カテゴリ:UFO > ジャック・ヴァレの世界

■ジャック・ヴァレ(1939年~)
 フランス・ポントワーズ生まれの世界的なUFO研究者で、スティーブン・スピルバーグ監督の「未知との遭遇」でフランソワ・トリュフォーが演じたフランス人科学者のモデル。天文学者、ベンチャー・キャピタリスト、小説『亜空間Le Sub-Espace』でフランスのジュール・ヴェルヌ賞を受賞したSF作家としても知られる。

1954年にヨーロッパで起きたUFOの目撃ウェーブを機に、UFOに関心を抱く。パリ天文台に一時勤務した後、1962年に渡米。ノースウェスタン大でコンピュータ科学の博士号を取得するなどの活動を続ける一方、J・アレン・ハイネックとの交友を深める中で本格的にUFO研究を始める。妻ジャニーヌとの共著『科学への挑戦 Challenge to Science』(1966年)でUFOにかかわるデータの統計分析に取り組むなど、当時は科学的な方法論に依拠したアプローチで知られていた。

ET仮説については当初肯定的な姿勢を取っていたが、1969年に刊行した『マゴニアへのパスポート Passport to Magonia』で、ヴァレはそのスタンスを一変させる。同書では、民俗学・宗教学的な知見を援用して、西洋における妖精や精霊の伝承とUFO現象の類似点を指摘。UFOは歴史を超えて人類が体験してきた奇現象に類したものだとして、一転してUFO=宇宙船説を否定する議論を展開した。

有力研究者であるヴァレの「転向」は、ET仮説が主流の米国では一大スキャンダルとなり、多方面から批判を浴びたものの、ヨーロッパのUFOシーンにおいては総じて好意的な評価を受け、UFO研究における「ニュー・ウェーブ」という流れを作り出す上で大きな役割を果たした。

次いで1975年に刊行した『見えない大学 The Invisible College』では、UFOとサイキック現象との関連性を指摘するとともに、「コントロール・システム」というユニークな概念を提唱する。室温を制御するエアコンのサーモスタットのように、「UFOは人間の信仰や意識をある方向に誘導する働きをしている」という主張である。そのコントロールを意図している主体が何者かは明示しておらず、いささか思弁的な議論として批判も多いが、単純なET仮説に甘んじることのないヴァレの真骨頂を示すものである。

このほか、『欺瞞の使者 Messengers of Deception』(1979年)、『レベレーションズ Revelations』(1991年)などの著書では、UFO現象をよこしまな活動の隠れみのとして利用しようとする組織の存在について考察を加えた。こうした一種の陰謀論もヴァレにとっては重要な一つのテーマであるが、その主張には論拠が乏しいとの批判もある。

その後はUFO研究から距離を置いた時期もあったが、2010年には古代から1947年までのUFO類似現象をカタログ化したクリス・オーベックとの共著『ワンダーズ・イン・ザ・スカイ Wonders in the Sky』を刊行。2021年にはイタリアのジャーナリスト、パオラ・ハリスとの共著『トリニティ Trinity』を出版した。同書は1945年8月、米ニューメキシコ州未知の飛行体が墜落し、搭乗者ともども米軍によって回収されたという触れ込みの「サンアントニオ事件」を検証したもので、ヴァレはこの事件は現実にあった可能性が高いと主張。墜落物体を異星人の宇宙船とみなす立場からはなお距離を置きつつも、いわゆるUFOの墜落回収事件には懐疑的だったヴァレがそのスタンスを変えたことで大きな話題となった。ただし、同事件をめぐる関係者の証言には疑問点も多く指摘されており、軽挙妄動しない冷静なスタンスで知られたヴァレの「変節」を危ぶむ声も多い。現在は米サンフランシスコ在住。

邦訳書に『人はなぜエイリアン神話を求めるのか』 (竹内慧訳、徳間書店、1996年:原著は「Revelations」)、アレン・ハイネックとの共著『UFOとは何か』 (久保智洋訳、角川文庫、1981年:原著は「The Edge of Reality」)、『核とUFOと異星人』(礒部剛喜訳、ヒカルランド、2023年:原著は「Trinity」)。小説としては『異星人情報局』 (礒部剛喜訳、創元SF文庫、2003)がある。
注:
なお『人はなぜエイリアン神話を求めるのか』UFOとは何か』の著者名表記はジャック・ヴァレー

 ■主な参考資料

Jacques ValléeForbidden Science: Journals 1957-1969 2nd Edition』(North Atlantic Books,  1992)
Jerome ClarkThe UFO Encyclopedia2nd editionOmnigraphics Books, 1998


mixiチェック

ジェフリー・クリパルによるジャック・ヴァレ論の冒頭部。続きは気が向いたら。


不可能なるものの書き手たち ジェフリー・クリパル
第三章 フォークロアの未来テクノロジー ~ジャック・ヴァレとUFO現象

    もし圧倒的な質感をもった3次元のホログラムを作り、それを時を超えて投影するような事ができるものと仮定すれば、私としては「それこそがまさにこの農夫が見たものではなかったのか」と言ってみたい気がするのだ・・・我々は、そこには確かに人間が住んではいるのだが、いま・ここに帰還することを断念して初めて赴くことのできるような平行宇宙の問題を取り扱っているのではないか?・・・そして、そのようなミステリアスな世界から、意のままに物質化して出現し、あるいは「非物質化」して姿を消すことのできるようなモノが投影されているのではないか? となると、UFOとは「物質」というよりは「窓」というべきではないだろうか?
     ――ジャック・ヴァレ『マゴニアへのパスポート』

    十分に発達したテクノロジーは魔術と区別がつかない。
     ――アーサー・C・クラーク


初めてジャック・ヴァレを読んだとき、私はすぐさま思ったものだ。西洋の秘教の歴史、伝統的なフォークロアの真実、現代のSFの神秘的なまでの魅力、超常現象のリアリティといった事どもについて――ヴァレの言い方によるならば「人間の意識のうちに明らかに存在する魔術的性質」[1] にかかわってある「イメージの世界のリアリティ」や「呪われた事実」の一切合切に関して、ということになるわけだが――我々に教えるに足る「何か」を手にした書き手を私は発見したぞ、と。言い方を変えるならば、私はそこで、自分はいま、もう一人の「不可能なるものの書き手」に出会っている、ということに気づいたのだった。

 それは単にヴァレの書いている内容のゆえ、というわけではなかった――もちろん、それだけで「不可能なるものの書き手」たりうることができないのは当然だ。その要諦は彼のものの書きよう、彼が「不可能なものを可能にする」際のやり方にこそあった。そこで彼は、自らの疑問を整理していく際の如才なさであるとか、いわばピースがバラバラになってしまったパズルを組み立てるため、彼の知る歴史的データというパーツを比較考量しながら嵌め込んでいくような手の込んだ手法といったものを用いていた。

私はまた、彼が古代・中世から我々の生きている超近代的な世界にいたるまで、様々な素材を関連づけていく方法にも魅せられてしまった。これは明確に言えることだが、彼は特定の「時代」というものを絶対視していないし、ある地域の文化を他との比較におけるモノサシとして絶対視するようなこともしない。彼にとっての歴史研究というのは、「われわれ」と「かれら」を区別するものではなく、自分たちの時代や言語、その文化に基づくものを「我尊し」とばかりに特別視するものでもない。それは汎地球的な「わたしたち」を対象とするものであって、その領域は時間的にいえば何千年もの期間に渡り、広大なるサイキック・システムがそれぞれのかたちをとった無数のものどもを含み込んだものなのである。

同様に重要なことなのだが、ヴァレの比較対象を旨とするイマジネーションは、知識というものが或る一つの秩序の中に閉じこめられてしまうことを断固として拒否する。結局、ここにいる人物は、先駆的なコンピュータ科学者にしてベンチャーキャピタリストでありながらも、同時にパラケルススの稀少本を購入し、神秘的なものへの志向をもつ人文学者でもあるのだ。彼は若いころ、文化系か技術系かということで進路を選ばなければならない教育の仕組みの不備をあざ笑い、SFをバカにする科学者たちに対しても嫌悪以外の感情をもつことができなかったという。少なくとも彼にとって、ファンタジーというのは真面目な思索のひとつのかたちであった。[2]

 彼は明らかに、こうした若き日の理想を大切に守りながら生きてきた。ヴァレは、SF小説のネタにふさわしいような多元宇宙論や、神話的なコントロール・システムといったものについての思索を深めてきた(実際に彼自身もSF小説を5作ものしている)。だが同時に彼は、火星の地図を作る仕事に携わったり、パルサーの基本周波数であるとか、さらにはビジネス戦略とか情報テクノロジーに関する本も出したりしてきた。彼のビジネスマンとしてのキャリアと文化にかかわる活動というのは、こうした二つの顔を反映したものなのだ。ヴァレは、シリコンバレーのコンピュータ産業や発展期のインターネットにかかわる初期の起業家だった。そして彼は同時に、スティーブン・スピルバーグによるSF映画の古典「未知との遭遇」でフランソワ・トリュフォーが演じたフランス人科学者、クロード・ラコームのモデルとなった人物でもあったのだ。

 私がいま取り組んでいる考察の視点からすれば、ジャック・ヴァレは、まさに現代において霊知を知る者が住まうべき場所、すなわち、現代的なかたちをとった霊知もしくは「禁じられた知識」(それは「条理」を超越し、さらには「信仰」をも完全に超越したものだ)の真っ只中で生きている。もちろん、そう言っているのはこの私であって、これは彼自身の言葉ではない。だが、驚くべきことに、彼の言葉にはそのような表現がまことににふさわしいような響きがある。

結局のところ、彼もまた、自らの取り扱う問題を言い表す際には「条理を超えた」という表現を用いているわけだし、自らの人生は「禁じられた科学」への探究に情熱を注いだものだと言っている――ちなみに「禁じられた科学」というのは、可能性の極限を追求すべく、条理を重んじる主張をラディカルに否定してみせた日記を彼が出版した際につけたタイトルでもある。[3] 彼はそのような物言いで、「新たにフランス流の思考の元締となった、融通のきかない合理主義者たち」に軽蔑のまなざしを投げかけているわけなのだ(『禁じられた科学』1192頁)。

同じようにして彼は、啓蒙・合理主義にたつ哲学者たちに対しても、退屈きわまりない「官僚的なオリの中に200年間にわたって」(同197頁)われわれを閉じこめている、とのあざけりを浴びせている。彼は、UFO問題の実在を否定する「古い科学者たち」に対してもほとほとウンザリしている、という。1961年、自らの日記に次のように記した時点で、彼はすでに合理的で世の受けは良いけれども馬鹿げた彼らの言い分に対して飽き飽きしていたのだ――「我々のリサーチは、彼らの創造性の欠如や、何でもかんでもひとしなみに画一的なものの中に落とし込んでしまおうという欲求(それを彼らは誤って「合理主義」と名づけているわけだが)によって骨抜きにされてしまうだろう」(152)

