さて、せっかくNURO光を引いたのに下り速度が100Mにもいかない件である。ひょっとしたら問題があるのは壁内のLANケーブルではなく、PC本体の設定関係ではないか。そう閃いたので、しばしググってみる。そっちの側でMAX100メガしか出ないように強制されてるンではないかという疑惑である。

その結果、このサイトに教えてもらったのだが、なんかの拍子でリンク速度が低速のままになってしまっている可能性もあるので、イーサネットのプロパティ→「詳細設定」→「速度デュプレックス」の値を「1.0Gbps全二重通信」にしてみたら良いという。実際そうしてみる。すると今度はすこぶる高速で繋がった。よろしい!




WS000084


・・・と、これで一件落着かと思いきや、話はまだあるのだった。


オレはふだん、「退役」した昔の無線ルータを有効利用しようということで、古いヤツをブリッジモードにしてPCの脇でスイッチングハブ代わりに使い、LANをPS4とかに振り分けていたのだが、「何か紛れがあってはイカン」と思って、ここまでの作業はこの代用ハブを通さずにPCに直にLANケーブルをつないでやっていたのだった。

然るに、「おわったおわった」といって改めて代用ハブ経由でPCにケーブルを繋ぎ直してみると、アレッ、さっきの「1.0Gbps全二重通信」状態だとネットにつながらない、リンクしない。

ここに至って文系脳のオレもようやくにして事態を理解した。そう、代用ハブのLAN端子はギガビットに対応していなかったのだ! だから100メガしか出なかったノダ! 直接壁のLANコンセントからつないでいたら、最初からちゃんと500メガとか出たのである(笑。

「壁内のLANケーブルが時代遅れなのだろう」だとか、いろいろトンチンカンなことを言った末にようやく真実発見。文系脳の限界であったが、ともかくNURO光の導入は無事一段落を迎えた。そして、とりあえずネットでギガビット対応の安物のスイッチングハブをポチるオレ。
(とりあえずおわり)