分。しかし、戻ってきたファウスティーノたちは、そこで何を見たのか全く語らなかった。ただ「厄介ごとに巻き込まれてはいけない。このことは誰にも話すな」とだけ息子たちに告げた。唯一「あいつらはいたの?」という問いに対しては、「誰かが連れていったのだろう」という答えが返ってきたという。

*余談ながら、この現場再訪の際にはいささか不可解な出来事があった。4人が現場を見通せる丘に到達した時、当然ながら彼らは視界の中に墜落物体の姿が見えるものと思った。ところが、そこから見えるはずの物体がどこにもない。不審に思いながら近づいていくと、今度は彼らの面前にその物体が姿を見せたのだという。トリビアルではあるがどこか引っかかるという意味で、いかにもUFOめいたところのあるエピソードである

このあと4人はいったん帰宅するが、子供たち2人は現場が気になって仕方がない。その日の午後、子供たちは馬にまたがって、2人だけでこっそりと現場に戻ってみた。すると、そこには軍用ジープと、墜落した物体の一部とおぼしきものを拾っている軍人たちがいた。いよいよ「軍当局」の登場である。しかし時間ももう遅い。2人はそれを見届けると再び家へと帰っていった(ちなみにヴァレは、この作業にあたった兵士は原爆実験が行われたホワイトサンズ・ミサイル実験場から派遣されたものとみている。実験場内の兵舎がどこにあるのかは分からんが、グーグルマップでみると現場からはザッと60マイルとかいう感じのようである。それだったらアメリカの感覚だと比較的容易に往来できた距離だったのかもしれない)。

次いで翌8月19日(日)である。レミーがホセの家に立ち寄ったところ、そこにはアヴィーラという名の陸軍の軍曹が来ていた。この軍曹はホセの父親にこう告げた。「あんたの地所に実験用の気象観測気球が墜落してしまった。回収するためにはそこに車両などを持ち込まねばならない。ついては牧場のフェンスを一部切り取ってゲートを作り、現場に向かう道路も敷設したい。それから、その場所には誰も近づかないように注意してくれよ」。父親のファウスティーノにこの要請を拒否する選択はなかった。その翌日には実際にゲートや道路の敷設作業が始まったらしい。

さて、「この件にはかかわるな」と釘をさされたホセとレミーはそれからどうしたか。実のところ、好奇心旺盛な2人にはおとなしく引き下がる気は毛頭なかった。

49489
目撃者の証言に基づいて描かれたと思しき墜落物体のイラスト。本文中には長さ約25-30フィート×高さ14フィートといった数字もあるが、ここには違う数字が入っている


現場付近の地形を熟知している2人は、それ以降、灌木などに身を隠しながら軍の回収作業を連日見守った。現場には大きなクレーンやトレーラーが持ち込まれ、墜落した物体をトレーラーの荷台に載せる作業が続けられた。若い兵士たちは周辺に散乱していた部品を拾い上げる作業もしていたが、彼らはそうして拾ったものを時に地面の裂け目に投げ捨てたりもしていた。ちなみにホセは、この兵士たちの不審な行動について「面倒な仕事をさせられるのに飽いてそんなことをしたのではないか」と語っている(!)。加えていえばその兵士たちは、食事をとるためにしばしば持ち場を離れ、サンアントニオの街場にある「バー&カフェ オウル」に通っていたともいう。

正体不明の飛行物体が墜落したのだとすれば、そんな呑気な態度でいられるワケがないという気もするが、ヴァレは「軍当局は突然の出来事に事の重大さを十分に認識できていなかったのではないか」という意味のことを言っている。いずれにせよ、ここは目撃者の証言の信憑性を考える上での一つのポイントなのかもしれない。

*ついでにちょっと余計なことを書いておくけれども、ホセとレミーの学校は当時どうなっていたのだろう。この事件があったのはちょうど第2次世界大戦が終わった直後なのだが、毎日現場通いをしていたということはヤッパ小学校は休校だったのだろうか? それともサボっていたのか? どうでもいいことかもしらんがリアリティというのは大事だと思うのでここはちょっと気になった


やがて墜落した「UFO」がトレーラーに固定され、搬出される日がやってきた。これは8月23日(木)もしくは25日(土)ということでどうも日時がハッキリしていないようなのだが、現場の兵士たちは、何とこの時もまた仕事の途中で「バー&カフェ オウル」へと食事に行ってしまった。これを見届けたホセとレミーは思い切った行動に出る。西日が差していたというから午後も遅い時間帯だったと思われるが、トレーラーの荷台に飛び乗ったホセは、物体にかぶせられたターフをくぐってその内部へと侵入したのである。