が、ヴァレが自らのうちに秘めたその深遠なる霊知主義に照らせば、教義を有する宗教ならばドグマに満ちた合理主義よりはマシ、といった話になるわけでもない。彼は既成の宗教には徹頭徹尾懐疑的で、概していえばそれを社会的なコントロールシステムの如きものであって、永遠の真実を託すに足るものなどとは全く考えていない。かくて彼は、自らは「一般的なイメージでいうところの神への信仰などはない」と告白する。それは、彼がスピリチュアルな感受性をもっていない、という意味ではない。のちに見ていくように、実際には彼の霊的な感受性には実に奥深いものがあるのだけれど、彼はそれを宗教的なものというよりは、神秘主義の領分にかかわるものだとしている。

ヴァレにとって、神秘主義というのは宗教やその教義の体系とは全く関係のないもので、「通常の時空から離れたところに意識を方向づけるものであり、思考を差し向けるもの」である。[4] そして、これもあとで見ていくことになるが、彼は文字通りの意味でそのような主張をしているのだ――科学界からは「禁じられている」けれども、彼にしてみれば至極科学的な方法を用いることによって。

かくてヴァレは「条理」と「信仰」のいずれをも超越した場所で、秘された知識(すなわち霊知である)の保持者――いや、それに取り憑かれた者というべきかもしれないが――としての立場から文章をつづっている。そのような、「知」における第三の道というのは、彼の言う「より高次元にある精神」と密接に結びついている。それは伝統的にはイマジネーションやファンタジーの世界を介して、さらに近年でいえばSFを通じて表現されてきたものである。そんな彼にとっての「知の世界におけるヒーロー」というのは、次のような人々だった。

ニコラ・テスラ――彼は現代に生きたアメリカの天才で、電気やレーダー、ラジオ技術といったものをあまりにも奇抜な方法でオカルトと融合させたという意味において天才と称すべき人物のひとりであった。アイザック・ニュートン――彼は正統的な科学に取り組む一方で自ら錬金術と占星術とを実践した人物だった。そしてヘルメス主義の哲学者にして物理学者でもあったパラケルスス――そのテキストについて、ヴァレは十分な注意を払いつつ研究を進めてきたのだった (196)。実際、パラケルススのような人物やそのヘルメス主義的な科学に敬意を払っていたヴァレには、「こうした古き時代のヘルメス主義者たちは、他にどんなことをしていようとも、現代思想の真の創設者として称賛されるべきだ」という強い思いがある (同書176)

ヴァレにとって、西洋の思想――それは表面を覆う合理主義と宗教を突き抜けたところにある「真の思慮」に満ちた思想のことである――というのは根本的に秘教的な営みなのであって、その全体像や、その意味といったものに対して、我々は最近になってようやく注意を払い始めるようになったに過ぎない。それはなお我々の手には負いかねる。だからこそ我々は、それを自分たちの目に届かないところに置いているのだけれど。

だが、ジャック・ヴァレが「禁じられた知識」という時、その「禁じられた」という側面がもっぱら彼の神秘主義にのみ由来するものでないことは強調しておくべきだろう。それはまた、米国政府の活動が生み出したものでもあるのだ。いや、より正確にいえば、ここは「米空軍の活動」というべきだろう。実際のところ、ヴァレは非公式な立場で4年間、政府のプロジェクト(すなわち「プロジェクト・ブルーブック」である)がまとめたファイルについて独立した立場から研究にかかわった人物なのだが、その相方はといえば軍所属のプロフェッショナルや科学者たちで、彼らは他の人間たちが知らない、そして知るべきでもなく、実際に知り得ることもできなかった事について「知っていた」者たちだった。

しかしヴァレは、そのような人々が、とても重要な或る事柄に限っては本当は「何も知らない」ことを悟ったのである。どういうことか? 彼らは、何とも愚かなことに「ここより外側にある」何ものかを追いながら、馬鹿げた、そして実ることのない行動を「この場所」で展開していたのである。彼らは、いわば「キッチリと組織された昆虫のコロニーが、予期せぬ出来事によって突然の災難に見舞われたときのような」反応をみせた(同書155)。彼らがその「リサーチ」で何をしようとしたかといえば、それはロケット科学者を集めて作戦遂行計画を作り、撃墜しようという意図をもってUFOをジェット戦闘機で追跡することに過ぎなかった。彼らにとってUFOとは、「この世界や我々の存在とはいったい何であるのか」といった問題について、我々の認識を大きく転換させる可能性を秘めた深遠なる謎などではなかったのだ。それらは単なる「ターゲット」に過ぎなかった。

彼がのちに著した英語の小説『ファースト・ウォーカー』(訳注:邦訳『異星人情報局』)で、彼は自らの考えを仮託するかたちで、作中の困惑したパイロットに語らせている。その登場人物はこう自問する。「オレたちは、自分たちの理解できないものはすべて撃ち落とさねばならない、といった具合で、空にある物体は何でもあっても自動的にターゲットになるんだと思ってきたんだが、いったいどこがまずかったんだろうか?」[5] こうした軍部ならではの思考は、愚かとはいわぬまでも、いかにも単純で思慮を欠いたものとしてヴァレに衝撃を与えた。それは明らかに無駄なことだった。

言い換えてみれば、ジャック・ヴァレが知るに至ったのは、厳密な意味で「これは主観的なものである」とか「客観的なものである」といった断定的な説明をするのは無効だ、ということなのだ。そうした説明は「ともに真である」ともいえるし、「ともに間違っている」ともいえる。ヴァレが超常現象のことを書く時――そしてこれこそが、私を彼の「不可能なるものを書く」営みに引きつけた理由なのだが――彼は純粋に心的なもの、ないしは主観的に存在するもの(それはそれで非常に興味深く、深遠なるものではあるが)についてのみ考えているわけではない。彼が考えをめぐらせている対象は、次のようなものなのだ――繰り返しレーダースクリーン上に出現する根源的に不可解な現象。過去何十年にもわたって各国の政府やその軍隊との間に深い関わりあいをもってきた、もしかしたら「潜在的な敵」であるかもしれない勢力。我々の最強のジェット戦闘機からも容易に逃げおおせてしまう、進歩した未来のテクノロジー。そして、我々のフォークロアや宗教、文化を何千年にもわたって裏面から規定してきた、不可解というしかない「神話的なもの」の存在・・・。つまり彼は、神話的でありながら同時に物理的にも存在し、スピリチュアルなものでありながら同時に物体でもある、そのような「何ものか」について考えているのだ。

読者諸兄がいま戸惑っておられるとしたら、それはむしろ結構なことだ。合理主義に基づく「確からしさ」や宗教的な信仰は、ここでは「敵」である――混乱は幸福を運ぶ天使である。不条理と疑念は、我々をはばたかせる翼である。だからこそ、いまこの状況に在る根源的な不可思議さというものは、改めて論ずるに足るものなのだ。

だからこそ注目し、強調したい点がある。

結局のところ我々は、西洋の文化史上、特異的な地点へと近づきつつあるわけだ。それは人間の意識のうちにある妖しくも神秘的な特性をターゲットとして政府が極秘の調査プログラムを開始した時代であって、いわば超自然現象が国家の安全保障の上で留意せねばならぬものになってしまったがために、各国の政府がレーダー上に出現したオカルト的なものを超音速ジェットで追いまわしているという世界である。[6]

一方では、我々は、フォークロア的な要素をもつ未来のテクノロジーについてイメージを得ることのできる地点にも接近しつつある。そのプロセスを通じて我々は、「平行宇宙」が存在する可能性や、我々の文化のソフトウエア的な部分を書き換えるべく、我々の意思とはかかわりのないところで、ホログラムの幻像が時間を超えてこちら側に投影されている可能性――といったものに思いをはせるようになるのかもしれない。そんな世界を想像してみる。そこでもなおUFOはモノとしての形をとった「物体」であり続けているかもしれない。が、それと同時に、UFOが或る種の象徴、ないしは他の次元に対して開かれた形而上学的な「窓」として、さらにいえば我々が「他の惑星から来たエイリアン」などではなく「別の時代から来た進化した人間」と遭遇するであろう時空への入り口として観念され、その役割を果たしていくということも考えられるのである。(つづく…?)


[1]
ジャック・ヴァレ「マゴニア・コレクション」(リファレンス・アンド・リサーチライブラリー)注釈付きカタログ第1巻「超常現象研究」(私家版、20027月)3

[2] ジャック・ヴァレ『禁じられた科学:1957-1969年の日記』(ニューヨーク:マーロウ&カンパニー、1996年)44頁。『禁じられた科学2巻:1970-1979年の日記』(ベルモント・イヤーズ社)は自費出版(著作権は2007年、ドクマティカ・リサーチ社)。以下では書名に続いて巻数と頁を記す

[3] 「条理を超えた」というフレーズは、ジャック・ヴァレ『マゴニアへのパスポート:フォークロアから空飛ぶ円盤へ』(シカゴ:ヘンリー・レグナリー社、1969年)110頁と、『ディメンションズ:エイリアンコンタクトのケースブック』(ロンドン:スーベニアプレス、1988年)136頁の2か所で章題として用いられている

[4] 『禁じられた科学』1147-148頁。この点に関する重要な記述は『禁じられた科学』 24261頁にもある

[5] ジャック・ヴァレ『ファースト・ウォーカー』(トレーシー・トームとの共著になる小説。バークレー:フロッグ社、1996年)22

[6] 1970年代半ばにいたる当時の状況については、デビッド・マイケル・ジェイコブス『アメリカのUFO論争』(ブルーミントン:インディアナ大学出版、1975年)参照のこと。ジェイコブスはプロの歴史家で、こののち、1980-90年代のアブダクションを巡る論争では、その目的はエイリアンと人間の交配種を育てることであると唱え、論争における重要な人物となった。この問題を論じた第二の著作が『シークレットライフ~一次史料により記録されたUFOアブダクションの報告』(ニューヨーク:ファイアサイド、1992年)である


mixiチェック

在野のUFO民俗研究家として知られる小山田浩史先生がこのほどX(旧Twitter)のスペースにて『マゴニアへのパスポート』を読むと題した連続講義を始められた。

昨日26日夜にはその一回目の講義が行われ、第一章の途中までの話が紹介されたのであるが、「UFOといえば宇宙人」という幼稚っぽい通念を否定し続けてきたが故に日本のユーフォロジーでは異端者扱いされてきたヴァレの初期の仕事を振り返ろうという点において実に意義ある試みである。いちおう小生の出した私家版翻訳をベースに議論を進めていただいているようでもあり、これまた実に喜ばしい。

ちなみに昨晩は、「同書冒頭にヴァレが紹介しているパレンケの石棺だとか遮光器土偶の話はよくよく考えると『UFOに類する現象を人間は太古から目撃し続けてきた』というヴァレの主張とはいまひとつ噛み合っていないのではないか。このくだりは要らんかったもしらんネ。面白い議論が始まるのはむしろ第二章以降なんよ」と的確な指摘をされておられた。

まぁヴァレというのは小説も書いているぐらいなので「ツカミで何か読者の興味引きそうな話をかまさんとアカンやろ」的な発想でパレンケや土偶の話を仕込んだのだろう。じっさい原著にはパレンケの石棺の写真なんかも図版として載せており、まぁコレはオレの私家版翻訳本では著作権的にマズいかもしらんので割愛をしたのだが(ちなみにこの私家版では著作権的に問題があるかもしれない図版は全て掲載を見送った。残念だが仕方がない)ともかくヘンなところはヘン、オカシイものはオカシイという小山田先生の姿勢には見習うべきものがある。

