というわけで、スマートフォンである。
ソフトバンクのiPhoneに続き、ドコモからも鳴り物入りでXperiaが登場。いまだにPalmを使っているけれども、PDAとしても使いものになるマトモなスマートフォンなら乗り換えてもいいなー、とも思う。いよいよ機は熟した、のかもしれない。
ただし、ここで例の「ガラパゴス問題」が悩みのタネとなる。「おサイフケータイ」とか「iモード」とか「ワンセグ」とか、日本のケータイは独自の機能を盛り込んで特異な進化をしてきた。じっさいに、いま使っているケータイも(まぁ「iモード」なんかどうでもいいのだが)「おサイフケータイ」機能は重宝していたりする。
しかるに、一連のスマートフォンにそんなガラパゴス機能はない。なまじガラパゴスケータイに適応してしまったがゆえに、気分的にはスマートフォンに乗りかえにくい、という話になっている。
一方で、いま気になっているのは「ケータイのSIMロック解除が近々実現する」というニュース。これがうまくいけば、「ドコモユーザーでもiPhone」といった選択肢が増える。この動きは、明らかにスマートフォン導入を後押しする。
ともあれケータイビジネスもここにきて新たな変動期に突入したのではないか。その中でスマートフォンはどのような位置を占めるのか? Palmもまだ壊れそうにないし、いましばらくは「待ち」が正解かもしれない。
ソフトバンクのiPhoneに続き、ドコモからも鳴り物入りでXperiaが登場。いまだにPalmを使っているけれども、PDAとしても使いものになるマトモなスマートフォンなら乗り換えてもいいなー、とも思う。いよいよ機は熟した、のかもしれない。
ただし、ここで例の「ガラパゴス問題」が悩みのタネとなる。「おサイフケータイ」とか「iモード」とか「ワンセグ」とか、日本のケータイは独自の機能を盛り込んで特異な進化をしてきた。じっさいに、いま使っているケータイも(まぁ「iモード」なんかどうでもいいのだが)「おサイフケータイ」機能は重宝していたりする。
しかるに、一連のスマートフォンにそんなガラパゴス機能はない。なまじガラパゴスケータイに適応してしまったがゆえに、気分的にはスマートフォンに乗りかえにくい、という話になっている。
一方で、いま気になっているのは「ケータイのSIMロック解除が近々実現する」というニュース。これがうまくいけば、「ドコモユーザーでもiPhone」といった選択肢が増える。この動きは、明らかにスマートフォン導入を後押しする。
ともあれケータイビジネスもここにきて新たな変動期に突入したのではないか。その中でスマートフォンはどのような位置を占めるのか? Palmもまだ壊れそうにないし、いましばらくは「待ち」が正解かもしれない。
コメント