物体に開いていた「穴」は、どうやらパネルが吹き飛んでできたもののようだった。内部は金属でできているようで、上部には透明な「ドーム」のようなものがピョコンと飛び出しているのも見えた。イスや機械類などはなくガランとしていたが、唯一、壁面には何か部品のようなものがぶら下がっていた。そこでホセは、兵士たちが置いていったとおぼしきチーターバー(バールのようなもの)を近くで見つけ、それを使ってこの部品をもぎ取ってしまった。大冒険の末に「お土産」を手にした2人は、かくて勇躍家へと帰っていったのだった。

さて、その「お土産」がそれからどんな運命をたどったかというと、そこはあとでまた縷々説明していきたいとは思うが、とりあえず言っておくと実はこの部品、いまも失われることなくヴァレたちの手元にある。写真もある。こういうヤツである。

1948

本書では、その部品は形状から「ブラケット」という風にしばしば呼ばれている(念のため言っておくと、ブラケットというのは棚を支えるために壁面に取り付けられる金具のようなものである)。それが本当に墜落物体の部品であったなら、すなわちこれはUFOの実在を示す貴重な物証ということになる。後で述べるけれども、彼らがこの事件の際に拾った別の部材、すなわち「金属ホイル」や「エンジェル・ヘア」はみんな行方不明になってしまった。そうすると、唯一の物証であるこのブラケットというのは途方もない宝物なのではないか――。

・・・と言いたいところなのだが、この写真を見るかぎりでは何の変哲もない金物みたいである。とても謎の飛行物体の部品には見えないのである。「なんだんだこれは」という感じである。ただ、話はそれで終わらない。この「ブラケット」をめぐる奇っ怪な出来事がほどなく起きる。(つづく
mixiチェック

それでは「サンアントニオ事件」というのは何だったのか。今回はヴァレ&ハリスの「Trinity」に拠って、その概要を紹介してみたい。
………………


1945年8月16日の木曜日。米ニューメキシコ州サンアントニオに住んでいたホセ・パディージャ(当時9歳)と、年少の友人であるレミー・バカ(同7歳)は、馬に乗って放牧地へと出かけていった。

サンアントニオというのは、「いかにもニューメキシコ」という、荒涼とした土地の只中にある小さな集落だった。住人たちは賃仕事にも出ていたが、放牧の仕事はそれぞれの家にとっては貴重な収入源である。第二世界大戦の影響ということもあったのだろう、年端のいかないホセたちも、当時は日々の牧場仕事を手伝ってくれる貴重な労働力であったのだ(余談ながらこの本には、そんな時代背景もあって当時のホセなどはまだ9歳の分際でフツーにクルマを運転していたという話も出てくる。ホンマかいな?)

IMG_20220522_0001_NEW
 少年時代のホセ・パディージャ


さて、二人がこの日に出かけたのは、ホセの父親に仕事を頼まれたからだった。「放牧していた牛の中に出産間近の雌牛がいる。その様子を見てきてほしい」というのである。岩場に来たところでそれ以上馬が進めなくなると、二人は徒歩で先に向かうことにした。やがて彼らは、その雌牛と無事生まれた仔牛とを無事確認することができた。ひと安心してとりあえず持参した弁当を食べようとした頃、一帯はひとしきり激しい嵐と豪雨に見舞われたという。

さて、嵐もおさまって「もう一回雌牛と仔牛の様子を見ていこう」などと彼らが話していたところ、突然大きな爆発音がした。

時間はおそらく午後4時か5時。ちょうどその1か月前、つまり7月16日には人類初の核爆発実験「トリニティ」が数十キロ離れた「グラウンド・ゼロ」で行われており、その物凄い爆発については二人とも鮮明な記憶があった。だからまず彼らは「また核爆発があったのか?」と考えたという。ちなみに「トリニティ」の爆発現場からみると、ホセの家は北西18マイル(約29km)、事件現場は北西25マイル(約40km)の地点にあった。いずれも相当な至近距離である。なお、「この核実験と事件には何らかの関わりがあったのだ」ということを後にヴァレは言い出す。が、その点については今は措く。いずれ論及することにしたい。

閑話休題。爆発音が聞こえた後、渓谷を幾つか越えた辺りに煙が上がった。二人が近くまで歩いていったところ、地面がグレーダーで削られたかのような溝が向こうまでずっと続いていた。その深さは1フィート(約30cm)、幅は100フィート(約30m)。溝の先には何があるのか。彼らは道のようになった溝を前に進んでいったが、足の裏には熱が感じられた。辺りの灌木は燃えていて煙が上がっていた。

