というわけで、永遠のテーマ「何で日本人は英語が下手か」である。
一説に「英語と日本語は言語学的にかなり系統が異なっているので習得が難しい」という理論があるらしい。だがしかし、それだったら英語をしゃべってる連中は日本語なんて金輪際しゃべれない筈なんだが、じっさいにはケント・ギルバートとかパックンとか流暢な日本語を操る米国人はゴマンといるので、ちょっとこれは違うような気がする。
で、暫定的に俺が考えているのは、ヤッパ英語にどうしてもつきまとっている、あの「リアリィ?」とかいって肩をすくめたり、あるいは「アァハン?」とかいって相づちを打たないといけない独特のノリが、日本人にしてみればどうしても許容範囲外というか、許せないものであるがために、「そんなことやってられっかYO!」という事で日本人は生理的に英語を拒絶してしまうのではないかと思うのだった。「そんなはしたないことはできぬ!」みたいな。
念のためにいっておくと、「日本人はシャイだから下手な英語でやりとりするのが恥ずかしい、よっていつまでたっても上達しないのだ」みたいな議論もよくあるんだが、そういう「シャイ」だとか何だとかいうのは俺の議論からいうと微妙にポイントを外している。もっと実存的っつーか、アイデンティティの崩壊につながるようなクリティカルなトコに英語が土足で踏み込んでくるからこそ、この勤勉な日本人(笑)は逆に悩んでしまって先に進めないのである。
つまり「RとLの区別がつかないから」みたいなテクニカルな問題ではなく、その言語表現をとりまく、文化的なたたずまいみたいなものが日本語環境と英語環境では根本的に違っているところに根源的なポイントがあるのではないか。
じっさい、英語のできない俺たちは英語遣いに対してついつい「軽薄な野郎だ」的な印象をもってしまうわけで、つまり文化環境オリエンテッドな偏見がすべての根源だったのでアル。違うかな。
一説に「英語と日本語は言語学的にかなり系統が異なっているので習得が難しい」という理論があるらしい。だがしかし、それだったら英語をしゃべってる連中は日本語なんて金輪際しゃべれない筈なんだが、じっさいにはケント・ギルバートとかパックンとか流暢な日本語を操る米国人はゴマンといるので、ちょっとこれは違うような気がする。
で、暫定的に俺が考えているのは、ヤッパ英語にどうしてもつきまとっている、あの「リアリィ?」とかいって肩をすくめたり、あるいは「アァハン?」とかいって相づちを打たないといけない独特のノリが、日本人にしてみればどうしても許容範囲外というか、許せないものであるがために、「そんなことやってられっかYO!」という事で日本人は生理的に英語を拒絶してしまうのではないかと思うのだった。「そんなはしたないことはできぬ!」みたいな。
念のためにいっておくと、「日本人はシャイだから下手な英語でやりとりするのが恥ずかしい、よっていつまでたっても上達しないのだ」みたいな議論もよくあるんだが、そういう「シャイ」だとか何だとかいうのは俺の議論からいうと微妙にポイントを外している。もっと実存的っつーか、アイデンティティの崩壊につながるようなクリティカルなトコに英語が土足で踏み込んでくるからこそ、この勤勉な日本人(笑)は逆に悩んでしまって先に進めないのである。
つまり「RとLの区別がつかないから」みたいなテクニカルな問題ではなく、その言語表現をとりまく、文化的なたたずまいみたいなものが日本語環境と英語環境では根本的に違っているところに根源的なポイントがあるのではないか。
じっさい、英語のできない俺たちは英語遣いに対してついつい「軽薄な野郎だ」的な印象をもってしまうわけで、つまり文化環境オリエンテッドな偏見がすべての根源だったのでアル。違うかな。
コメント
コメント一覧 (2)
早見優の版画付きだったように思います。
なるほど早見優! 「アメリカンキッズ」とかやってましたなあ、まさにアメリカノリ。その文脈で彼女を出してくるというのは流石天才ナンシーですな