初回の講義は約30分程度でレコーディングもされているので聴くことができる。さらに今後も不定期ながら講義は続けていかれるようであるから、ヴァレに関心のある諸兄は小山田先生のアカウントに要注目である。

【追記 2024/05/18】
なお小山田浩史先生が昨晩スペースで話しておられたが、ここんとこ別のお仕事がたんと入ったとかいうことで、当面この企画はお休みだそうである。些か残念であるがボランタリーにやっておられるモノであるから無理難題は言えん。再開の日を待つのみ。

mixiチェック

1945年8月に米ニューメキシコ州サンアントニオではUFOの墜落回収事件が起きていた――とするジャック・ヴァレの著書『Trinity』については、これまで当ブログでも再三論じてきたところである。

要するにこれはHOAXであって、老境に入ったヴァレが焦りのあまりガセネタに飛びついてしまった事例ではなかったかとオレなどは考えているワケだが、この『Trinity』批判の急先鋒である米国のダグラス・ディーン・ジョンソンのサイトから「新しい記事書いたよ」というメールが来たので久々にそのサイトを覗きに行ってみた。

ここで記されているのは最近の『Trinity』をめぐる動きである。

たとえばであるが、今回の記事によればヴァレは散発的にジョンソンの批判に対する弁明をサイト上などに発表しているのだが、部分的に「あぁ確かにそこは目撃者の勘違いだったかもしれないネ」といったことも言い始めているという。要するに若干譲歩する構えはある。しかし、それでもヴァレは「事件そのものは確かにあった」という一線は死守するつもりらしい。おいおい、もう諦めなさいよと言わんばかりにジョンソンはこの記事でも改めて疑惑のポイントを蒸し返している(その詳細は過去のエントリーで触れているのでココでは繰り返さない)。

ちなみに共著者のパオラ・ハリスは第3版にあたる『Trinity』の改訂版を近々出すと言っているようで、そこではジョンソンの批判に対するリアクションも盛り込まれるものと思われる。それからついでに言っておくと、パオラ・ハリスはこの事件の映画化プロジェクトがウォルト・ディズニーとの間で進んでいるなどと実にアヤシイことも口走っている。この『Trinity』問題、これからどうなっていくのか。ヴァレはどうするつもりなのか。今後も生温かい目で推移を見守っていきたい。

なお、最後にこの記事に掲載されていた図表を以下に添付しておこう。目撃者のレミー・バカ(故人)という人物は、事件が新聞記事とかで公になる前に「実はオレ、UFO墜落事件の目撃者なんスよね」とかいってUFO研究者に話を売り込みにいったことがあるのだが、その内容というのはのちのち語り出した事件のストーリーとは相当違っていた。この一事だけでも証言の信憑性が怪しまれるワケであるが、この図表はその相違点を並べてみたものである。心証としては「コリャ全然駄目だろ」という感じデアル。

Baca-UFO-crash-stories-compared




mixiチェック

世界的ユーフォロジスト、ジャック・ヴァレの著作『マゴニアへのパスポート』の私家版翻訳本は不肖ワタクシ花田英次郞が2016年以来定期的に販売をしてきたところですが、このたび新装版を増刷しましたので通販を再開したいと思います。
8215

ちなみにこれはどういう本かといいますと、前半分はヴァレによるUFO論、後ろ半分は1868年から1968年にいたる世界各地のUFO事案923件を簡単に紹介した事例集という構成になっておりまして彼のUFO論パートは実はそんなに長くはないのですが、そこで展開されている議論がどういうものであったかについてはこの私家版の末尾につけた「訳者あとがき」を以下に貼り付けておきますので参考にして頂ければ幸いです。


訳者あとがき

 

 本書はJaque ValleePassport to Magonia」(初版1969年刊)の翻訳である。なお、本文中の地名・人名表記は必ずしも現地語に即した正確なものではないことに留意されたい(とりわけフランス語人名・地名は要注意)。訳者の能力を超える理解困難な個所についても論旨をつなぐべく強引な訳出を試みているため、誤訳が多々あると思われるが、この点もご寛恕願いたい。

 さて本書『マゴニアへのパスポート』だが、UFOに関心のある者であれば、一度は耳にしたことのある書物といえるのではないか。1947624日、米国で起きたケネス・アーノルド事件以降、UFO研究の本場はまずもって米国であり、そこでは、多くの研究者の関心は「UFO=地球外生命体(ET)による宇宙船」説が正しいか否か、いわゆる「ボルト・アンド・ナット」セオリーの是非にあった。だが、この説には幾多の難点があった。「彼ら」はなぜ地球を訪れているのか。なぜ然るべき組織・人々とコンタクトを取らないのか。なぜ彼らは訪問のあかしとなる物的な証拠を残していかないのか――そんな根本的な疑念にこたえるべく、UFOシーンに新たな視座を導入したのがヴァレによる本書であった。

 そもそも「空に現れる不思議な物体」の目撃は、20世紀になって初めて起こり始めた出来事ではない。さらにいえば、未知の飛行体と不思議な生き物が同時に出現するような事件も、古くからしばしば報告されてきた。よく考えてみれば、ケルトをはじめとする各地の妖精譚なども、UFO(ならびにその搭乗者)の出現事例と同一のパターンに沿ったストーリーのようにみえる。その出現のメカニズムはなお明らかではないにせよ、UFO現象は、その時々の人々のありように応じて記述されてきた一連の出来事と同根のものだ――本書におけるヴァレの問題意識は、おおむねそのように要約できるだろう。

 もとより「物理的現象」としてUFO現象は解明できると考える「ボルト・アンド・ナット」派にとってみれば不愉快な議論であったに違いない。とかく怪しげなものと見下されがちなUFO研究を「科学・物理現象」の土俵に上げ、何とか市民権を獲得したい――そう考えた人々の立場もわかるし、彼らにしてみればUFOをある意味、心霊現象とも相通じるものとして考察するような主張は、自らの足を引っ張るものとしか感じられなかっただろう。実際、当時の研究者たちの間には相当な反発があったことは、ヴァレ自身も再三記している。

 だが、本書で紹介される悪夢のような数々の事例を見れば、この現象の背後には、単なるET仮説には収まらない奇っ怪な世界がポッカリ穴を開けていることに気づかざるを得ない。一種の怪異譚の系譜にUFOを位置づける、こうした「ニュー・ウェーブ」的アプローチが今日どれほどの影響力を保っているのか、残念ながら小生に語る資格はないが、他にも同様のまなざしを宿した魅惑的な著作――たとえばそれは近年物故したジョン・キールの作品であり、本邦における稲生平太郎『何かが空を飛んでいる』――があることを我々は知っている。

 個々の記述をみていけば首をかしげざるを得ない点もある。たとえば本書には日本に関係する記述が何か所かあるが、その多くは詳細な地名・固有名などを欠き、報告の信憑性に疑念を抱かせる。その中で相対的に具体的な記述があるのは1956126日に静岡県島田市で起きたという搭乗者の目撃事例(事例458)であるが、これとても実際には気球が誤認されたもので、情報が錯綜するなかで「搭乗者が目撃された」という虚偽情報が混入したものと思われる。さらに付言すれば、紹介された事例の中にはでっち上げとの評価が定まったものも相当数あるらしい。

 だが、古今東西の様々な神話的伝承から今日のUFO目撃談まで、すべてを同一のパースペクティブのもとに見通そうとした著者の試みは、「ボルト・アンド・ナット」説が確たる成果を挙げ得ぬまま今日に至っている現実を思えば、現に有力なもう一つの道=オータナティブであるといえるのではないか。しかもそれは、「人間とは何か」という普遍的な問いに通じるものを秘めていた。

 残念ながらUFOが人々を引きつけた時代は去りつつあるように見える。だが本書は「我々はどこから来てどこへ行くのか」という問いを、20世紀という時代に即してきわめてクリアに描き出している。では、21世紀に生きる我々はこれから空に何を見いだしていくのか――本書で展開された議論の射程は、おそらくそんなところにまで及んでいる。 

                              花田 英次郎


IMG_8175
IMG_8176

1冊1800円(送料込み。銀行振込の前払いのみ)。A5判・392ページ。カバーなしの簡単な作りです。誤訳等あったらごめんなさい(と予め謝る)。

こちらに申し込みページへのリンクを貼っておきますので通販ご希望のかたはリンク先のメールフォームにご記入のうえ、お申し込みください。




mixiチェック

ジャック・ヴァレよ、どこにいく…

結論的なことを言ってしまうと、ヴァレは今回、タチの良くない人たちの言うことを真に受けて非常に恥ずかしい本を出してしまったのではないかと思う。

Trinity』を最初に読んだ時、オレは「老境に入ったヴァレは残された時間は少ないという焦りからついつい判断を誤ってしまったのではないか」という風に考えた。ただ、ジョンソンの火を噴くような入魂のレポートに目を通した今となってみると、その錯誤というのはちょっとしたミスでは収まらないレベルのものではなかったのかと感じている。

そもそも『Trinity』の副題は「The Best-Kept Secret」、つまり「実によく隠されてきた秘密」というのだが、この時点で話はねじれている。このストーリーというのは、端的にいえば証言をしてくれそうな関係者が軒並み死んじまってから「実はこんな事件がありました」とか言い出す人が出てきたというだけの話なのだ。ハッキリいえば別に「隠されていた」とかそういうものではないのである。

vallee
       ジャック・ヴァレ

いや、実際のところこれをディベートだと考えれば圧倒的に優勢なのはジョンソンのほうである。であれば、ジョンソンの説得力のある批判に対して、ヴァレは「そう言われれば根拠薄弱なのは否めない。反省すべき点が多いのは認める。言い過ぎた」とでも言うしかないと思うのである。ところがヴァレは「事件は本当にあった」というスタンスからジョンソンに対して反論をしている。しかもそれは本質的な部分で反論のテイをなしていないようである。

ジョンソンのレポートには、この一件に関する著名なUFO研究家のコメントなども紹介されているのだが、たとえばドナルド・シュミットの述べている言葉は、悲しいことに核心をズバリ衝いていると思う――曰く、「この事件は100%でっち上げだ」


ここでオレは、ジャック・ヴァレの著書『Revelations』(1991年刊。『人はなぜエイリアン神話を求めるのか』のタイトルで邦訳あり)に出てくる或るエピソードを思い出す。米国のUFO&オカルト業界界隈では1950年代以降、インチキくさいネタを関係者に売り込んで回るカルロス・アレンデという人物が暗躍していた。アレンデは、戦時中に行われたという「フィラデルフィア実験」のストーリー――要するに1943年に米海軍が磁力を用いた或る種の軍事実験をしていたところ、駆逐艦が360キロ先にテレポートしてしまったという駄法螺だ――を吹聴しまくったことで有名な怪人物であるが、1960年代になって、この人物はヴァレに手紙を送ってきた。細かいことを全部端折っていうと、アレンデはUFO絡みの重要情報が書き込まれた(という触れ込みの)書物を持っていると称し、「これ買わんか?」と言ってきたのである。二人の間では手紙のやりとりがしばらく続いたというのだが、さて、ヴァレはどうしたか? そう、コイツ香具師やろと見抜き、「そんなん要らんわ」といって追い返したのである。


pex4
   カルロス・アレンデ

UFO業界というのはかくも怪しげな連中が徘徊する世界であるわけだが、ジャック・ヴァレは『Messengers of Deception』(1979年刊)でも奇っ怪なUFO理論を唱える人々、陰謀論を説く連中などを一刀両断していた。要するに百鬼夜行のUFOシーンにあって懐疑的な精神を失わず、真贋を見抜く目をもつ研究家として彼は一目置かれていたのである。

そんなヴァレがなぜこんな粗雑な主張を信じるようになってしまったのか。「騏驎も老いては駑馬に劣る」といった言葉で済ませてしまえば話は簡単ではあるが、オレはこの事態をなかなか呑み込むことができないでいる。そして哀しい。

願わくは――これからでも遅くない――ヴァレには自らを懐疑する姿勢を取り戻してほしいと思う。と同時にUFOファンとしては肝に銘じたい。UFOが分かったと思った瞬間、人は間違えてしまうということを。

――幻のサンアントニオ事件からちょうど78年目の8月16日記す     (おわり)


【追記】
なお、この件に関連しては『Trinity』の翻訳書『核とUFOと異星人』についてもイロイロと思うところがあったのでX(旧Twitterですかw)にイロイロ書き込んだ。一連の書き込みをツイログにまとめているのでいちおうリンクを貼っておこう

mixiチェック

パオラ・ハリスってどうよ?