やがて2、300フィート(約60-90m)先に何かが見えた。彼らが双眼鏡越しにみると(牧場の仕事上必要なので双眼鏡は常時携帯していたらしい)、そこにはアボカド型の物体があった。大きさは長さ約30フィート、高さ15フィート。側面には穴が開いていた。さらに物体の脇には身長4フィートほどの小さな生き物がいた(3体という証言がある)。淡い灰色のつなぎの服を着ており、体に比して頭は幾分か大きかったというが、その頭部はカマキリに似ていた。その生き物は、何やら空中をスライドするようにスーッスーッと動き回っていた。

その生物が発していたのかどうかは分からないが、苦しんでいるウサギか新生児の泣くような声がした。レミーの証言では、そのとき頭の中に「イメージ」が浮かび上がり、彼らの「悲しい気持ち」が伝わってきたという。

ホセは「彼らを助けよう」と言った。だが、年少のレミーはすっかり怖じ気づいてしまった。辺りが暗くなり始めたこともあって二人はそのまま家に帰ることにした。ホセの家で話を聞いた父親は、州警察に連絡をすると言った。
………………



以上が「事件初日」の顛末である。が、ここで補足的に言っておくべきことがある。

まずは現場近くにあった「溝」の件である。要するにこれは、墜落した物体が地上を滑走していった時に出来たものだろうとヴァレたちは結論している。当時近くには高さ20mほどの軍用の無線タワーがあり、ホセは「その物体は飛行中にタワーにぶつかって墜落したのだろう」ということを言っている。もちろんその瞬間を二人が目撃していたわけではないのだが、ホセは事件後そのタワーのところにいって、南西角にかなりの損傷があったことを確認したという。

もう一つ、この最初の出来事があった日、彼らは現場近くに散乱していた墜落物体の「破片」らしきものを拾い、持ち帰っている。一つはクルクルと丸めても自然と広がってしまうという、つまりはUFO話の定番ともいえる形状記憶合金のような金属ホイルである(レミーの証言では幅約4インチ、長さ15インチだったという)。さらにこれとは別に、今日の光ファイバーを思わせる繊維状の物体――彼らは「エンジェル・ヘア」などと呼んでいる――も彼らは如何ほどか拾ったらしい。

Scannable の文書 3 (2022-05-22 17_59_31)
「グラウンド・ゼロ」からの距離を示す一帯の地図

ただ、この事件にはなお「続き」があった。目撃者の少年二人は、米陸軍が現場で行った墜落物体の回収作業をひそかに観察し続ける。彼らはその際、スペイン語でいうTesoro――つまり「宝物」と名づけた謎の物体を手に入れることにも成功した。以降は次回。(つづく


mixiチェック

本題に入っていく前に、先ずはこの『Trinity』という本の成り立ちから説明しておこう。

前回述べたように本書は1945年8月に米ニューメキシコ州で起きたとされる「サンアントニオ事件」をリサーチしたものだが、これはイタリア生まれの女性研究者、パオラ・ハリスとジャック・ヴァレの共著という形になっている。

一読すると実際の執筆者はヴァレであるようだが、ハリスは彼に先んじて調査に取り組んでおり、本の中ではそうした過去の蓄積を生かすかたちで、彼女による目撃者へのインタビュー記録が延々と引用されていたりもする。共著という体裁になっているのはそのような経緯を踏まえてのことなのだろう。

で、ついでと言ってはナンだが、この事件が世に出た経緯もここでザッと押さえておこう。まず2003年、目撃者たちの幼なじみだった地元紙のベン・モフェットなる記者が、たまたまこの話を耳にして記事を執筆したのが全ての始まりだったようだ。さらにこの事件はライアン・S・ウッドの『MAJIC Eyes Only』(2005年)、ティモシー・グッドの『Need to Know』(2007年)といった著作の中で紹介されたというンだが、信憑性が疑われたのか、当時は殆ど注目を集めなかったらしい。

そんな中で初めて本格的な調査に乗り出したのがパオラ・ハリス。2010年から目撃者へのインタビューや現地調査に着手していた彼女は、やや遅れて2017年から独自の調査を始めたヴァレと邂逅。両者は2018年から手を組むことになる。そんな2人が共同研究の成果をまとめて2021年5月に刊行したのがこの『Trinity』というわけなのだ。

ただし。

ここで言っておかねばならないことがある。正直にいうと、オレにとってこの本はとても読みづらかった。とりわけ本書の中には、さっきもちょっと言ったようにパオラ・ハリスによる目撃者へのインタビューが何度も何度もしつこく出てくるのだが、おそらくそれは録音をそのまま文字起こししたもののようで、やたらと冗長である。そしてオレが英語の口語表現というものを殆ど解さないこともあるのだろうが、意味の取れないところが多すぎる。そもそもハリスはピント外れの質問ばっかりしてるような気さえする。問題はそれだけではなくて、内容的にも全巻を通じて前後で話が矛盾するような記述はたくさん見受けられる。時系列も判然としないところがある。総じて作りが「雑」なのである。

