harasawa.jpg
ナベツネVS清武戦争はいよいよ泥仕合の様相を呈しつつあるわけだが、まぁとりあえずそんなことはどうでもいいことで(ホントは良くないがw)、年来のアンチ巨人ファンとして、本日はその陰で進む巨人の「大艦巨砲主義」復活の動きに注目したいのである。

みなさんご承知のように、ひと昔前までの巨人の補強といえば伝統的に「結局はカネよ、カネ」という金満補強大作戦が定番であり、つまり古くは別所、金田の引き抜きに始まり、FA制度ができてからはとにかくFA宣言した他チームの四番とエースをかっさらう、というのが常套手段であった。それがもっとも極端だったのが長島時代であって、「何でもほしがる長島サン」などと揶揄されていたことをご記憶の方も多かろう。

ところがこの数年の巨人はというと、FA争奪戦などでも意外に大人しかった。そう、これまた周知のように、その背景には「むりやり大物ばっかり連れてきてもチームが機能するとは限らないから、地道に手駒を育てるのが大事だよナ」という清武イズムがあった、とされている。ところが清武放逐により、GMに就任した原沢敦は一転して「カネカネ」路線に舵を切ったようなのである。横浜の村田、ソフトバンクの杉内と、今オフのFAの目玉にヨダレじゅるじゅるでラブコールなのである。そう、巨人伝統の大艦巨砲主義がどうやら完全復活したようなのだ。

ま、何となく不愉快な話ではある。こういうご時世、巨人OBという肩書きがありゃ引退後だってハクがつくしナ、みたいな事情もあるんだろうが、FAで巨人入りする選手たちみてると「ブレークした途端に糟糠の妻を捨てて美人モデルと再婚」みたいなチャラい芸能人さながらの下品さが漂う。という話ではあるんだが、しかし少し冷静になって考えてみると、こういう巨人の大艦巨砲主義は果たして勝利への近道なのかどうか。いささか疑問が残る。

ま、シロートの分際で勝手言わせてもらうが、たとえば各チームの四番打者集めて作ったチームが果たして強いか、というと、コレ意外に弱いんじゃないか。プロ野球に入ってくるような人間は、もう人間離れした野球エリートでアル。その中でも四番打ってるようなヤツは超エリートである。そんな連中ばっかりで打線組んだらどうなるか。連中は「オレサマが一番なんだからよ、他の連中は引っ込んでろよ」というメンタリティーの持ち主ばっかりなのである、前も後ろもそういう人間ばっかり、となりゃ、こりゃどうしても力んで大振りに走るだろ。

V9時代の巨人だって、実は柴田とか土井とか、実にねちっこいイヤミな連中がいたからこそ強かったのではないか。最近の巨人だってそうだ。アンチ巨人からみると、実は坂本みたいに自力で這い上がってきた連中のほうが何となく怖かったりする。安定した力ってぇのは、そういう地道な育成がないとダメだよね、という清武路線は、阪神ファンたるオレからみると実は「あ、気がついちゃった?」的な怖さがあったのである。

で、巨人はそういうのはもうやめるのだろう。わからんじゃない。新GMの原沢某という人物、読売社会部出身でフロントに10年ぐらいいたらしいんだが所詮は素人。「戦力強化しろ!」とか言われたって、「マネー・ボール」のビリー・ビーンみたいな野球哲学というか思想があるわけじゃなし(たぶんw)、まぁサラリーマンGMとしては、「とにかく実績のある大物集めりゃ文句もいわれねーだろ、カネも出してくれるっていうし」みたいな判断をするしかないのである、もう一択なのである。

というわけで、ま、確かに巨人に村田、杉内が入れば、たしかに脅威ではある。あるんだが、しかしそれは決して「常勝巨人」への近道ではない、というのもまた確かなことなのである。「大艦巨砲主義」恐るるにたらず!


※とか偉そうなことを書きながら、そういやわが阪神もFA漁りでいささか見苦しい醜態をさらしてきたのではないか、と思わんこともない。そうなんだよなぁ。こういう話をしだすと、かつて井上章一が書いてたが、だって阪神だって結局巨人のあとをついてまわるコバンザメでしょ、みたいなささやきが頭の中に響いてくるのであった(苦笑)