 ここまではジョンソンの指摘を踏まえつつ『Trinity』にまつわる様々な問題点をみてきた。その中でオレが一つ思ったのは、ヴァレを自らの調査に引き込んだパオラ・ハリスという自称ジャーナリストは、何だかとても危なっかしい人物なのではないかということであった。
0461
  パオラ・ハリス


 本書を読むと、ヴァレは至る所でハリスのことをえらく褒めている。ハリスは母国イタリアの
UFO事件についてアレン・ハイネックに情報提供をしていたんだとか、あるいは米国の軍人上がりのフィリップ・コーソーが書いたUFO本のイタリア語訳を出したんだとか、まぁ実績があって信頼できるユーフォロジストなんだということを再三強調しているのである。

しかし、『Trinity』でも再三引用されているハリスのバカやパディージャに対するインタビューを見てみると何だか要領を得ないやりとりが多いし、誘導尋問的な質問も目立つ。このサンアントニオ事件のストーリーというのは、実際にはハリスの手助けを得て作り上げられたものではないかという気さえしてくるのだ。

にも関わらずヴァレがハリスを高く評価しているというのは、要するに「サンアントニオ事件は本当に起きたものだ」と主張するためにはハリスのインタビュー記録を肯定し、依拠するしかなかったからなのではないか(実際、ヴァレがこの事件に取り組み始めた時点でバカは死去していたので、バカの言い分についてはハリスのインタビューを鵜呑みにするしかなかったのである)。

 はてさて、このハリスという研究家は本当に信頼していいのだろうかと思うのだが、実はこの点についてもジョンソンは鋭く切り込んでいる。彼は、この『Trinity』が刊行されるまで彼女のことは全く眼中になかったらしいが、改めて調べてみたところ、彼女は怪しいUFO写真で名高いコンタクティー、ビリー・マイヤーを支持するなど、業界では「何でも信じこんでしまう」人物とみなされていたことを知る。

 実際、ハリスは有名な調査団体MUFONの機関誌、UFOジャーナルの2016年6月号にサンアントニオ事件についてのレポートを執筆しているのだが、ジョンソンによれば、当時のMUFON内部では「こりゃガセネタじゃねーのか? いいのかよ」みたいなことをいいだす人も出てきて、結構な問題になったらしい(ついでに言っておくと、このMUFONジャーナルの記事では事件の発生日は「8月16日」ではなく「8月18日」となっている。つまり「公式ストーリー」と日付が違う!)。

ちなみにジョンソンは、「ヴァレがハリスと組んだことが2021年に明らかになると、その事実は、程度の差こそあったものの多くの篤実なUFO研究家に驚愕をもって受け止められた」とも書いている。さもありなむ。
 


で、ここで若干脱線させていただきたいのだが、「なんでヴァレはこんなの信用しちゃってるの?」という文脈で――これは直接サンアントニオ事件にかかわる話ではないけれども――ジョンソンは一つのエピソードを紹介している。

Trinity』の中には、サンアントニオ事件の現場近くで起きたソコロ事件(1964年)に論及したパートがあるのだが、ここでヴァレは、ソコロ事件を調べたレイ・スタンフォードの『Socorro 'Saucer' in a Pentagon Pantry』(1976年刊)という本を激賞している。

ちなみにレイ・スタンフォードというのは若い頃、宇宙人とのチャネリング、つまり「宇宙イタコ」をやってた人物なのだが、この「宇宙イタコ」で「地球に近々大変動が起きる!」というメッセージを受けたので、兄弟と一緒に本を書いた。これが実は日本とも関係大ありで、日本のUFO団体、CBA(宇宙友好協会)がこの本を鵜呑みにし、1960年に「リンゴ送れ、シー」事件というけったいな事件を起こしてしまったのは有名な話である。まぁこれはまた別の話なので興味のある方は自分で調べて頂きたいのだが、ともかくこのスタンフォードは「宇宙イタコ」のあともUFO研究は続け、ソコロ事件の本なども書いていたのである。

閑話休題。話を戻すと、『Trinity』では「ソコロ事件の現場からはナゾの金属粒子が見つかったンだが、その事実は当局によって揉み消された」というスタンフォードの主張が肯定的に紹介されている。だがジョンソンに言わせれば、これはとんでもないことであるらしい。彼は「その主張はUFO研究家のリチャード・ホールにデバンクされたやろ! 何いっとんのや!」と言って激しく怒っている。オレはこの件については全く知識がないのでどっちの主張に分があるのかよく分からんのだが、ともかく彼は「スタンフォードみたいなヤツ信用しちゃアカンでしょ」といってヴァレに意見している。偏見かもしらんが、オレも元「宇宙イタコ」の人は警戒したくなる。

 さて、そういう目で『Trinity』を読んでみると、確かにこの本のヴァレは総じて危なっかしい。例えば、本書には「UFOが現場に何かしらの物体を落としていった事例」として1987年の「オーロラ事件」や1947年の「モーリー島事件」が出てくるのだが、一般的にこの辺の事件はUFO業界でもHOAX(デッチ上げ)の可能性が高いとされている。


確かに『Trinity』でのヴァレは、あまりに人を信用しすぎている。(つづく

mixiチェック

第三の目撃者?

 「サンアントニオ事件」の目撃者は、ホセ・パディージャとレミー・バカの二人しかいない。いや、正確にはアボガド形の墜落物体を目撃し、その内部に入った(とされる)パディージャの父親、警官のアポダカもいるのだが、二人とも既に亡くなっている以上、もはや証言を得ることはかなわない。となると、明確な物証もない以上、この事件が本当にあったかどうかはパディージャ、バカの証言次第ということになってしまう。どうしたって信憑性は弱い。これを補強するにはどうすれば良いか。突破口は一つある。残骸の回収・移送作業に関わった(とされる)軍関係者の証言をゲットすれば良いのだ。

 ――といった思考回路をたどったのかどうかは知らんが、『Trinity』の中にも、軍関係者にまつわるエピソードは若干出てくる。

 まずはバカの証言なのだが、彼は「墜落物体の回収作業に携わった兵士の中には、のちにホセ・パディージャのイトコと結婚した人物がいた」と言っている。バカによれば、この兵士は自らの体験をホセの父親には話していたのではないかと言っている。だが残念でした、例によってこの兵士はもう死んでいるそうだ。またしても死人に口なし、である(念のため言っておくと、ジョンソンのレポートはこの点については特段追及をしていない。どうせウソだろ、ということか)。

  しかし、ヴァレとハリスはこんなことにはめげないのである。サンアントニオ事件については、実は「軍人だったオレのオヤジは当時この墜落事件に関わった」と言い張っているウィリアム・P・ブロフィなる人物がいて、『Trinity』ではこの人物の証言が肯定的に取り上げられているのだった。

    【注】オレのもっている『Trinity』初版を見ると、この人物はブロシィ(Brothy)という名前で出てくるのだが、ジョンソンはブロフィ(Brophy)と書いている。どういうことかと思ってググってみると、どうやらジョンソンのいう「ブロフィ」の方が正しいようなのである。この辺からして、『Trinity』は校閲すらロクにしていないずいぶん杜撰な本であることが分かってしまうのであるが、ともかく彼の名前は「ブロフィ」である、ということで先に進みたい。

brophy
 ウィリアム・P・ブロフィ

 
それではこのブロフィはどんなことを言っているかという話になるわけだが、『Trinity』初版においては、その証言というのは本文ではなくそのほとんどが脚注の中で紹介されていてスコブルあっさりした扱いを受けているのだが、そのあらましは以下の通りである。

  ブロフィの父親はウィリアム・J・ブロフィ(1923-1986)という名前で、終戦時にはニューメキシコ州アラモゴードの第231陸軍航空隊に配属されていた軍人であった(注:つまりこの親子はいずれも「ウィリアム・ブロフィ」という名前で何ともまぎらわしいのだが、とりあえず以下では単に「ブロフィ」といった場合は息子のほうを指すことにしたい)。

  さて、ブロフィがこのオヤジから生前聞いたところによれば、1945年8月15日頃、訓練飛行でたまたま現場付近を飛んでいた軍用機から「地上に何やら煙が上がっている」との報告が本部にあり、これを受けて上官から命令を受けたオヤジは現場に急行。彼は墜落した物体を発見するとともに現場処理にあたった――というのである(ちなみに彼は現場近くに「インディアンの少年」2人がいるのもみかけた、という話になっている)。

  これが本当であれば有力な傍証ということになるのかもしれない。ところが、ジョンソンによればこのブロフィという男、実は相当な食わせもので、全く信用ならない人物であるらしい。どういうことかというと、彼はもともとUFOマニアで、以前からクソ怪しいUFO話をひろめていた経歴があったというのである。

  具体的にいえばこのブロフィ、2003年に「父親が軍人として関わったUFOの墜落・回収事件について報告する」というテイで、世界的に有名なUFO雑誌「フライング・ソーサー・レビュー」に投書を都合3通送り、それらは同年春号から3号連続で同誌に相次いで掲載されている。そこで彼が報告した事例というのは二つあり、ひとつは1947年7月3~4日にニューメキシコ州のマクドナルド牧場で、もうひとつは1950年12月5~6日にメキシコで起きた(という触れ込みの)事件であった。だが、何とも不思議なことに、その投書のいずれにも、父親から聞いていたのなら当然書いていたはずの1945年8月のサンアントニオ事件への論及は一切なかった

 要するに、2003年に「マウンテンメール」紙が事件を報道し、さらにはライアン・ウッズやティモシー・グッドが著作で事件を取り上げた後になって、つまり事件のアウトラインが世間に知られるようになってから、ブロフィは突然サンアントニオ事件と父親の関係を語り出したということになる。

