2004/10/1 何というか「科学技術の進歩」信仰みたいなものがありますね。 技術はきのうより今日、きょうより明日が進んでいる、というわけです。 家電の世界なんかでもそうなわけで 音楽テープやビデオテープは劣化するが CD-RやDVD-Rは半永久的に大丈夫みたいなイメージ、あるでしょ? ん?ないですかそうですかすいません、 まあなりゆきじょうここではそういう話にしといてください。 ところが実際どうなのか。 ネットでこの前調べてガクゼンとしたのですが CD-RやDVD-Rの方が長持ちするとは限らない、のだそうです。 あの手のメディアはたとえば日の光とか、いわゆる光にあてると テキメンに劣化してしまうもののようです。 しかも、というか、この手の製品、 最近は台湾とかマレーシアとかで大量生産されてるけど 何というかこういう後発工業国で「安価」に作ってしまう ハイテク製品?はどこかその辺の信頼性が乏しいらしい。 (このくだり、何となくそう読める情報が多かったと言うことでご容赦を) 価格破壊とやらで、市場ではこの手の安手の製品が幅をきかせるから 実際にわれわれが手にすることのできるCD-RやDVD-Rは 「むかし出回ってたのより良くない」ということもありうるらしい。 (「店でみかけたら迷わずゲット」みたいに語られる旧製品もあるw) 確かに最先端の技術は年々進んでるんだろうけど じつはわれわれ消費者サイドからみたら その「成果」が享受できてるのかどうかビミョウなとこがある。 けっきょく「20年先」みたいなことは誰もかんがえてなくて ここ二、三年しのげればいいや、みたいな「病理」が いたるところに広まっているということじゃないか。 たしかに20年先に今のCD-RやDVD-Rが使われてる保証はないし その時点で「読めなくなってるやんけゴルァ」 というクレームがくる可能性はまずないでしょう。 (たぶんかける機械がなくなってるんじゃないか) でもいいのか、それで? なんかいやだな俺は、と思うきょうこのごろです。 |
コメント