今回は朝日新聞読書面について。

朝日の読書面はそこそこ面白いと思っている。もっとも、一つ問題があるのは書評委員の人選で、朝日のメンバーの中には過去にライバル紙の読売新聞で書評委員をやっていた人がけっこういる。つまり他紙で評判の良かった人を「引き抜いてきて使う」パターンが定着してきている(ちゃんと調べてないが、体感的には約20人中だいたい3、4人はそういう人がいる感じだ。ちなみに逆に「朝日から読売へ」という人はほとんどいない。たぶん)。

よく考えると、朝日新聞はいつも「読売巨人軍はFAでヨソの一流選手を引き抜いて来ることばっかり考えてる! いいのかそれで!」という批判をしているので、自分ンとこの読書面で全く同じようなことをやってるのはなんとも解せない。担当の記者さんは自分の眼力を信じて、オリジナリティのある人選をしていただきたいものである。

閑話休題。今回は別にそんなことを言いたいわけではなかった。けさの読書面を読んでたら、とても難解な書評が出ていたので驚いたのである。

IMG_4723


著作権法上の問題があるのでここでは批評に最小限必要な部分のみ示しているが、これはグレアム・ハーマン『非唯物論』という本の書評である。

最初の段落を読むと読者は、「なるほどなるほど、これは社会学・哲学系の本であって<オブジェクト指向存在論>と<アフターネットワーク理論>について書いてあるのだな。で、建築方面でもそのへん話題になっているワケね」と考える。もっともほとんどの読者はオブジェクトなんたらとかアフターなんとかと言われても何がなんだかわからない。しょうがないので、「おそらく次にその説明が来るのだろうネ」と思って読み進む。

が、しかし。読者はそこでさらに混乱を強いられる。


「建築をエコロジーのなかの一つのアクターとして捉える」

「建築という対象に内在する活力」


「???」

たぶん読者の8割ぐらいはここで読むのをやめてしまうだろう。で、オレが言いたいのは、一般市民を対象とする新聞でこういう書評を出してはならないということである。

念のため言っておくが、これはこの書評を書いた評者を責めているわけではない。書き手は建築家の方のようだが、こういう難解(っぽい)な本を平易に説明する才能というのは本業の才能とはまた別のものであって、スラスラ読める書評を書けなかったからといって非難される筋合いはない。

だからここで問われるべきは、この書評を受け取った担当記者、そして最終的にその書評原稿を通してしまった編集長(というのかな?)の姿勢なのである。

一読してよくわからない。二読三読して、ようやくナニをいいたいのかおぼろげにわかってくる。そういう文章というものは勿論あってもよいけれども、大衆向けの新聞でそういうものを載せるのは(一般論ではあるが)よろしくない。少なくとも読書面ではダメだとオレは考える。

たぶん受け手の担当記者も最初、「え、なんだこれ難しいなー」と思ったに違いない。そしてたぶん「もうちょっと平易に書いてくれませんかネ?」みたいに書評者にお願いしたハズだ。で、以下は全くの推測になるのだが、おそらくそんなやりとりを二度三度して、だが最後はもう面倒くさくなったのだろう、「ハイこれでいいです」と言ってしまった。で、編集長さんも「ま、いっかー」ぐらいのノリでスルーしてしまった・・・。これを善意で解釈すると(笑)「朝日の読者はインテリが多いから、社会学の動向ぐらい知ってるよなー。ま、知らんほうがバカだから、これで十分だろうよ」ぐらいの判断があったのかもしれぬが、それはそれで大問題である。

とまれ、新聞の存在意義が問われている昨今、こういう安直な姿勢は自らのクビを締めることになるのではないか。最初に書いたようにオレは朝日の読書面はまずまず面白いものを作ってきたと思っているから、今回のようなユルい紙面に対してはひとこと諌言申し上げたかったという次第。