おそらくその辺りと関連することだと思うのだが、実はこの本は自費出版で刊行されている。以下はオレの全くの想像であるが、おそらくこんなことが実際にあったのではないか。



――ヴァレとハリスは、とりあえず急ごしらえで書き上げた原稿を出版社に持ち込んだ。ヴァレといえばこの世界ではビッグネーム。原稿を受け取った編集者も前向きに検討してみた。だが、読んでみるとちゃんと推敲された形跡もないし、相当手を入れなければならない。

「ちょっとこのままでは出せませんなあ」。そんな話になって原稿を突き返されたヴァレは考えた。「ごちゃごちゃ五月蠅いこと言われるンだったら、いっそのこと自費出版で出しちまうか・・・・・・」



もちろん「この本にはよく分からないところがある」というのはオレの英語力不足にも原因があるのだろうが、アマゾンのレビューをみてたら、とりわけインタビューの丸写し部分について「酷い」とか言ってる人がけっこういた。となると、オレの臆測もまんざら見当外れではないような気がする。おそらくこの本は、原稿を読んで分からない箇所をチェックしなければならない、いわば「最初の読者」としての編集者が不在のまま世に出てしまったモノなのではあるまいか。

というわけで本書にはいささか残念なところもないではない。しかし、いちおうこちらもヴァレ・ファンの端くれである(笑)。そんな本であっても行間から2021年現在のヴァレの思索を読み取ることはできるハズだし、そこんところを簡単に諦めてはイカンだろう。だからこそオレは今回、めげることなく内容紹介をしてやろうと思ったのだった。

若干遠回りにはなってしまった。が、ともあれ予備知識を頭に入れていただいたところで頃合いは整った。次回からはいよいよ「サンアントニオ事件」のあらましをご紹介していきたい。(つづく・・・たぶんw)

mixiチェック

当ブログではしばしば世界的ユーフォロジストであるジャック・ヴァレの仕事を論じてきた。そんな流れもあって、現在82歳のヴァレが、やはり研究家のパオラ・ハリスとの共著として昨年刊行した新著『トリニティ Trinity』については先だって簡単に紹介をしたところであるが、このほどどうにかこうにか全巻を読了した。英語力不如意のためよく分からんところもあったけれども、せっかくなのでこれから何回かに分けてその概要を紹介していきたい。

71BgiYRTP7L


ヴァレが新しいUFO本を出す――そんなニュースを聞いたのは昨年の春だったろうか。大御所の久々の新著ということで、やがてアマゾンに出てきたその本をオレはさっそくポチッたのだが、実のところ、落手をする前にネットを通じて漏れ伝わってきたその内容には何だか危惧のようなものを感じていた。どういうことかというと、ひょっとしてこの著作でヴァレは年来の主張を引っ込め、変節・転向してしまったのではないかという疑念が兆したのである。あるいは高齢になったヴァレは耄碌してしまったのか、とも。

なぜそんな危惧を抱いたのかを理解していただくためには、先ずはユーフォロジーの世界におけるヴァレの立ち位置というものをおさらいしておいた方が良いだろう。

そもそも彼がこの世界で一目置かれてきたのは、「UFO=宇宙人の乗り物」という従来の「定説」に徹底的かつ怜悧な批判を浴びせてきたからである。ヴァレももともとはET仮説寄りのスタンスを取る研究者ではあった。しかし、研究を進めていくうち「どうもそれはオカシイ」ということに気づく。そのロジックについては以前紹介したこともあるのでここでは省くが、確かに凡百の研究家が当然視してきたUFO地球外起源仮説(いわゆるET仮説)というのは冷静に考えるとあまりにも無理がありすぎる。

かくして彼は、1970年頃になってすこぶるユニークなテーゼを打ち出した。つまり「UFOを飛ばしているものたちはどこか遠い宇宙から来たのではなくて、我々とともにこの地球にずっと存在し続けてきた超自然的存在ではないか」というのである。

これは一般に「Interdimensional hypothesis 多次元間仮説」などと称されているようだが、似たようなことはジョン・キールなどもほぼ同時期に主張し始めていたから、このトレンドはユーフォロジーにおける「ニュー・ウェーブ」とも言われた(実際のところ、高名なUFO研究者であるアレン・ハイネックあたりもこの説には如何ほどか説得されかかったフシがある)。そのような「革命家」として、彼は世界のUFOファンの間にその名を轟かせてきたのである。

    *   *   *   *   *

ここで話を元に戻すのだが、そんなところに出てきたのが今回の『Trinity』である。ヴァレがこの本で論じているのは1945年夏に米ニューメキシコ州で起きたとされる「サンアントニオ事件」であるワケだが、ひと言でいえばこれはUFOの墜落事件で、当時子供だった目撃者2人はその「搭乗員」とおぼしき生命体を目にしたほか、その残骸を米軍が回収していくさまをも間近に観察した――という触れ込みの事件である。そしてヴァレは、本書で「そうした事実は確かにあった!」と主張しているのだという。だが、先に述べたヴァレの来歴からいうと、これはなかなかに厄介な話なのだった。

