今年の八月の猛暑は尋常でなかった。当然イロイロな方面でも言われておるように、来年もこんなンであったら東京五輪では競技者が誰か死ぬんではないか。

だがしかし今や世界屈指の利権団体と化したIOCとしては、いまさら「選手の人命が案じられますので中止します」というワケにもいかず、大会は強行されるのであろう。南無三。

まぁよくよく考えると、これなんかも良い例であるのだが、そもそも現代スポーツというのは根っこに様々な矛盾というか不条理を抱え込んでいる。

そこは、たとえばパラリンピックであっても例外ではなく、フツーの人は「あぁパラリンピックもあるんだわネ、障害があるのに頑張ってスポーツやってる人たちエライわね尊敬しちゃうわネ」という風にいちおう口に出して言うのであるが、オレに言わせればそれはポリティカル・コレクトネス的な美辞麗句であって、そもそもパラリンピックには致命的な欠陥がある。

スポーツとしてみるとアレはどうしたって面白くないのである。

その辺のリクツについては以前書いたエントリーの時点からオレの考えは寸分たりとも変わっていないので、仮に興味をおもちの方があったらこの辺をご覧いただきたい。

今回も体制と一体化したメディアはやれ「パラリンピックのチケットがいよいよ発売になった」だの、「こんな素晴らしい選手が腕を撫している」だの騒いで盛り上げを図っている。が、やはり大衆は全く乗ってこない。かくて「パラリンピックを前面に出せば日頃印象のよくないスポーツゴロたちも少しは善人っぽく見えるンではないか」といったあくどい下心だけが浮かび上がってきてしまうのだった。


いや、そもそも論で言うならば「そんな競技者のバックアップばっかりしてないで、国民が気軽にスポーツできるような環境作れよ」というような、いわば「みるスポーツ」ではなくて「やるスポーツ」に政治的リソースを転用したらどうかという議論もあるにはあった。これにはオレも全く賛成なのだが、政治家などはそんなことをしても票にはならンし、スポーツ関連で何かやろうというのであれば今まで通りIOC―電通ラインか何かに連なっておこぼれを頂戴した方がおいしい。なので何も変わらない。

やれやれという次第であるが、まぁ国民としても「人死にさえ出なければ東京五輪・パラリンピックは大成功」といった辺りにラインを設定せざるを得ないのでないか。もちろん、終了後の負の遺産の処理にはオレらの税金がふんだんに投入されるのである。