昔から会社員としての「処世のあり方」ということについてはいろいろと考えてきた。基本的にサラリーマンというのは一生懸命がんばり、かつ「自分がいかにデキルか」といったことをアピールすることにより、出世して地位も給料も上がって部下にもいろいろ命令できて万々歳──といったことを考えているものと思われるのだが、オレはちょっと違うかった。
そんなムキになって他人蹴落として偉くなったってなんか寝覚めわりィし、ま、そこそこ好きな仕事だったらできる範囲でソコソコ頑張ってりゃいいんじゃネ、という考え方である。
で、本なんか読んでると、そういう堕落した人間にとって好ましく感じられる主張と出会うこともあって、たとえば生物学者の長谷川英祐先生あたりが唱えている「働きアリの7割はいつも休んでいる」というヤツなんかはまさにそれである(何か大昔にブログのネタにした話のような気もするが、とりあえず気にしないで先に進む)。
むかし読んだだけなので詳細は忘れたが、要するに、アリの社会──といっていいのかは知らんが──というのは、意外なことにいつも一生懸命仕事をしているのはごく一部で、多くのアリたちは普段サボっているのだという。だがしかし、実はそこには大きな意味がある。そういうことをこの長谷川先生はおっしゃるのだった。
どういうことかというと、もしアリの巣を突如大災害が襲って「ギャーこりゃ巣が崩壊すッぞ、何とか修復しないとこりゃ全滅だぞー!」みたいな修羅場が発生したとする。
そんな時、ふだんから全員がフルパワーで働きまくってたらどうなるか。みなさんかなり疲弊していて余力がないので、緊急事態に対応できる体力も余裕もない。結果、アリ社会は全滅する。
ところが普段ぐーたらしてる連中がいたらどうか。
「あ、おまいら休養十分で元気あるじゃん! このピンチ何とかしてくれよ!」ということで、連中、「そっかー、じゃあ仕方ねえなー」とかいってにわかに働き出す。で、アリの社会は何とか生き延びる。
そういう意味で、この「働かない7割」ってのは実はおおいに意味がある。この先生はそういう話をしているのだった(以上の要約はオレの記憶の中にあるもので正確かどうかは知らん。違ったらゴメン)。
当然、「あんまりガシガシ働きたくねーなー」と思っているオレのような人間からすれば心地よい議論である。この説というのは無条件で人間についても当てはまるハズなのだ。というか、当てはまるかどうかはワカランが当てはまっていてほしい。であればこそ、まぁオレのような人間を会社の片隅に飼っておくというのはとっても重要なことなのだという主張もでき、何となく心も休まるというものである。
だがしかし。
何か近年の日本経済衰退の影響であろうか、最近の会社組織というのはそういう「ナンチャッテ社員」に対してはちょっと好ましくない空気が漂ってきているような気がしてならない。例えば「成果主義」の広まりというのもそうだろうし、オレの会社なんかだと最近ナニかっつーと「気合が入ってないからダメなんだ」的な物言いをする「精神論」もニワカに燃え盛ってきてるような気がする。
そういう流れになってくると、それまで見過ごされてたこういう「働かない7割」というのは俄然「迫害」の対象となってくる。「ちゃんと働けや!なにしとんじゃワレー」的なアレ。
いや、そりゃ確かにさきほどのアリの話でいうところのスゲー緊急事態が来て、「遊んでた皆さん、いまこそあんたらの出番ですヨ!」ということになったのであれば、そりゃまあ出番なのでフル回転せにゃならんのかもしらん。
だが、エライさんたちは自分たちの無能が危機を招いたクセにいぜん上の方から下々の面々に命令しているばっかりでその地位をどかない。シモジモのものを締め上げるんじゃなくて、「自分たちは失敗しましたスミマセンあとはお願いします」といってお願いしてくるのがスジである。なに逆に威張ってんだ、「違うだろー!」と一昔前の流行語を叫びたくなってくるところである。