その辺の経緯を振り返ってみると、当ブログのTrinity』批判を読む02でも触れたように、バカは2011年にサンアントニオ事件をテーマとした『Born on the Edge of Ground Zero』なる自費出版本を出したのであるが、これは実際にはパオラ・ハリスによるバカたちへのインタビューが大きな比重を占めており、つまりは広報担当の(?)ハリスがプロモーター役として仕掛けた本だったと思われるのであるが、ブロフィはこの本にいきなり登場、ハリスのインタビューに応えるかたちで父親のサンアントニオでのUFO回収譚を語り始めたのであった。想像するにブロフィは、サンアントニオ事件のウワサを聞き、かつパオラ・ハリスが熱心にこの事件の調査をしているという話を耳にした時点で、「オレ、情報もってるぜ」といってハリスに接触してきたのではないか。

ちなみにジョンソンは、念の入ったことにブロフィの弟にも取材をかけている。それによるとブロフィ・シニアが軍人時代にUFOと遭遇する体験をし、息子たちにその話をしていたこと自体はどうやら本当だったようなのだが、弟は「兄は盛る人なので……」みたいなことを言っていたらしい。

結局のところ、ブロフィ・シニアは本当に「第三の目撃者」だったのだろうか。ここまで紹介してきた ジョンソンの調査に拠るならば、その可能性は極めて低いと言わざるを得ない。

244
  墜落物体から持ち帰った「ブラケット」を手にするホセ・パディージャ
 

【余談その1】
 前にも書いたようにオレは2022年の『Trinity』の改訂版はもっていないのだが、ジョンソンによれば、この改訂版ではブロフィ・シニアにまつわるパートはずいぶんと加筆され、しかもこの改訂版では初版で示されたストーリーからだいぶん話が改変されているらしい。
 どういうことかというと、改訂版では、ブロフィ・シニアは地上から墜落現場に向かったわけではなく飛行機上から現場を目撃した――つまり搭乗機から現場の墜落機体を目撃したのは他ならぬブロフィ・シニアであったという話になっているのだそうだ(その際、地上には「インディアンの少年2人」がいるのを目にした――というのはこのバージョンでも変わらない)。
 ではなぜそんな改変をしたのかという事になるわけだが、パディージャたちは当初、「墜落現場に行った時、周囲には誰もいなかった」と言っていたのだが、彼らはいつの間にか「上空には飛行機が飛んでいた」と証言を変えてしまった経緯があるらしい。要するに、平仄があうよう証言内容についてのすり合わせをしたというか、「つじつま合わせ」をしたのではないか――どうやらジョンソンはそんな風に考えているようだ。 

【余談その2】
 なお、ブロフィは前出の『Born on the Edge of Ground Zero』(2011年刊)掲載のインタビューでは、父親から聞いた話として「現場には身長4フィートでカマキリのような顔をした生物3体がいて、彼らはロズウェル基地に移送された」とも語っていたそうだ。ブロフィを信用するならこの重大証言についてもちゃんと考察を加えるべきだと思うが、『Trinity』ではなぜかこの部分については論及がないようである。どうせ信用するんなら全部信じてやれよとオレは思った。(つづく

 

mixiチェック

経歴詐称?

 これは直接サンアントニオ事件にかかわる話ではないのだが、ジョンソンによれば、目撃者二人にはともに自らの経歴に関してウソを言っている(あるいは経歴を盛っている)疑惑がある。要するに「目撃者はちゃんとした人物なので信用してよかろう」という心理的効果を狙ったのではないか、という指摘である。

【レミー・バカの場合】
 ジョンソンの調べによると、バカは1938年生まれ。1955年に16歳でワシントン州タコマに移住し、現地の高校を卒業。米海兵隊やボーイング社の整備士を経て州歳入局の仕事などもしていた(ようなことをジョンソンは書いているが裏が取れた話かどうかはよくわからない)。やがて1995年にはカリフォルニアに移って保険代理店業に転身。2002年にはワシントン州に戻り、2013年に死去した。

 さて、そんなバカの経歴についてジョンソンが問題にしているのは、彼がワシントン州に住んでいた1970年代の話である。以下はバカの主張ということになるのだが、彼はその頃、タコマのヒスパニック系コミュニティの中で一目置かれる存在になっていたことから1976年のワシントン州知事選挙で民主党から出馬したディクシー・リー・レイ(1914-94)の選挙スタッフとなる。この選挙でディクシー・リー・レイは見事当選。結果、バカは論功行賞ということなのだろう、州知事の側近を務めることになった――というのが彼の言い分である。じっさい彼は自分を「キングメーカー」とまで言っていたそうだ。

rfr
ディクシー・リー・レイ(1914-94)。女性である

 しかしレイ知事のスタッフ幹部リストやら当時の新聞やらを調べまくったジョンソンは、選挙スタッフを務めたのは事実だけれども「幹部スタッフに近い立場にあったことなど一度もなかった」と断言している。そんな大物だったことを示唆する記録・痕跡は一切なかったというのである。

 また、この話から派生してくるエピソードが一つある。このディクシー・リー・レイには、知事就任以前に米原子力委員会(当時)で委員長をしていたキャリアがあった。バカはそれを踏まえて、「当選に尽力したことへの感謝ということで、レイから原子力委員会の極秘ファイルを見せられたことがある。そこにはなんと自分の体験したサンアントニオ事件のことが載っていた!」と主張していたのである(注:ここで「なんで原子力委員会にUFOの極秘ファイルが残ってるん?」と不審に思われる方もいるだろうが、ヴァレの考えでは、そもそも当時のUFOというのは原爆実験があったのを見て関連施設周辺に慌てて飛んできたワケで、そんな事情もあったために原子力委員会はその調査に一枚噛むことになった――ということになっているらしい)。

 要するに、たまたまディクシー・リー・レイを選挙で応援したら、たまたま彼女にはUFO事件のファイルを秘匿していた原子力委員会のトップだった経歴があり、なおかつそこにはバカ自身が当事者であるところのサンアントニオ事件の記録も残っていたので見せてもらうことができた――ということをバカは主張しているのだった。

そんな風に偶然に偶然が重なるウマイ話があるかよという気がするのだが、ジョンソンはとりあえずこれに対して「ディクシー・リー・レイが政府機関を去る時に機密書類を持ちだすことなんてできなかったろうし、退任後に入手することだってムリ。それに仮にそんなことしたら重罪じゃないか。アンタはディクシー・リー・レイを犯罪者扱いするのか!」といって怒っている。

ちなみにバカがハリスにこの話を明かしたのは200910年頃だというから、その時点でディクシー・リー・レイは死んでいる。これも「死人に口なし」案件か。

【ホセ・パディージャの場合】
 ジョンソンの一連のレポートを読むと、彼はどうやら「サンアントニオ事件」というのはレミー・バカが「主犯」となって作り上げたストーリーで、ホセ・パディージャはそれにつき合わされた「共犯者」であると言いたいようである。ラジオ番組などでの二人の発言を改めてチェックすると、能弁なバカに対してパディージャは言葉少なに頷いたりするパターンが多い、というようなことを言っている。

 例えば、20101210日に放送されたメル・ファブレスをパーソナリティとするラジオ番組では、当初レミー・バカとパオラ・ハリスも出演する予定だったが、トラブルがあってホセ・パディージャが一人で登場せざるを得なくなった。彼はしどろもどろになってしまったようで、ジョンソンはこのインタビューを「Padilla's Bungled Interview」――つまり「パディージャの大失敗インタビュー」と名づけ、勝手に「PBI」などという略語まで作っている(ちなみにパディ-ジャはこの時のインタビューで「墜落現場付近では樹木が燃えたりしてはいなかった」と「公式ストーリー」に反する発言をしていたりする。おいおい、ダメじゃん)。『Trinity』では、パディージャは一度目にしたものは忘れない記憶力(いわゆる「瞬間記憶能力」のことだろう)の持ち主だとかいって持ち上げられているのだが、それ本当かよという疑念も兆してくるのである。

 ということで、なんだかちょっと話が脇道に逸れてしまったけれども、ここからは本題に戻りまして、「実はそんなパディージャのほうにも経歴詐称の疑いはあるのだ」という話をしていきたい。 

 ジョンソンによれば、パディージャは19361124日生まれで、死没したバカと違って現在も健在である。その経歴について自ら語るところでは、13歳でニューメキシコ州兵に入隊し、1950年代にはカリフォルニアに移住。兵役で赴いた朝鮮戦争(1950-53年)では負傷を負ったという。帰国後は「カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール」に32年間にわたって奉職したが、その間にも犯罪者から腹部に銃弾を浴びせられる体験をしたと述べている(ちなみに「ハイウェイ・パトロール」というのは一種の警察機関・法執行機関で、民間の警備会社などとはワケが違う)。

 しかし、ジョンソンの執拗な調査は、そのすべてが疑わしいことを告げている。まず「わずか13歳で州兵入隊」というところからしていかにも怪しい。パディージャは戦後の混乱期だったため特例として認められたと主張しているようだが、ニューメキシコ州では実際に18歳未満の州兵入隊を認めていないし、過去に特例があったという証拠もない。ジョンソンは、念のため氏名・生年月日・社会保障番号でニューメキシコ州兵とニューメキシコ空軍州兵の隊員記録を検索してみたそうだが、果たして該当者はヒットしなかった。次いで「朝鮮戦争従軍」の件であるが、ジョンソンが国立公文書記録管理局のオンライン検索で「朝鮮戦争の負傷者リスト」を検索したところ、ここでも彼の名前は出てこなかった。

 とどめは「カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール」である。実はこの組織、1970年代までは身長が5フィート9インチないと入隊できないという規則があった。しかし、2021年のニューメキシコ州政府の記録ではパディージャの身長は5フィート3インチしかなかった。勤続32年で定年の60歳を迎えたものとして計算すると、入隊はどうしたって1960年代でなければならない。しかし当時の規則では彼は入隊できない。矛盾が生じる(もっとも、年取って彼の身長が6インチ≒15センチ以上縮んだ可能性は微レ存w)。

erref
  ホセ・パディージャ(写真右)=the MUFON UFO Journal, June, 2016より=

 加えて「カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール」の在職記録に当たったところ、ここにもパディージャの名前はナシ。勤務実績があれば当然受け取っているはずの退職者年金の給付記録もなかった。朝鮮戦争で負傷を負った愛国者。凶悪犯に銃弾を撃ち込まれてもひるまなかった法執行官。そういう人間を装えばみんなに信用してもらえるだろう――パディージャの心中にはそんな思惑があったのではないか。しかし、どうやらそんな作戦は裏目に出たようである。(つづく

 

mixiチェック

エディー・アポダカの謎

レミー・バカとホセ・パディージャの証言の中には、明らかに客観的事実と矛盾している部分がある。その一つがエディー・アポダカ(19232008年)=写真=をめぐる問題だ。
49489
 繰り返しになるが、このアポダカというのは墜落の二日後に現場を訪れ、パディージャの父親とともに墜落物体の中に入った(とされる)ニューメキシコ州の警察官である。

