さて、UFO研究家のジャック・ヴァレが今年刊行した『Trinity』という本が話題を呼んでいる。いや、別にそんなに話題を呼んでるワケではなく、単にオレが関心をもっているだけの話なのだが、まぁそれぐらいは話を盛ってもいいだろう。




これはパオラ・ハリスというイタリアの女性研究者とヴァレの共著なのだが、要するに「1945年8月、米国の原爆実験地として有名なトリニティの近くでエンバンの――というかホントはアボガド型なのだが――墜落事件があり、これを当時9歳と7歳の少年が目撃。そこにはカマキリみたいな生物もおりました。機体や生物は米軍に最終的に回収されてしまったようだが、少年たちはスキをみて機体から何か部品みたいなものを持ち帰りました」という話があり、これについていろいろ書いた本である。

まだ全然読めてないのでアレだが、これって最初はイギリスの研究家、ティモシー・グッドが発掘して自分の本にチラッと書いた事件らしい。しかしあんまり筋がよくないと思われていたのか、殆ど誰も相手にしてなかった。そこに現れたのがこのパオラ・ハリスさん。目撃者2人にインタビューするなどいろいろ頑張っていたところで、別ルートで調査を始めたヴァレと遭遇。一緒に本を出すことになったという流れのようだ。

で、今回なんでコレが注目されてるかというと、ジャック・ヴァレというのは「UFOが地球外の宇宙から来てるなんて考えたら大間違いだから。アレって妖精とかそういう昔からある奇現象の一つだから」ということを言いだして名前を売った一流ユーフォロジストなのだが、この本が出たということは、そういう人が今回「エンバンの墜落事件があった」みたいなことを言いだすに至った、ということに他ならない。

ご承知のようにエンバンの墜落というのは、これまで宇宙人の死体回収とセットで語られてきたストーリーだったワケで、そうすると「あれ、ジャック・ヴァレって宇宙人否定論者だったんじゃないの? 宇宙人説に鞍替えしたの? だったら大いなる変節じゃん!」ということになってしまうのである。長年の読者に対する裏切りではないか。そういう話である。


で、Amazonのレビューみても「なんだヴァレも耄碌したな」みたいなことが書いてあったりするンだが、しかし、オレとしてはいちおう自分でちゃんと読んでからヴァレが耄碌したのかどうか判断したいと考えた。もっとも、そうはいいつつ英語力の限界もあるし、全然手がつかない。なんかイライラが募るのであった。


なので今回は、この本の「結論」というところをパラパラっとめくってみたのだった。辞書を引かないとなんだか三分の一も分からんのだが、その最後のところで、その「宇宙人地球外起源説=ET仮説」に関連するようなことを若干言っていた。そこを読むと、うーむ、ちょっとハッキリしないが、なんかやっぱりET仮説をディスってるみたいな雰囲気がないではない。とりあえずの備忘として、今回はそのあたりを訳出して以下に貼っておく。(原著293p)



 我々はサン・アントニオ近郊で起きた事件の重要性を十分に明らかにしたなどというつもりはない。

 その物体は地球外から来た乗り物だったのか? そうだとすると、進んだ技術であれば当然備わっていたハズの生命維持装置や航行装置といったものが何故か欠けている。

 他国から送り込まれたデコイ、ないしは警告だったのか? そうだとすると、なぜその乗員は既知の地球上の生物と大きく異なっていたのか。

 そして、映し出されたビジョンはどうだろうか?(訳注:目撃者がテレパシーで搭乗者とコミュニケートしたことを指すのかな) 材料の奇妙な特性についてはどうか?(訳注:全部読んでないのでよくわからないが、目撃者が乗り物から持ち帰ったという金属の物体のことを言っているのかもしれない)

 私たちに言えることは、ただこういうことだ――この出来事というのは、測定可能なハッキリとした痕跡があった上に信頼出来る目撃者もおり、シッカリと調査されたけれども、責任ある政府・科学者たちによる調査が尽くされた後もなお未解明のままになってしまった数多くの事例――ソコロやヴァレンソール事件などだ――の中の一つに数えることができるだろう。

 アカデミズムの科学者たちからはあからさまに無視されているが、こうした事件においては、我々の集合心理の中にサブリミナル的に注入されたイメージというものがふんだんに見て取れる。そしてそのイメージというのは、一流の知識人たちから無視されることによってなおさら強化される。

 そのイメージは今も我々の内側で働いており、世界中のメディアを通じて宇宙の真実といったものをそっと指し示し、人間の意識にインパクトを与え続けている。我々がそれを無視するのは危険なことである。

 これらの事件には否定しようにも否定できない謎がある。その故に、トリニティのUFO墜落事件のストーリーというのは、本のページを繰って早々に閉じてしまうようなことが許されず、我々がずっと読み続けていかねばならない人類史のドキュメントであり続けるのだ。



うーん、最後のところは禅問答風ですね。まぁヴァレも物理的実体としてのUFOというのはもともと認めているので、ブツとしての墜落エンバンは認めつつ、「でもそれって宇宙から来たんではない」と言っているのだろうか? その場合は「じゃあどこから来たのよ?」ということになるので、これはなかなか厄介な議論になりそうだが、そこを何とかうまいこと逃げ切ればヴァレの「名誉」はかろうじて守られることになろう(自称UFO問題評論家ならではの偉そうなモノ言いw)。

とまれ、ちゃんと読んでみないと二番底、三番底ということもある。いつになるかはわかりませんが、読了してからまた感想文でもかければ。


WS000062
ちなみにこれが少年たちが持ち帰った金属製の「ブランケット」。
寸法がメートル準拠になってるらしく、米軍ではインチ制なのでつまり「米軍のものではない」みたいなことをヴァレは言っている