で、唐突であるが、ここでオレは先の戦争直後の日本のことを連想したりする。
ご承知のように、戦後日本にやってきたGHQは、日本の軍国主義に協力した各企業のエライさんたちを会社から追放した。結果、上のポストが空いたので、戦後は若い連中が一気に昇進して企業内で高い地位を得ることがままあったらしい。その辺は「三等重役」といった小説にも書かれている。
で、これまたご承知のように、こうして再出発した新生日本の経済というのはその後、驚異の経済成長を遂げる。ま、実際は朝鮮戦争の特需で儲けるというような時代的な追い風もあったんで、若手のバッテキがイコール企業の活性化につながったというような単純な議論にはならないのだろうが、ともかくそれはそれとして、オレ的史観からすれば古手の支配者層が追い出されたことによって企業内には新風が吹き込まれ、なにがしかのメリットが生まれたのであろう、ということになる。
となると、最近の日本経済の低迷というのも、実はしぶとく出世競争を勝ち抜いたような連中が地位にしがみついて時代遅れになってからもその場所を空けないからだ、という仮説もアリだろう。オマイラが退陣したってあとは何とかなるんだからよーアリの社会と一緒で、などと口走りたくなる。
実は、今回こんな話を書こうと思ったのにはワケがある。きのうの某Y新聞朝刊に「経団連の会長が最近仕事にメールを使いだした、これは歴代会長で初めてのことだスゴイスゴイ」みたいな記事が載り、おそらく書き手は褒めてるつもりだったんだろうが、ツイッターとかの住民に「エッ、いままで使ってなかったのかよ!」とかいって逆に呆れられてしまう──という一件があった。
ま、こういう財界の天上人のようなエライ方々だと、PCなどいじらんでも口頭で手下たちに「オマイラちゃんとやっとけや!」で済むからいーじゃんという弁護もできようが、ともかく彼らが実に浮世離れした世界にいるのは確かで、そんなんで大丈夫かという気はする。
結論。ムリして地位にしがみつかないでいいよ。あとには代わりに頑張る連中がまだまだたくさんいるから。ま、オレはそういう場所には出たくないけどね(笑)。今回はそういうことを言いたかった。
そんなムキになって他人蹴落として偉くなったってなんか寝覚めわりィし、ま、そこそこ好きな仕事だったらできる範囲でソコソコ頑張ってりゃいいんじゃネ、という考え方である。
で、本なんか読んでると、そういう堕落した人間にとって好ましく感じられる主張と出会うこともあって、たとえば生物学者の長谷川英祐先生あたりが唱えている「働きアリの7割はいつも休んでいる」というヤツなんかはまさにそれである(何か大昔にブログのネタにした話のような気もするが、とりあえず気にしないで先に進む)。
むかし読んだだけなので詳細は忘れたが、要するに、アリの社会──といっていいのかは知らんが──というのは、意外なことにいつも一生懸命仕事をしているのはごく一部で、多くのアリたちは普段サボっているのだという。だがしかし、実はそこには大きな意味がある。そういうことをこの長谷川先生はおっしゃるのだった。
どういうことかというと、もしアリの巣を突如大災害が襲って「ギャーこりゃ巣が崩壊すッぞ、何とか修復しないとこりゃ全滅だぞー!」みたいな修羅場が発生したとする。
そんな時、ふだんから全員がフルパワーで働きまくってたらどうなるか。みなさんかなり疲弊していて余力がないので、緊急事態に対応できる体力も余裕もない。結果、アリ社会は全滅する。
ところが普段ぐーたらしてる連中がいたらどうか。
「あ、おまいら休養十分で元気あるじゃん! このピンチ何とかしてくれよ!」ということで、連中、「そっかー、じゃあ仕方ねえなー」とかいってにわかに働き出す。で、アリの社会は何とか生き延びる。
そういう意味で、この「働かない7割」ってのは実はおおいに意味がある。この先生はそういう話をしているのだった(以上の要約はオレの記憶の中にあるもので正確かどうかは知らん。違ったらゴメン)。
