表向きは政府批判の反体制を気取っていながら朝日新聞、その実、裏では体制とズブズブ――というのはモノの分かった人間には既に常識である。なにかというとネトウヨは「朝日は反日新聞だ国賊だ」などと騒ぎ立てるけれども、社の幹部などは安倍あたりとツーカーでそのあたりは阿吽の呼吸で馴れ合っているのである。

早い話が、こないだの新型コロナ問題に関する首相会見で注目されたように、こういう記者会見では首相サイドと記者クラブが事前に談合をして「台本」を作り、その台本通りにやりとりする。その場で「そりゃおかしい!」といって疑問を突きつける、みたいなことはしない。というか、できないお約束になっている。そして、反体制を気取る朝日も「こんな仕組みはおかしいので変えよう」などとは絶対言わないのだった


いや前フリが長くなってしまったが、以下本題に入る。

朝日で原発問題を執拗に取材してきた青木美希という記者が、こんど現場を外されて閑職の「記事審査室」に回されるというので話題になっているらしい。つまり反原発で頑張ってきた記者が社の上層部から「ちょっとやりすぎや。もうええやろ」ゆうて足を引っ張られたという図式である。そう、朝日の「原発ハンタイ」というのは、あくまで大衆ウケがいいからやってるだけのポーズに過ぎない。今回の一件でそういう「知る人ぞ知る真実」ってヤツが満天下に明らかになってしまった。

ちなみにこの記者のツイッターを読むと、彼女はなかなかの苦労人である。家は貧乏だったが苦学して大学までいき、地元の「北海タイムス」という新聞社に入ったはいいが、しかしこの新聞社は経営難でまもなく潰れてしまう(余談ながらこの会社を舞台にした小説が増田俊也の傑作『北海タイムス物語』である。傑作なので読むように)。
しかしこんな災難にもめげず、彼女は同じく地元の北海道新聞に入って腕を磨き、最後は天下の朝日新聞に引っ張られたということのようだ。そして、こういう経歴からもわかるように、この人は記者としてはすこぶる優秀で、新聞協会賞をなんと過去三度も受賞しているという。たぶんそんな記者は他にいない(と思うたぶん)。

そして、そういう記者はフツーは定年までずっと取材現場に置いておくというのが業界の定石である。つまり「記事審査室」への異動については、上層部の相当に意図的な判断があったものと思われる。

もちろん、オレが何度も言っているように朝日新聞では伝統的に誤ったエリート主義が横行しているので、地方新聞から途中入社してきた叩き上げの記者があまりにも優秀なのをみて「外様のクセにでしゃばるんじゃねえ!」という低次元の判断が働いた可能性もある。

ただそればかりではなく、彼女が一生懸命やっている原発問題についても「まぁ本音をいえばどうなろうが構やしねえ」という暗黙の了解があるからこそ、こういう人事が実現してしまうというのも確かなことだ。

いや、実のところ、オレは朝日の反原発スタンスの報道には危ういところがあると前々から思っていて、たとえば東日本大震災後に始めた連載記事「プロメテウスの罠」でかつて「福島第一の事故のあと、首都圏で鼻血を出す人が増えている」とゆーデマまがいの記述をみつけた時には憤慨したことがある。

実はこの青木記者の「新聞協会賞3つ」のうちの一つは、この「プロメテウスの罠」取材班として受けたもののようで、そういう意味ではなんだか鼻白んでしまうところもないではないのだが、それはともかく「商売としての反体制」の裏側をこうも赤裸々にさらけ出してしまうとなると、もうこれは組織として末期症状ではないのだろうかと部外者ながら余計な心配までしてしまうぞ。

そういえば、前々から業界では朝日新聞の記者を形容して言う「ニセ紳士」なる言葉があった。なかなか変われるものではないのだ。人間も、組織も。