何となれば、そもそもこの手のUFOの墜落事件というのは――例の「ロズウェル事件」がそうであったように――イコール「エイリアンが操縦する宇宙船の墜落事件」という文脈で語られてきた(業界では一部に「それは地球人の手になる秘密兵器だった」という説もないではないが、流石に「どこにそんなテクノロジーがあるんじゃい!」という話になるのでそれが珍説の域を出ないのは言うまでもない)。

物理的な実体としての飛行物体がどっかから飛んできて墜落した。そしてヴァレがその事実を認めている。ということは、彼はひょっとして「ET仮説」に宗旨替えをしちまったのではないか。これまで彼が言ってきたのは何だったのか。裏切りではないか。どうしてもそういう疑惑が浮かび上がる。

ということで、いよいよ入手した本をビクビクしながら読み進めていくと、この点についての疑念は晴れた。つまり彼は今でも「UFOは宇宙から来たものではない」という意味のことを主張していた。つまり「ここにきてヴァレが転向した」というのは濡れ衣であった。ただ、それは同時に「えっ、じゃあ墜落したUFOってどこから来たのよ?」という疑問を召喚してしまう。そこで何とか読者を納得させるようなロジックを構築できているかどうか。疑惑は晴れてもまた別の難問が浮かび上がる仕掛けなのだった。

よくよく考えてみれば、それは半ば予期されたことでもあった。ヴァレだって「物理的なブツとしてのUFOは存在する」という事はずっと前から言っていた。ということは「宇宙じゃないならどこから来たのよ?」というエニグマは、宙ぶらりんの状態で放置されていたのである。「多次元間仮説」とかいってもその「次元」というのは何だか意味不明で、何を言っているのか分からない。「どこから?」問題には、彼もいつかは正面からぶち当たらざるを得なかった。つまり「ここに飛行物体が飛んできて落ちました、搭乗員もいました」という話を全肯定しちゃった以上、彼はそこから一歩先に進まざるを得ない。いよいよラスボスと対峙せざるを得なくなったのである。それでは彼はその辺を納得できるような形で論じ得たのかどうか――そこのところは今は言わない(笑)。できればこのエントリーの最終回にでもまた触れてみたいと思っているので、何だったらたまに覗きにきてください(爆)。

    *   *   *   *   *

さて、「ヴァレは変節した?」あるいは「耄碌した?」という当初の懸念に即していえば、この本にはもう一つ気になるポイントもあった。

ヴァレは「このサンアントニオ事件はインチキではなくて本当に起きた出来事だ」と断じているワケであるが、もともとヴァレは「ロズウェル事件」をはじめとするUFOの墜落ー回収事件については懐疑的なことを言っていた。ところが今回彼は何だかとても素直に目撃者の証言を受け入れているようだ。「容易に騙されない男」というイメージで売ってきた彼が、なんだか判断基準がずいぶんと甘くなってしまったのではないか。「やはり耄碌?」という疑念も浮かぶ。

となると「UFOとはどこから来ているのか」みたいな思弁を繰り広げる前に、我々にはやることがある。事実として何があったのか。サンアントニオ事件では何が起こったのか。未曽有の事態が生じたというヴァレの判断を信用していいのか――さしあたって確認しなければならないのはそこである。(つづく

mixiチェック

今朝の天声人語がまた酷い出来だったので、やんわりと指摘をしておこう。

IMG_7033


今回のテーマは「外交官の追放」という話である。このたびのロシアのウクライナ侵攻に伴って、日本からもロシアの外交官ら8人が追い出されたというニュースがあったので、それに引っかけたコラムになっている。

まぁそれはそれでいいのだが、今回のにはコラムとして読むに堪えない部分がある。冒頭部である。

どういうことかというと、ここではまず「命のビザで有名な杉浦千畝は戦前、当時のソ連当局に睨まれて外交官として着任するのを阻まれたことがあった」という話がでてくる。確かにそういう事実はあったのだが、その文章がスコブル複雑な構造になっている。

コラムはまず、「唐沢寿明さん演じる若き外交官がソ連着任を拒まれる」という映画があった、という文章から始まる。次いで「その映画は杉原千畝を描いた作品であった」という。実際の史実はどうだったかというと、映画に描かれたように杉原千畝は本当にソ連着任を拒まれた。こういう経緯があったために杉原は別の任地であるリトアニアに着任することになったのだ、という風に話は転がっていく。

