「65歳まで再雇用義務化を」とか厚労省が言い出したようで、もちろんこれは「これから年金支給開始を引き上げてくわけだが庶民がバタバタ野垂れ死にしはじめたら寝覚めも悪いから、財界のオマエらもちったぁ協力しろよな」というメッセージである。
たしかにオレの世代なども年金がもらえるのは65歳から、ということに決まっているらしく、定年後は貯金を取り崩してしのぐのか、そうもいかずに今回の報道ではないけれども会社にアタマを下げて「なんでもいいから働かせてください」とか言って細々と稼いでいかねばならんのか、なかなか厳しいところである。ホンネでいえばはやく隠居して好き勝手したいのだが、しかし65歳どころか厚労省はすきあらば支給開始を70歳ぐらいまで延ばしてしまいたいという野望を抱いているらしく、さらに事態は悪化する可能性がある。
うむ、ホントいえば伊能忠敬みたいなのが理想なのである。佐原の商家のダンナとしてまずまず成功をおさめ、50歳で隠居して測量の勉強はじめて、それから70歳ぐらいまで日本全国歩き回って日本地図を作って、というアレだな。だがしかしよく考えると、これは忠敬が事業で成功して好きなことやって生きていけるバックグラウンドがあったからできた話なのであって、オレなどはそんな余裕が全然ないのである。
ユングのいう「人生の午後3時」に入って、なんかもう日差しもだいぶ傾いてきたなぁと思うきょうこのごろ。さてどうするか。
たしかにオレの世代なども年金がもらえるのは65歳から、ということに決まっているらしく、定年後は貯金を取り崩してしのぐのか、そうもいかずに今回の報道ではないけれども会社にアタマを下げて「なんでもいいから働かせてください」とか言って細々と稼いでいかねばならんのか、なかなか厳しいところである。ホンネでいえばはやく隠居して好き勝手したいのだが、しかし65歳どころか厚労省はすきあらば支給開始を70歳ぐらいまで延ばしてしまいたいという野望を抱いているらしく、さらに事態は悪化する可能性がある。
うむ、ホントいえば伊能忠敬みたいなのが理想なのである。佐原の商家のダンナとしてまずまず成功をおさめ、50歳で隠居して測量の勉強はじめて、それから70歳ぐらいまで日本全国歩き回って日本地図を作って、というアレだな。だがしかしよく考えると、これは忠敬が事業で成功して好きなことやって生きていけるバックグラウンドがあったからできた話なのであって、オレなどはそんな余裕が全然ないのである。
ユングのいう「人生の午後3時」に入って、なんかもう日差しもだいぶ傾いてきたなぁと思うきょうこのごろ。さてどうするか。
コメント