 さて、そのどこが問題なのかというと、確かにかつてこの地域を担当したエディー・アポダカなる警察官が実在したのは事実なのだが、アポダカは第二次世界大戦でヨーロッパに出征し、1945年8月の時点では陸軍航空隊の伍長として英国にいたことがジョンソンの調査で判明したのである。彼がアメリカに戻ってきたのは同年11月。州警官としてソコロ郡に着任したのは1951年。どうしたって1945年8月のサンアントニオにいられたワケがないのである。
43098
  アポダカ(白丸の人物)が戦時中に加わっていた第370戦闘機中隊の面々

ただここでオレがちょっと引っかかったのは、このアポダカの名前が「墜落物体を見にいった人」として2003年の時点でベン・モフェットの新聞記事に出ていたことである。ジョンソンによればアポダカは2008年まで生きていたようなので、仮に彼がこの記事を読んだら「こりゃウソじゃ!」と言い出すリスクがある(実際にはそんな事態は起こらなかったワケだが)。不用心極まりない。それだけにバカたちが何でアポダカの名前を出したのかはよく分からない。ひょっとしたら「アポダカもいい年だし、もう死んでんじゃネ? リアリティも出てくるから名前出しちまえ!」などと考えたのかもしれない。

ちなみにこの墜落事件にまつわるストーリーがホントなのかどうか証言してくれそうな人物としては、アポダカのほかパディージャの父親とか、詳細は省くが「羊飼いのペドロ」とかいった人物がいる。しかし、どうやらこうした人々も、バカたちが精力的に話を広め始めた2003年の時点では亡くなっていたようである。死人に口なし。彼らがウソをついていた可能性は非常に高いと言わざるを得ない。(つづく

 

mixiチェック

さて、ここからはダグラス・ディーン・ジョンソンによる「サンアントニオ事件HOAX説」の細部を見ていきたいのだが、まずはそれに先だって『Trinity』が記す事件のあらましをいま一度確認しておきたい。 

    1945年8月16日、米ニューメキシコ州サンアントニオで、放牧中の牛の様子を確かめるためホセ・パディージャ(当時9歳*)、レミー・バカ(同7歳)の二人が馬に乗って放牧地となっている荒野に出かけていったところ、突然爆発音が聞こえ、遠くに煙が上がった。二人がその現場に向かうと、地面にはグレーダーで削られたような溝が出来ており、周囲の灌木は燃えていた。どうやらその溝は何かが猛烈な摩擦熱を発しながら地表を削り取っていった痕のようで、この溝に沿って進んでいくと、そこには側面に穴が開いているアボガド形の乗り物のような物体があった。


    *注:『Trinity』では二人の年齢は9歳と7歳になっているが、ジョンソンは二人の正確な生年月日を確認したようで、パディージャは19361124日生まれ、バカは19381026日生まれとしている。これに従えば事件当時の二人の年齢は実際には8歳と6歳だったことになる。なお、パディージャは現在も存命であるが、バカは2013年に亡くなっている

    二人が200フィートほど手前から観察していると、物体の近くには身長4フィートほどで頭がカマキリのような小人が3体ほどいるのが見えた。小人は地上をスーッとスライドするように動き回っていた。小人はウサギの鳴くような声を出しており、バカには彼らの「悲しい気持ち」が(おそらくはテレパシーのようにして)伝わってきた。それから二人は辺りが暗くなってきたので家に帰った。彼らは、幅約4インチ×長さ15インチほどで、形状記憶合金のようなアルミホイル状の物体を現場で拾ったという

    17日は何事もなかったが、18日になってから、ホセの父親と知り合いの州警官エディー・アポダカが、少年2人の案内で現場に行ってみることになった。物体は同じ場所にあったが、ナゾの生物の姿はなかった。ホセの父親とアポダカは物体の中に入ったが、戻ってきた時にはただならぬ様子で、少年2人に「このことは誰にも言うな」と命じた

    同じく18日の午後、好奇心を抑えきれぬ二人はこっそり現場を再訪した。そこには軍用ジープと兵士たちの姿があり、物体の破片を拾う作業などをしていた。翌19日にはホセの家を陸軍の軍曹が訪れ、「気象観測気球が墜落した。搬出用の車両を通すため牧場のフェンスにゲートを作り、道路も敷設する」と通告した(なお、二人はその後も毎日のように現場に通い、兵士たちの作業を見守ったという)

    8月下旬になると(日にちはハッキリしない)この物体はトレーラーに乗せられて搬出された。二人はその日、兵士が現場を離れた隙にトレーラーに忍び寄り、パディージャは物体の内部に侵入。近くにあったバールを使って、内部のパネルに取り付けられていた金属製の部品(ここでは「ブラケット」と称されている)をはがし、家に持ち帰った(ただしこの「ブラケット」はありふれた地球製のアルミ製部品らしいとヴァレ自身も認めており、何の証拠にもなっていない) 

この後もいろいろと紆余曲折はあるのだが、ともかくこれがサンアントニオ事件のあらましということになる。さて、だいたいの予備知識を頭に入れていただいたところで、ジョンソンがどんなツッコミを入れているのかをさっそく見ていこう。

目撃者の証言がコロコロ変わっている

 『Trinity』によれば、この事件が公になったのは2003年で、レミー・バカから「こんな話がある」という連絡を受けた地元の新聞「マウンテンメール」のベン・モフェット記者が、同紙の20031030日号・116日号で事件を報じたのが最初だった(ちなみにモフェットは二人の幼なじみだったという)。

 これを受けて、バカとパディージャは同年1118日にはジェフ・レンスなるラジオパーソナリティ(けっこう有名な人らしい)の番組に出演。さらには一部のUFO研究者も関心を示し、ライアン・S・ウッドの『MAJIC Eyes Only』(2005年)、ティモシー・グッドの『Need to Know』(2007年)といった書籍でも事件は取り上げられた。

 ちなみに『Trinity』の共著者であるパオラ・ハリスもその頃からバカたちに接触し始めたようだが、本格的な調査に着手したのは2010年ごろらしい。2011年にはバカ名義の自費出版本として『Born on the Edge of Ground Zero』なる書籍が刊行されたが、その内容はハリスによるバカやパディージャへのインタビューが中心だったというから、どうやらハリスは、次第に二人のパブリシティ担当(?)みたいな役割を果たすようになっていったようだ。一方で2017年から事件に取り組み始めたジャック・ヴァレはほどなくハリスと合流、2021年になって両者の共著として『Trinity』が刊行された――以上が今にいたるまでのだいたいの流れである。

  しかし、ジョンソンによれば、このモフェットの記事が出る前にも注目すべき出来事はあった。彼によれば目撃者の一人、レミー・バカは、とあるUFO研究家に「売り込み」をかけ、事件について電話で話をしていたのだという。そして――ここが重要なのだが――その際にバカが話した内容は、『Trinity』のストーリーとはかなり違っていたのである!

  このUFO研究家というのはドナルド・シュミットと組んでロズウェル本を出したりしているトーマス・キャリーという人物なのだが、彼によれば、2002年か03年の初め頃、このバカからいきなり電話があったのだという。要するに「話を聞いてくれ」ということで、とりあえず彼は応じた(ここで注意したいのは、これがベン・モフェットの記事が出る前のことだったという点である)。

021465
左はトーマス・キャリー。右はレミー・バカ

 さて、そこで語られた内容であるが、まず事件があったのは「1946年のたぶん8月」で、少年二人は「ピックアップトラックでグラウンド・ゼロに向かっていった」途中で墜落物体を見つけたのだという。ちなみに発見時に「爆発音がした」といった話もここでは出てこなかった。物体の形状自体も、アボカド形ならぬ「円盤」形だったとされる。物体に穴が開いていたという点は変わらないが、「円盤のには虫を思わせる人影があった」と語られるだけで、その詳細についての描写はなかった

  また、少年2人がホセ・パディージャの父親と州警官とともに現場を再訪したのは、墜落の2日後ではなく「翌日」だったとバカは語った(ちなみにこの時の取材では州警官の名前は明かされていない)。また、その時の円盤は何故か土に覆われていて、その姿をちゃんと確認することはできなかったという。もう一ついっておくと、二人が持ち帰ったブラケット状の物体に関しても、バカは円盤の中にあったものではなくトレーラーに積み込まれていた残骸からかっぱらってきたものだ、というようなことを言っている(要するに物体の中には誰も入っていない)。

  さて、ここでは『Trinity』に記されている公式のストーリーと相違している部分を赤字で強調してみたのだが、ここまで違うストーリーが語られていたとなるとどうだろう。どうしたって「この人の証言どうなのよ?なんで体験の核心部分がコロコロ変わるわけ? 信用していいのかよ?」ということになるのではないか。ちなみにこのときトーマス・キャリーはカセットテープでインタビュー記録をとっており、バカは「そんなこと言うとらんわ」という言い逃れはできない(もっともバカは2013年に亡くなっているので追及のしようはないのだが)。

  ちなみにキャリーは、会話を録音していたカセットテープの片面30分が終了したあと裏返すのを忘れて取材を続けていたというのだが、録音されてないやりとりの中で、バカは「これで何か稼げねーかな?」みたいなことを言い出したので「こりゃダメだ」と思ったようだ。さらにバカは「これはロズウェル事件の前の話だ」と何度も言ったが、考えてみればここにも裏の狙いがありそうだ。ご承知のようにロズウェル事件は1947年に起きたものだが、それに先行する墜落事件があったとなればストーリーの商品価値は高くなる。じっさい、翻訳本の版元であるヒカルランドのサイトに行ってみると、「書籍紹介」の冒頭部分には「ロズウェル事件よりも前だった!」という惹句がいきなり掲げられている!

 そんなこんなで、キャリーは「コイツ、この話でカネ儲けする気かよ?」という心証を抱いたらしい。それで、今回の『Trinity』の件が出てくるまでバカの取材テープのことはすっかり忘れていたというのである。

    【注】ここでカネ儲けの話が出たのでついでに言っておくと、『Trinity』には「仕事が面倒になったのか、現場の兵士たちがUFOの残骸を土中の裂け目に放り込んでいるのをみかけた」とか「オレたちは破片のたぐいを後で回収しようと思って溝に埋めた」みたいなバカたちの証言が出てくるのだが、ジョンソンはこれについても「UFOの残骸回収作業の名目でスポンサーからカネを引っ張る狙いがあったンでないか」と指摘している。要するに糸井重里がTBSと組んでやった徳川埋蔵金発掘プロジェクトみたいなものである(笑)。


  さて、バカはこのキャリーの取材から数か月後、今度は新聞記者のベン・モフェットに体験談をもちこんで取材を受けることになるが、そうやって世に出た新聞記事のほうは基本的に『Trinity』の記述と整合性が取れたものになっているようだ。これについてジョンソンは、「キャリーに話したストーリーがイマイチ受けなかったので、バカはねじりはちまきでブラッシュアップした新しい筋書きを考え出し、新たなターゲットであるベン・モフェットとの取材に臨んだのではないか」みたいな推理をしている。これだけ言うことが変わってしまっては、そう見られても仕方あるまい。まぁその後、ライアン・ウッドやティモシー・グッド、ハリスやヴァレ(!)が相手にしてくれたので、シナリオ改変の効果は十分あったと言えそうではあるのだが。