が、しかし。

ここまで読んでオレは思った。冒頭の「唐沢寿明」という名前を出すことに何の意味があったのだろう? 別に唐沢が杉原を演じてようが演じてまいが、杉原が「ペルソナ・ノン・グラータ」で拒否されたことは事実なのである。唐沢云々の情報は全く余計なものである。もっといえば読者は「何か伏線あるんかいな?」と思って先を読まされることになり、そこにひっかかりというか、心的な負担が生じる。そして当然それは何の伏線でもなかった。

最近話題の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に引きつけていえば、「大泉洋さん演じる武家の棟梁が、盟友だった上総の豪族を謀殺する。鎌倉幕府を立てた源頼朝を描いた大河ドラマの一場面である。これを機に鎌倉の武士集団の統制を強化した頼朝は平家打破に奔走する」みたいなハナシであるワケだが、そうやって置き換えてみると、ここで別に大泉洋が登場する必然性はゼロであることがわかるだろう。

なんでこんな意味不明なことをやったのか。

以下はオレの推理だが、このコラムの書き手は自らの筆に自信がない。なんとかして読者に読んでもらうには冒頭の一行目にキャッチーなコトバを配すればよかろう――そう考えた彼は有名な役者である「唐沢寿明」の名前を冒頭にぶち込むことにした。コラムの展開上何の必然性もないが、一般読者は「唐沢寿明」とあるのを見ると反射的に「ん?」と反応してしまう。筆者はそのような姑息なテクニックを使ったのである。


だがしかし、最後まで読んでみれば何のことはない、読者は「なんだアレは撒き餌だったのか」と気づいてしまうことになる。結句、オレのような人間にこうやって突っ込まれることになる。策略は失敗におわったのである。(おわり)

PS ついで言っておくと、せっかくそうやって撒き餌に使わせてもらったのだから唐沢の出た映画の名前ぐらい書いてやれよ。しょうがないのでオレが書いておくが、それは『杉原千畝 スギハラチウネ』(2015)である



mixiチェック

千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希が10日の対オリックス戦で完全試合を達成した。奪三振19(日本記録タイ)という快投ぶりで脱帽するしかない。今シーズン連戦連敗の阪神に彼が来てたらなぁと思うが、いまさら詮方ナシ。

それはともかく、相当にインパクトのあった出来事ということなのだろう。今朝の天声人語はさっそくこの話をネタに取り上げていた。が、しかし、今回もちょっとおかしいのではないかと思う部分が幾つかあった。


IMG_7021



まず「160キロ台の速球に、猛者たちのバットが空を切る」とあるけれども、これは野球をよく知らない人間の表現である。

この日の試合についていうと決め球として機能したのはむしろフォークボールだった。奪った19三振も、うち15三振まではフォークで取った。確かに直球が早いからフォークが打てないワケだが、なんだか直球一本やりで打者をきりきり舞いさせたみたいな書きぶりである。実に素人くさい。いくら160キロの速球でも変化球全然投げられなかったらプロの打者はちゃんと攻略する。プロを舐めてはいけない。


それから佐々木朗希というと、高校時代、「連投させて故障させてはイカン」というので夏の甲子園岩手県大会決勝で投げさせてもらえなかったエピソードで有名である(それでチームは負けた)。今回の天声人語でもこの話が取り上げられていて「こんな大記録も達成できたし、あのとき無理に投げさせなくて良かったネ」という意味のことを書いている。

まぁフツーは「そうだよなー」と思って読み過ごしてしまう部分であるが、よくよく考えると、コレは「超一流選手にとっては高校野球などしょせん通過点。もっともっと成長するためには高校野球で勝つより大事なことがあるだろう」ということを言っているに等しい。

要するに「高校野球<プロ野球」「高校野球はプロ野球の踏み台」という話である(もちろんこれは超高校級選手に限った話であるが)。

オレもそういう価値観はあっていいと思う。現に春夏の甲子園はプロを目指す選手の公開セレクション大会になっている。しかし、よくよく考えると、夏の甲子園を主催している朝日新聞は「高校野球は教育の一環」とか言ってなかったか?

「 ここで無理して故障したらプロに行けなくなるかもしらんので連投は止めさせよう」という考え方が「教育的」かというと、なんか違うような気がする。そもそも教育の手段であったハズの野球が、そこでは「目的」になってしまっているのではないか。

・・・ということで、天声人語はここで「高校野球はプロへの踏み台」説をうっかり肯定してしまったのである。まぁ朝日新聞が「高校野球は教育の一環説」はウソくさいので止めたということならばそれでスジが通るが、果たしてそうなのか。

