いわゆる「電子手帳」的に使えるPDAとして、アタシはソニー製のPalm機、TJ-25を愛用しているのですが、既にソニーがPalm事業からの撤退を表明していることもありまして、さて、こいつが壊れたらどうしよう、というのがこのところの小生のささやかな悩み事です(いや、壊れるより先に内蔵充電池がヘタってしまう可能性もありますしw)。
むろん紙の手帳に「先祖帰り」するという手もないではないのですが、やはりスケジュールやら住所録やら、PC上に保管して更新していく利点はかけがえのないものなのですよ、こうなってみると。
一つの方法としてはアメリカあたりで出てるPalm機を買ってきて日本語化して使う、というのがありますね。Zaurusなんていう国産PDAもありましたが、ああいうのに比べたらやはりPalmのほうがスマートでいい。
ただ将来性からいえば、スケジュール管理とかできるちゃんとしたスマートフォンが有望だと思うンです。だからホンネではそっちに期待したいンだけど、なかなかそっちの市場が成熟してこない。
いや、むろん外国では、それこそPalmの入ったケータイやら、あるいはSymbian OSを入れたNokia端末やらイッパイあるわけですが、特殊な発展を遂げたわが国のケータイシーンではその手の機種は使えない…いや正確にいえばボーダフォン(改めソフトバンクですかw)がNokiaのスマートフォンを順次投入している様ではあるのですが、如何せん、ボーダフォン(改めソフトバンクw)には企業として一抹の不安がある。とゆーか、個人的にはケータイというのは受話可能地域の広さがイノチ、という「偏見」がありまして、そーすると(あくまでイメージ的な話ですが)やはり腐ってもタイ、キャリアも今使ってるドコモから変えたくないよな~というのがある。
まぁこの秋にはナンバーポータビリティ制導入もありますし、その時点でソフトバンクがちゃんとしたスマートフォン出してたら、この際思い切って乗り換えてしまうのかな、という予感もありますが…。
(あ、ここで一言、スマートフォンとしては爆発的に売れたらしいウィルコムの『W-ZERO3』というのもあるが、アレ、田舎じゃ使えないPHSですしね…ちょっと好みと違う)
「おぃおぃ、ドコモもスマートフォン出してるじゃないか」というツッコミもありえますが、M1000とかNM850iGといった機種は、「勝手にいろいろなソフトを入れてカスタマイズできる」というワタシ流のスマートフォンの定義に外れていますので、ああいうのは問題外です。まぁドコモがちゃんとしたのを出してくれりゃあ問題ないんですが、連中、アタマ固いから無理でしょうね…。
というわけで、ここまで考えてきたところによると
1、輸入物Palmに乗り換える
2、頃合いをみてソフトバンクの軍門に下る
以上の選択肢しかないみたい。さぁどうしたもんやら…。
コメント