     *なおジョンソンは、バカが1995年の時点で別のUFO研究者に接触を図っていた事実も明かしている。それがロズウェル事件の調査で知られるドナルド・シュミットで、彼がカリフォルニア州ベンチュラで講演をした際、当時そこに住んでいたバカが現れて「自分は1947年にThe Plainで起きたUFO墜落事件を目撃した」といった話をしてきたのだという。どうやらシュミットは彼を軽くあしらったようなのだが、当時のバカは「スキあらば自分のストーリーを売り込みたい」とチャンスを狙っていたように見えなくもない。このほかスタントン・フリードマンへの接触もあったようだが、彼はガン無視したらしい。

  閑話休題。そのほかにも、関係者の発言の中で事実関係がブレている部分はある。例えば、墜落があった日、少年二人はどれぐらい遠くから物体を観察していたかという点について、『Trinity』には200フィートという数字があるが、パオラ・ハリスが「MUFONジャーナル」2016年6月号に書いた記事では500フィート、2010年頃にハリスがパディージャに対して行ったインタビューでは360フィートということになっている。これは一体どう考えればいいのだろう?(つづく




mixiチェック

高名なUFO研究家、ジャック・ヴァレが、ジャーナリストのパオラ・ハリスと組んで2021年に刊行し、世界的に注目を集めた話題作『Trinity』については、当ブログでも既に紹介したところであるが、 今回はこの本が実際あったUFO墜落事案として認定している「サンアントニオ事件」はHOAXである、つまりは「デッチ上げ」であるという主張を紹介してみたい。

ただその前に、そもそもこの『Trinity』というのはどういう本であったのかを改めておさらいしておこう。

そもそも何でこの本が世界のUFOシーンで話題になったのかというと、端的にいえばヴァレはこの本で「宗旨替え」をしたんでないかというギワクが持ち上がったからである。もともとヴァレというのは「UFOが外宇宙から来ているというのはウソである」と主張し、かつ「ロズウェル事件」みたいなUFOの墜落・回収事件といったものには総じて批判的な人物であった。つまりは何かっつーと「UFOイコール宇宙人」みたいなことを言い出すミーハー系とは一線を画し、「コントロールシステム仮説」とか称して小難しい理屈を駆使するような冷静沈着インテリ系研究家として売ってきた人物であった。

ところが彼は、本作で「1945年8月16日、米ニューメキシコ州サンアントニオではモノホンのUFOの墜落事件が起きていた!」ということを言い出した。「なんだそりゃ、ヴァレがそこいらのミーハーUFOファンみたいなこと言い出したよ」という話になる。「どうしちゃったのヴァレ?」である。実際のところ、この本を読んでもちゃんとした「UFO墜落の物証」みたいなものはない。冷たくいえば証言があるだけ。ヴァレは何だか根拠薄弱な話にのっかっちゃったという感じは否めないのだった。

 もっとも、オレには、そんな一歩を踏み出してしまった彼の気持ちが分かるような気がせんでもない。ヴァレは現在84歳。長年UFO研究を続けてきたけれどもよくよく考えるとUFOの真実というものは未だに全然みえてこない。いよいよ老境に入って焦り出したヴァレは「何とかして生きているうちにブレークスルーを果たしたい!」と考えていたのではないか。そこで出会ったサンアントニオ事件に彼は夢をみてしまった。ついつい冷静さを失い、「これぞモノホンの事件だ!」と大甘判定を下してしまった。そういうことではなかったかとオレは思うのだった。

 ――とまぁ、ここまでの話は以前書いたエントリーの焼き直しなのだが、今回書きたいのはその先で、果たしてサンアントニオ事件というのはHOAX、つまり「でっち上げ」であるという証拠がここにきて出揃ってきたのである。そんな『Trinity』批判の先頭に立っているのはアメリカのダグラス・ディーン・ジョンソンという研究家だ。オレはその来歴を全然知らんのだが、ともかく彼は今春ネットに3か月だかを費やしたテッテ的調査の内容をアップし、そして大きな反響を呼んでいる。正直いって「あぁやっぱそういう話になっちゃったか~」という感じもある。だが、彼のファンであるからこそスルーしてしまうワケにはいくまい、この本が彼の「黒歴史」になろうともそこまで含めてのヴァレなのだ、ここは最後まで見届けねばなるまいとオレは思った。


というわけで、ここからはこのジョンソン氏のデバンキング・サイトの内容をご紹介していきたい(→入り口はこの Crash Story: The Trinity UFO Crash Hoax というサイト)。ボリューム的にもずいぶんあるので、大部分はブラウザ上のグーグル翻訳機能を使って日本語で読む手抜きをしたが、そこはお許し頂きたい(笑。以下、次回につづく


*余談ではあるがこの『Trinity』、先に『核とUFOと異星人』(ヒカルランド)というタイトルで邦訳が出たばかりである。実のところ、この翻訳には何故か原著にないことが長々書いてあったり誤訳があったりしてオレに言わせれば若干残念な本なのだが、それはともかくこういう翻訳本が出たことでサンアントニオ事件に興味を抱く人もこれからいかほどか増えていくかもしらん。であればこそ、『Trinity』にはいろいろと批判があって、じっさいに結構辛辣なデバンキングを浴びている――という情報にもそれなりに意味があるのではないかとオレは思っている。

【核とUFOと異星人】人類史上最も深い謎
ジャック・フランシス・ヴァレ博士
ヒカルランド
2023-08-03




mixiチェック

さて、UFO研究家のジャック・ヴァレが今年刊行した『Trinity』という本が話題を呼んでいる。いや、別にそんなに話題を呼んでるワケではなく、単にオレが関心をもっているだけの話なのだが、まぁそれぐらいは話を盛ってもいいだろう。




これはパオラ・ハリスというイタリアの女性研究者とヴァレの共著なのだが、要するに「1945年8月、米国の原爆実験地として有名なトリニティの近くでエンバンの――というかホントはアボガド型なのだが――墜落事件があり、これを当時9歳と7歳の少年が目撃。そこにはカマキリみたいな生物もおりました。機体や生物は米軍に最終的に回収されてしまったようだが、少年たちはスキをみて機体から何か部品みたいなものを持ち帰りました」という話があり、これについていろいろ書いた本である。

まだ全然読めてないのでアレだが、これって最初はイギリスの研究家、ティモシー・グッドが発掘して自分の本にチラッと書いた事件らしい。しかしあんまり筋がよくないと思われていたのか、殆ど誰も相手にしてなかった。そこに現れたのがこのパオラ・ハリスさん。目撃者2人にインタビューするなどいろいろ頑張っていたところで、別ルートで調査を始めたヴァレと遭遇。一緒に本を出すことになったという流れのようだ。

で、今回なんでコレが注目されてるかというと、ジャック・ヴァレというのは「UFOが地球外の宇宙から来てるなんて考えたら大間違いだから。アレって妖精とかそういう昔からある奇現象の一つだから」ということを言いだして名前を売った一流ユーフォロジストなのだが、この本が出たということは、そういう人が今回「エンバンの墜落事件があった」みたいなことを言いだすに至った、ということに他ならない。

ご承知のようにエンバンの墜落というのは、これまで宇宙人の死体回収とセットで語られてきたストーリーだったワケで、そうすると「あれ、ジャック・ヴァレって宇宙人否定論者だったんじゃないの? 宇宙人説に鞍替えしたの? だったら大いなる変節じゃん!」ということになってしまうのである。長年の読者に対する裏切りではないか。そういう話である。


で、Amazonのレビューみても「なんだヴァレも耄碌したな」みたいなことが書いてあったりするンだが、しかし、オレとしてはいちおう自分でちゃんと読んでからヴァレが耄碌したのかどうか判断したいと考えた。もっとも、そうはいいつつ英語力の限界もあるし、全然手がつかない。なんかイライラが募るのであった。


なので今回は、この本の「結論」というところをパラパラっとめくってみたのだった。辞書を引かないとなんだか三分の一も分からんのだが、その最後のところで、その「宇宙人地球外起源説=ET仮説」に関連するようなことを若干言っていた。そこを読むと、うーむ、ちょっとハッキリしないが、なんかやっぱりET仮説をディスってるみたいな雰囲気がないではない。とりあえずの備忘として、今回はそのあたりを訳出して以下に貼っておく。(原著293p)



 我々はサン・アントニオ近郊で起きた事件の重要性を十分に明らかにしたなどというつもりはない。

 その物体は地球外から来た乗り物だったのか? そうだとすると、進んだ技術であれば当然備わっていたハズの生命維持装置や航行装置といったものが何故か欠けている。

 他国から送り込まれたデコイ、ないしは警告だったのか? そうだとすると、なぜその乗員は既知の地球上の生物と大きく異なっていたのか。

 そして、映し出されたビジョンはどうだろうか?(訳注:目撃者がテレパシーで搭乗者とコミュニケートしたことを指すのかな) 材料の奇妙な特性についてはどうか?(訳注:全部読んでないのでよくわからないが、目撃者が乗り物から持ち帰ったという金属の物体のことを言っているのかもしれない)

 私たちに言えることは、ただこういうことだ――この出来事というのは、測定可能なハッキリとした痕跡があった上に信頼出来る目撃者もおり、シッカリと調査されたけれども、責任ある政府・科学者たちによる調査が尽くされた後もなお未解明のままになってしまった数多くの事例――ソコロやヴァレンソール事件などだ――の中の一つに数えることができるだろう。

 アカデミズムの科学者たちからはあからさまに無視されているが、こうした事件においては、我々の集合心理の中にサブリミナル的に注入されたイメージというものがふんだんに見て取れる。そしてそのイメージというのは、一流の知識人たちから無視されることによってなおさら強化される。

 そのイメージは今も我々の内側で働いており、世界中のメディアを通じて宇宙の真実といったものをそっと指し示し、人間の意識にインパクトを与え続けている。我々がそれを無視するのは危険なことである。

 これらの事件には否定しようにも否定できない謎がある。その故に、トリニティのUFO墜落事件のストーリーというのは、本のページを繰って早々に閉じてしまうようなことが許されず、我々がずっと読み続けていかねばならない人類史のドキュメントであり続けるのだ。



うーん、最後のところは禅問答風ですね。まぁヴァレも物理的実体としてのUFOというのはもともと認めているので、ブツとしての墜落エンバンは認めつつ、「でもそれって宇宙から来たんではない」と言っているのだろうか? その場合は「じゃあどこから来たのよ?」ということになるので、これはなかなか厄介な議論になりそうだが、そこを何とかうまいこと逃げ切ればヴァレの「名誉」はかろうじて守られることになろう(自称UFO問題評論家ならではの偉そうなモノ言いw)。

とまれ、ちゃんと読んでみないと二番底、三番底ということもある。いつになるかはわかりませんが、読了してからまた感想文でもかければ。

【追記】

一、その後、この本の内容を概説した一連のエントリー(ジャック・ヴァレ『Trinity』を読む)ならびにこの本に寄せられている批判を総まとめしたエントリー(『Trinity』批判を読む)も書いているのでよろしければご覧下さい

二、コメントの中で「この本は邦訳はされないんじゃないのかなぁ?」みたいな事を書いていますが、ゴメンナサイ、邦訳は出ています(『核とUFOと異星人』(ヒカルランド、2023年8月刊)。もっともこの翻訳書にはいろいろと問題があると考えておりまして、その辺のことはX(旧Twitter)に書き込んでいます(→ツイログのまとめ