というわけで、今回もいろいろとおかしな表現が目立つ天声人語。原稿は書き上げてから20回ぐらい読み返し、過去の言動とのムジュン点とかぬるい表現がないかとか確認した上で出稿するがよかろう。(おわり)












mixiチェック

オレはプロ野球の阪神ファンなのだが、ご承知のように本年――すなわち2022年の開幕早々、わが阪神はなんとしょっぱなから9連敗という最低最悪のスタートを切った。ようやく昨4月5日、わが阪神は令和の新怪物・佐藤輝明の初ホームランなどもあり、最終的には4-0で快勝した。西勇輝あっぱれの完封劇である。


IMG_7012


さて、それはそれで大変結構な話なのだが、たまたま一夜明けての「天声人語」がその辺りに絡んだ話を書いていて、しかもその出来が豈図らんや、最悪なのだった。

どういうことか。以下に説明したい。

このコラムで冒頭紹介されるのは、1955年のシーズンで当時存在した「トンボユニオンズ」という球団が開幕12連敗を喫したというエピソードである。筆者はこのユニオンズが如何に弱小球団だったのかという話を繰り広げたあと、阪神もこの連敗記録に迫るかと思ったけれども甲子園を包むファンの歓喜のうねりの中で阪神は何とか勝ちきったとか何とかいって、最後を「負けが込んでも熱いファンはトンボと決定的に違った」と締めくくっている。

ちょっと何を言いたいのかわかんなくてしばし困惑したのだが、30秒ほど黙考した結果、これは最終的には「阪神ファンは負けが込んでもちゃんと応援をして勝利を後押しした。阪神ファンは素晴らしい」という事を言いたいのだろうと思った。うむ、まぁそれはそれでイイのであるが、気になるのは一番最後の「(阪神の)熱いファンはトンボと決定的に違った」というくだりである。

要するに「トンボユニオンズというのはあまりにも弱小でロクなファンもついていなかった、だからオマエら弱くてすぐ消滅しちまったんだよ」という事を言っているに等しく、その情けないファンを「素晴らしい阪神ファン」の引き立て役に仕立てているのである。

いや、ちょっと待ってくれ。

阪神ファンを讃えるのは良いのだが、しかしよそのチームにだって一生懸命なファンはついている。仮に弱小だって「オレがついてるぞ」といってずっとついてくるファンは絶対いる。戦後カネがなくて存続が危ぶまれた弱小・広島カープが市民からの「樽募金」とかで何とか生きながらえた――なんて話は阪神ファンのオレですらグッとくる(そうした意味で金満野球の巨人には全く共感できないのだが)。

ということでいえば、いくら戦後の泡沫球団の一つだったトンボユニオンズとて、そこには必死に応援したファンはいたハズなのである。いまだって「弱かったけどオレ好きだったんだよなー」とか心中に良き思い出を抱えて生きているジジイは絶対いるハズなのである。

オレが推測するに、この筆者は――あるいは阪神ファンなのかもしれないが――全国にファンの多い阪神ファンにゴマをすることで好感度を上げようと考えたのではないか。そこで「オマエら知らんだろうけど、戦後、スゲー弱いチームがあったんだぜ」という文脈で、つまり道化役としてトンボユニオンズを持ち出したのだった。

先に述べたように、オレは阪神ファンだが、ヨソのチームだとかファンをことさらにバカにしようとは思わない(巨人ならびに巨人ファンに対してのみそういう気分がないことはないけれども)。なぜなら彼らもまた野球ファンであり、そこにはどこかで連帯があるのだと思っているから。

そういう意味では、この天声人語には全然野球愛が感じられない。あまりに浅い。阪神ファンだからといって、そんな底の浅い「おべっか」を頂戴しても全然嬉しくはない。(おわり)


追記
なお、この翌日の4月6日の試合は、阪神が9回二死までリードしてたのにそこから追いつかれ、結局1-6でボコボコに負かされた。そのあと、スタンドでは激高した阪神ファン同士がスタンドでケンカを始めて救急車が出動するなどスゲエことになったらしい。「・・・阪神ファンを褒めたのは間違いだった。ちょっと舐めてたわ」と筆者も今頃反省しているのではないか(笑









mixiチェック

IMG_7011



日経文化面に沢木耕太郎がエッセイを書いていた。 

沢木耕太郎というと、オレのような還暦前後の世代からすると昔はノンフィクション界のエースとして仰ぎ見るような存在で、確か大学時代に渋谷だか原宿だかどっかで講演会があるというンで出かけて行って話を聞いた記憶がある。カッコよかった。

そのご、彼も小説とかに手をだしてあんまりノンフィクション書かなくなったし、なんとなくオレも彼の作品とは縁遠くなってしまったのだが、それだけに久々に紙面で彼をみてちょっと懐かしかった。


