実はこのたび家のテレビを買い換えた。十数年使っていた東芝の32C3500(32インチ)を廃棄して、新たに選んだのは同じく東芝の――もっとも今では中国企業傘下に入ってしまった東芝ではあるのだが――50M520X(50型)である。4Kも映る廉価版液晶という位置づけで、今度のはVAパネルなので少し斜めから見ると映像が白っぽくみえてしまうという弱点こそあるが、回転台も併せて買ったこともあり、とりあえずは満足している。

31jH2RxzvLL._SX355_


さて、そんな関係もあって5年前に組んだテレビの録画用PCを微改造することにした。
以下、備忘録として。


これまでは「asus H97M-PLUS」のオンボード出力をHDMIでテレビに出力していたのだが、録画したTSファイルを新しいテレビでみると、場面転換時とかに一瞬切り替わりがもたついて、カクカクするような感じがある。コマ落ち、というのだろうか。その瞬間、色合いが微妙に変化するような気もする。

4Kの「3840×2160」という解像度での出力じたいは出来るのだが、やっぱりこれはマザボ出力の限界なのではないか。そんなことを考え、今回、思い切ってビデオカードを入れることにしたのである。

買ったのは玄人志向「GF-GTX1650-E4GB/OC/DF」。2万エン弱。GPUのGTX1650は補助電源不要で消費電力も75Wで済むというので、まず無難な感じであろうと選んだ。

で、実際に換装してみる。内部はギッチギチになってしまい、エアフローはだいぶ劣悪になってしまったがやむを得まい。で、HDMIケーブルでテレビとつなぐ。肝心の映像であるが、うーむ、時折カクカクってなる感じはだいぶ良くなったような気もするが、まだ若干残っているような感じがする。どういうことなのか。

ここで、ふと思いつき、再生ソフトを「Tvtest」から「VLCメディアプレーヤー」に変えてみる。すると、うむ、これまでの症状は収まったぞ。すると結局はハード的な問題というより、「Tvtest」の設定がおかしかったのだろうか? 「なんだかよくわからんが、まぁとりあえずビデオカードは買ってしまったし、問題は収まったようなのでヨシとするか」という状況。

【追記】

さてその後、「VLCメディアプレーヤー」だと5.1chのTSファイルをうまく再生できないことに気づいた。背景音とかはわかるのだが、セリフとかが聞こえない。データを2チャンネルにうまく落とし込んでくれないらしい。ここはTVtest前提でちゃんと再生ができるよう、抜本的な対策を取らねばならんようだ。ということで素人なりにイロイロお勉強したところ、ビデオカードとテレビの接続にはいろいろと設定をしなければならないということがわかった。

つまり単にHDMIケーブルでPCとテレビをつなげばイイという話ではないらしい。とりあえずNVIDIA のコントロールパネル、それからテレビの設定をいじって4K/60pやHDRの設定をしてみた(→この辺のサイトを参考にした)。ついでにTVtestのほうもバッファリングするよう設定を変え、バッファサイズを20000ぐらいにしてみた。

で、結果的にはこれでTvtestで再生をしてもカクつきがほとんど気にならなくなった(TSファイルの再生のみならず、PC上のTVtestでテレビを視聴しても何となくギクシャク感があったのだが、これも解消)。理屈は全然わかってないけどまずはOK。

強いて言うと、番組をテレビで観るときと、PCのTVtest上で観るときの画面の色合いの違いが気になる。PC出力についていうとその辺はコントロールパネルで調整できるようなのだが、なんかうまくいかないのでとりあえずは放置。


【さらなる追記_2019/07/12】

で、その後、イロイロとまた設定を弄っているのだが、よく考えてみるとPCからテレビに映し出すTSファイルというのは結局HD画質(1920 × 1080)のデータである。これを3840×2160のテレビ画面で観るというのは、つまりどこかでいわゆる「アップコンバート」が必要になるということではないか。そうするとオレの理解ではここに選択肢が二つ出てくることになる。つまり

①PC内でHD画質のデータをアップコンバートして4K画質(3840×2160)でテレビ側に出力する
②PCからテレビにはそのままHD画質のものを渡し、テレビ内で3840×2160にアップコンバートする

じゃあ、どっちが画質がいいのか。

念のためPCから「HD画質で出す」「4K画質で出す」の両者を画面上で比較してみたんだが、アレ、なんだか4Kで出したほうが「ツブツブ感」があって汚いような気がするぞ。むしろ「HD画質」で出したほうが滑らかな感じ。理屈はよくわからんが、テレビ内でアップコンバートしたほうが画質は良好なのではないか。

うーん、何となく「PCから4K映像を出す」ほうがエライような気になってそのように設定したのだが、以上のような流れでPC側からはフツーにHD画質で出力をすることにした。PC内に4K画質のデータがあったバアイにのみ、4K出力は意味をもってくるのではないか? 素人ながらの暫定的な結論。

*なお、HDRというのも「キレイにみえる仕掛け」みたいなものかと思っているのだが、イマイチ良く理解できていない。で、いったんはPC上で設定できたような記憶があるのだが、いろいろいじっているうちにグレーアウト状態になってONに切り替えられなくなった。ネットで検索してみると、そもそもCPUがHaswellとか古い世代だと設定できないのだ的な記述にも遭遇し、「アレ、オレはなんか幻をみていたのだろうか」と狐につままれた気分。