当然、「あんまりガシガシ働きたくねーなー」と思っているオレのような人間からすれば心地よい議論である。この説というのは無条件で人間についても当てはまるハズなのだ。というか、当てはまるかどうかはワカランが当てはまっていてほしい。であればこそ、まぁオレのような人間を会社の片隅に飼っておくというのはとっても重要なことなのだという主張もでき、何となく心も休まるというものである。
だがしかし。
何か近年の日本経済衰退の影響であろうか、最近の会社組織というのはそういう「ナンチャッテ社員」に対してはちょっと好ましくない空気が漂ってきているような気がしてならない。例えば「成果主義」の広まりというのもそうだろうし、オレの会社なんかだと最近ナニかっつーと「気合が入ってないからダメなんだ」的な物言いをする「精神論」もニワカに燃え盛ってきてるような気がする。
そういう流れになってくると、それまで見過ごされてたこういう「働かない7割」というのは俄然「迫害」の対象となってくる。「ちゃんと働けや!なにしとんじゃワレー」的なアレ。
いや、そりゃ確かにさきほどのアリの話でいうところのスゲー緊急事態が来て、「遊んでた皆さん、いまこそあんたらの出番ですヨ!」ということになったのであれば、そりゃまあ出番なのでフル回転せにゃならんのかもしらん。
だが、エライさんたちは自分たちの無能が危機を招いたクセにいぜん上の方から下々の面々に命令しているばっかりでその地位をどかない。シモジモのものを締め上げるんじゃなくて、「自分たちは失敗しましたスミマセンあとはお願いします」といってお願いしてくるのがスジである。なに逆に威張ってんだ、「違うだろー!」と一昔前の流行語を叫びたくなってくるところである。
で、唐突であるが、ここでオレは先の戦争直後の日本のことを連想したりする。
ご承知のように、戦後日本にやってきたGHQは、日本の軍国主義に協力した各企業のエライさんたちを会社から追放した。結果、上のポストが空いたので、戦後は若い連中が一気に昇進して企業内で高い地位を得ることがままあったらしい。その辺は「三等重役」といった小説にも書かれている。
で、これまたご承知のように、こうして再出発した新生日本の経済というのはその後、驚異の経済成長を遂げる。ま、実際は朝鮮戦争の特需で儲けるというような時代的な追い風もあったんで、若手のバッテキがイコール企業の活性化につながったというような単純な議論にはならないのだろうが、ともかくそれはそれとして、オレ的史観からすれば古手の支配者層が追い出されたことによって企業内には新風が吹き込まれ、なにがしかのメリットが生まれたのであろう、ということになる。
となると、最近の日本経済の低迷というのも、実はしぶとく出世競争を勝ち抜いたような連中が地位にしがみついて時代遅れになってからもその場所を空けないからだ、という仮説もアリだろう。オマイラが退陣したってあとは何とかなるんだからよーアリの社会と一緒で、などと口走りたくなる。
実は、今回こんな話を書こうと思ったのにはワケがある。きのうの某Y新聞朝刊に「経団連の会長が最近仕事にメールを使いだした、これは歴代会長で初めてのことだスゴイスゴイ」みたいな記事が載り、おそらく書き手は褒めてるつもりだったんだろうが、ツイッターとかの住民に「エッ、いままで使ってなかったのかよ!」とかいって逆に呆れられてしまう──という一件があった。
ま、こういう財界の天上人のようなエライ方々だと、PCなどいじらんでも口頭で手下たちに「オマイラちゃんとやっとけや!」で済むからいーじゃんという弁護もできようが、ともかく彼らが実に浮世離れした世界にいるのは確かで、そんなんで大丈夫かという気はする。
結論。ムリして地位にしがみつかないでいいよ。あとには代わりに頑張る連中がまだまだたくさんいるから。ま、オレはそういう場所には出たくないけどね(笑)。今回はそういうことを言いたかった。
コメント