
ここんとこ小林よしのりはどうも苦手だったのだが、「サピオ」9月14日号の「ゴーマニズム宣言」を見て、ちょっと唸ってしまった。「英霊にこたえ、保守すべきもの」と題する作品なんだが、これが意外にイイ!
原発事故で故郷を追われた無辜の人々を尻目に「いや、でも原発がなけりゃ経済が成り立たないだろ」論をぶっている自称保守派の人々にたいして、「いや、カネなんかよりもっと大事なものがあるだろ! 愛する故郷をみんなから奪っておいて、保守派がきいてあきれるゼ」(意訳)とタンカをきっているのである。先にNHKスペシャルでやっていた飯舘村レポートの内容なんかもおりこんでいて、けっこう泣かせる。で小林よしのり、そんなカネカネカネカネいいやがって、英霊に申し訳ないと思わんか、とゴーマンかますのである。
実はこのところ、同じ保守派といっても、反共を意識するあまりかアメリカべったりの戦後日本を肯定してきた従来の保守派に対して、「いや、もうちょっと民族の誇りをもたんといかんだろ」的な主張をする人たちもいて、けっこう内部で議論があったりするのだった。
そういう保守派内部の緊張関係みたいなものも当然小林の主張の背後にはあるわけなんだが、まぁ俺なんかも年をとるにつれて、やっぱり大事にすべきはパトリだよな、村の鎮守の神様を見捨てて故郷離れなきゃならん人の悲しさをどうしてくれるのよ、的なことをいわれるとグッときてしまう民族派的心性に毒されてきており(笑)、こういうベタというか直球ストレートの主張にもう簡単にヤラレてしまうのであった。
まぁそんなこたぁどうでもいいんだが、ともかく原発問題については、右派左派を超えてアンチの人々が共闘できる余地はあるんだよね。人間が積み重ねてきた経験知に信を置く保守主義のスタンスからすれば、人類史的スケールでいうとほんのつかの間われわれの前に現れただけに過ぎない原子力発電の世界は基本的に懐疑すべきもののような気もするし。そういう意味でもちょっと考えさせられる今週の小林よしのりであった。
コメント