内容はというと、最近は外でメシ食うときなんかでも「食べログ」とかで周到にリサーチして間違いのない店を目指していくのが一般的になってるようだが、なんとなく偶然でフラッと入ったり、あるいは直感的に「ココだ」と思って店を選ぶほうが面白いし楽しいジャン、仮にそれで失敗したとしてもサ――みたいな意味のことを書いていた(正確な要約ではない)。

要するに「孤独のグルメ」のススメみたいな話なのだが、コレもっと敷衍させていえば、人生というのはあんまりガッツリ計画たててアレコレするより、なんだか行き当たりバッタリのでたトコ任せでやったことのほうが後々振り返って楽しかったりするよネ、仮に酷い目にあってもサということなのかもしんない。

ウムそれはそうだよなあさすが「深夜特急」の著者だよなあ深いよなあ。それでこそ沢木耕太郎だ、と思った。

mixiチェック

米アカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスが「妻を侮辱された」といってプレゼンターを壇上で殴打した事件が話題になっている。今朝の「天声人語」はこの話を取り上げて「暴力ハンタイ!」という主張を展開している。

IMG_7009


この件についてはウィル・スミスを擁護する議論も一部にあるわけだが、まぁ「暴力ハンタイ!」という主張は当然あってよい。よいけれども、今回の天声人語の論理はデタラメである。

どういうことかというと、筆者は今回のウィル・スミスの殴打事件から、例の「忠臣蔵」を連想したという話を始める。要するに「忠臣蔵というのは吉良上野介をイキナリ殺害したテロ事件。あんなものを褒めるのはどうかしとる。いきなり暴力ふるったという点ではウィル・スミスも同罪である」といった意味のことを言いだすのだった(この要約はオレ流なので原稿には必ずしもこういう表現が使われているわけではない)。

しかし忠臣蔵――というか「赤穂事件」をここで引き合いに出すというのは全く的外れである。

これはよく国内の戦争責任論争で出てくる話にも通じるのだが、要するに朝日新聞はここで「昔おきた事件を現代人の倫理規範で断罪する」という挙に出ているのである。

ちなみに戦争責任論では、ネトウヨが「だって戦前は西洋の先進国はそこらじゅうに植民地作って収奪してたジャン。日本が大陸進出したのも同じようなもので、いまさら日本だけ責められるのは納得できんわ」ということをしばしば主張する。つまり「当時は当たり前だったことを現代の規範で批判されてはかなわん」と言うのだった。

実際には明治以降の日本の大陸進出というのは(とりわけ満州事変以降だが)当時の国際ルールに照らしても相当に非道なものであった。なので、このネトウヨの主張はおかしい。おかしいけれども、一般論としていえば「今の視点から昔の人々の行いをアレコレ論評する」という行為は、いわゆる「ウワメセ」で相当に下品である。

そして今回の天声人語はまさにその下品なふるまいに出てしまった。

じゃあ朝日新聞は「バスチーユ監獄を暴力で急襲するなんてのは許せない。フランス革命は平和裏にやるべきだった」とか仰るのでしょうか? そんな平和的になんてできなかったからフランス革命は起きたんじゃないスか? あるいは大化の改新(いまは乙巳の変とかいうらしいが)で中大兄皇子が蘇我入鹿を殺したのは「ゼッタイダメ」だったんでしょうか?

あるいは50年100年前の事件であればこの手の論法が通用することがあるかもしらんが、300年前の赤穂浪士について「倫理的におかしい!」とか言われても困るのである。こういう具合に、当時の状況など一切斟酌せずに「暴力はゼッタイいけませんな」と説教を始めてしまうところに朝日新聞の悪しき伝統が見え隠れする。


追記

そういえば同じく今日の朝日新聞の「論壇時評」にも気になる表現があった。
IMG_7010


これは外部執筆者の東大の先生の原稿なので朝日新聞自体がどうこうという話ではないのだが、冒頭、今回ロシアがウクライナに侵攻した理由についてはいろんなものを読んでみたが全然「得心」できなかった――ということを言って識者の論考にイロイロ注文をつけている。

これもどこか朝日新聞の悪しき貴族主義と通ずるところがあると思うから敢えて触れるのであるが、そんなことを言いだしたらナチス・ドイツがなんであんなことをしたのか、誰も「得心」なんかできないだろう。得心なんかできないのは百も承知、というかそれを出発点とした上で、それでも何とか了解できないものかと思ってこれまで思想家たちはナチズムとは何かを懸命に考えてきた。

ここでオレは具体的にはエーリヒ・フロムだとかハンナ・アーレントのことを頭に浮かべているのだが、つまり彼らは得心はできないにしても「あぁナチスの蛮行というのはどっかで自分たちと連なってるところがあるのかもなあ」という認識に到達したのだった。ハナから「もうアイツらの言い分なんて一ミリもわからんわ」みたいな態度を取るのは知識人としてどうなのよとオレは思う。




mixiチェック

↑このページのトップヘ