WS000062
ちなみにこれが少年たちが持ち帰った金属製の「ブランケット」。
寸法がメートル準拠になってるらしく、米軍ではインチ制なのでつまり「米軍のものではない」みたいなことをヴァレは言っている

mixiチェック

たまには何か書かないとそのまま消え失せてしまいそうなブログなので、今回はジャック・ヴァレにかんしてのお話を一つ。

たびたび書いているけれどもオレは世界的ユーフォロジストであるジャック・ヴァレの勝手連的エヴァンジェリスト(「宣教師」といったイメージである)を気取っており、彼が本に書いてきた議論を世に広めたいと考えているのであるが、しかしその著書を訳したものを勝手にネットにアップしたりすると著作権法違反になってしまうのだった。

ただし、いわゆる「批評」という営みの中で「批評が主:引用が従」という構成を守れば批評に必要な部分の引用は正当なものとして認められる(と言われている)。その厳密な要件というのは今ひとつよくわからないのであるが、今回のエントリーはかくの如き批評文であるという前提のもと、以下、彼の文章を引く。




聖母マリアの第9回目の出現にあたって、ベルナデッテは「泉のところまで行って体を洗い、その水を飲みなさい」という指示を与えられた――しかし、実際にはそんな泉はなかった! ベルナデッテは泉を探したけれど全くみつからず、絶望した彼女は砂地を掘り返しはじめるという有り様だった。

そこににじんできた水はやがて穴を満たし、土とまざってドロドロになった。ベルナデッテは顔を洗おうとしたが、かろうじてできたのは、その泥を自分の顔に塗りたくることだけだった。彼女はその水を飲もうとし、さらには草を食べようとしたのだが、そんな時、集まった群衆の笑い声はひときわ高くなった。

ベルナデッテはその穴を「ほとんど意識が朦朧とした状態で」掘ったのだけれど、しかし、なんと彼女は「泉」を掘り当てるためにはまさにドンピシャの時、ドンピシャの場所で穴を掘っていたのだった。

じっさい翌日になるとその場所には、か細いけれど奇麗な流れが姿を現し、その流れは野を下ってガブ川に流れ込むようになった。ルイ・ブリエッテという盲人がその泉の水を目にひたしたところ、彼は視力を取り戻した。死に瀕していた赤ん坊が完全に健康を取り戻した。かくて、群衆の態度は一変した。 

(ジャック・ヴァレ『見えない大学』第7章より)


言うまでも無いが、これはフランスの「ルルドの泉」についての話である。1958年2月11日、薪拾いをしていた14歳の少女ベルナデッタ・スビルーは突如顕現した聖母マリアと出会い、やがてそこからは病人を癒やす力があるとされる「泉」が湧き出し、最終的には「聖地ルルド」が誕生することになる。引用した部分は、そのありがたい「泉」が出現した時のストーリーである。

いや、もちろんジャック・ヴァレはこれを「ありがたいお話」として語っているわけではない。

UFOの搭乗員は目撃者に向けてしばしばナンセンスとしか思えない言葉を発するという。そして、年来の持病やケガに悩んでいた人間がUFOと出会ったのちに快癒してしまったという逸話も多くある。よくよく考えれば、「ルルド」のような奇跡もまたUFO現象に類似したストーリーとして理解できるのではないか。それがここでのヴァレの含意である。

誤解されるとイカンので念のため言っておくが、これは別に「ルルドに出現したマリアは宇宙人だった!」というような、いかにも雑誌「ムー」が好きそうな浅薄なことを主張しているわけではない。UFO現象というのは、ある種の宗教現象にも似て、人間存在の根源に関わるような何かとてつもない重要な意味をもっているのではないか。彼はここでそういう問題を提起している。

これは大事なことであるからこそ敢えて耳目を引くような挑発的な議論をする――ヴァレの狙いはおそらくはそのようなものであり、だからこそ彼はカトリックの聖地ルルドを引き合いに、カトリックの信者にとっては瀆神的ともいえるような挑発的な主張を敢えて展開しているのである。

同様にして、彼はメキシコの「グアダルペの聖母マリア」なんかも同書で取り上げている。ここで彼が射程に入れているのは、いわば現代における「生きた神話」としてのUFOだ。

なかなか痛快ではないか。面白いではないか。

UFOの目撃も最近ではめっきり減ってしまって、じゃあなんでそんなに重要なUFOがいなくなってしまったのよ――などといったツッコミも想定される。が、少なくとも20世紀の半ばから終わりにかけて、UFOは確かに「神無き時代」の最先端を走っていた。それにしてもアレは何だったのかというのは、なお考えるに足る問いである。だからいまいちどヴァレに光を。オレはそんなことを思っている。


mixiチェック

もうだいぶん前のことになってしまうが、このブログではかつて、世界的に知られたユーフォロジスト、ジャック・ヴァレがその主著『マゴニアへのパスポート』(1969)で触れた日本の或るUFO事例を紹介したことがある(→ココ)。

オレがザッと調べたところ、結局それは真性のUFOじゃなかったということがわかったのだけれど、今回は彼のこの本に紹介されている他の日本の事例も紹介しておきたいと思う。

念のため説明しておくと、この本の後半部は世界のUFO事例集になっていて、1868年から1968年にいたる100年間の923事例がそれぞれ簡単に紹介されている。そこに日本の事例としてくるのは以下の4件。何はともあれその記述を見ていただこう(ちなみに冒頭の数字はヴァレが割り振った事例ナンバー。もひとつ付言しておけば、以前ブログで触れた事件というのはNo.458である)。


390. 1957年4月19日 11:52
日本近海の太平洋で、「キツカワラ丸」に乗っていた漁師たちが、二つの金属的な円盤が空を飛んで近づいてくるのを目撃した。そのあと、激しい暴風が巻き起こった=「フライング・ソーサー・レビュー UFO目撃の世界総集成」(シタデル・1958年)より

458. 1958年1月26日 16:00 島田市(日本)
非常に明るく輝く物体が、化学工場の多数の従業員の前で着陸した。彼らによれば、さらに複数の生命体がパラシュートもなしに空から降下してきた。彼らは奇妙な服を着ており、未知の言語でしゃべっていた=「フライング・ソーサー・レビュー」1958年3号より

459. 1958年2月2日 15:30 北海道(日本)
農業を営むナカグチ・ヤスキチと彼の息子、そしてタクマ・カメタロウが、卵形をした物体が静かに着陸するのを目撃した=「フライング・ソーサー・レビュー」1958年3号より

589. 1963年12月 日本(正確な地点は不明)
ある日本人男性から、物体の着陸と、そこから出てきた存在についての報告があった。その存在は目撃者には理解のできない言葉で彼に話しかけたのち、再び乗り物に乗り込んで飛び去った=フランスのUFO誌「夜の光」67号)より




というわけでいずれも一次資料がハッキリしない。有り体にいえば全てが要領を得ず、かつインチキくさく、とりわけNo.589なんてのは場所も時間も報告内容も全部詳細不明で、いわゆる「唐人の寝言」である。オレはジャック・ヴァレのファンを自任しているのだけれども、流石にこういうところは彼もちゃんと調査しているワケではなく「けっこう杜撰だったんじゃねーか?」と思うのである。

もっとも、以前のエントリーでも触れたようにそこにはおそらく日本のUFOファンが――おそらくは若干の功名心も手伝っての事だったのだろう――世界的研究者に対して「こんな事件ありましたゼ」的に怪しげなネタを吹き込んだ、とおぼしきフシもある(証拠は無いけれどもそこにはおそらく悪名高きUFO研究団体、CBAこと宇宙友好協会が一枚噛んでいたのではないかとオレは推測している)。

そういう風に考えるとこうした粗くてガセっぽい記述も、或る意味では1960年代の日本のUFOシーンを考えさせる貴重な記録なのではないか。『マゴニアへのパスポート』をお読みでない方にもその辺りのことをお伝えしたく、今回のエントリーを書いてみたという次第。






mixiチェック

当ブログでも何度か触れてきたスペイン語圏の超常現象研究家、サルバドール・フレイクセド(フレイチャド。Salvador Freixedo)が10月25日にお亡くなりになったようだ(スペイン語は読めないのでその死去を伝える英語のサイトをひとつ挙げておく)。


名称未



改めて簡単に触れておくと、彼は1923年生まれ。日本でいえば大正時代の生まれということになる。故郷はスペイン・ガリシアで、もともとイエズス会の司祭であったが、超常現象についての興味も已むことなく、最終的にカトリックのドグマと彼の考えが相容れなくなったということなのだろう、教会を離れて超常現象やUFOなどの研究者として活動してきたという人物である。

オレは高名なユーフォロジスト、ジャック・ヴァレの本でこの人の存在を知ったのだが、それによれば、フレイクセドは「UFO=エイリアンの宇宙船」と考えるような単純極まりない俗説を退け、それはもうちょっと曖昧模糊とした超常現象の一つとして理解すべきではないのかという、いわばジャック・ヴァレ - ジョン・キール系列に属する主張を重ねてきた人物であったらしい。

ただ、残念ながらわが国ではこの人の存在・事績はほとんど知られてこなかった(雑誌か何かに出たことはあったのかもしれないが、少なくともネット上では検索しても日本語で書かれたテキストに遭遇したことがない)。基本的にスペイン語の本しか出してこなかった人なので、なんでもかんでもアメリカさまの後追いの日本のユーフォロジスト界隈では無視されてきた、ということだったのだろう。

ただ、おそらくは唯一英訳されている『Visionaries, Mystics and Contactees』という薄い本がある。




「これならスペイン語が全然わからんオレにもなんとか読めるのではないか」というワケで、以前この本を買い求め、そのうちこのブログで内容を紹介しようなどと考えていたのであるが、生来の怠惰ゆえずっと放置しているうちに彼が亡くなってしまったのはいささか残念である。

それでもいつかは、という思いもある。さようならサルバドール、泉下でいましばし待たれよ(待ってねえかw)。





mixiチェック

ジャック・ヴァレは著書『欺瞞の使者』で、各地のアヤシイ円盤カルトを訪ねた時の話をたくさん書いている。そんな団体の中でもけっこう紙幅を費やして取り上げられているのが「メルキゼデク騎士団」と名乗る組織で、どうやら世界各地に「信者」がいたようだ。中では国際組織を率いる「グレース・フーパー・ペティファー博士」(女性)とかいう人物とかも出てくる。だが、この円盤カルトのことは他で読んだ記憶もない。なんだかナゾ多き団体である。

以下、『欺瞞の使者』からの引用になるが、フランスの組織で配っていたリーフレットにはこんなことが書かれていたらしい。



我が使命は、この地球上に神がいることを公に知らしめることである。その者は、すべての地球外生命体、すべてのUFO 、そしてあらゆる惑星の首領であらせられる。彼は地球を救うために来臨された。この世界のありとあらゆる貨幣はすべて時代遅れである。ただ「土地」だけに意味はある。あらゆる宗教は時代遅れである。兵役というのは神がひどく嫌っているものであり、それゆえにUFOが装備する反物質砲の威力を以て禁止される。


メルキゼデク騎士団は地球外生命体との間に連携関係を結んでいる。そこでは何の妨げもなく、あらゆる知識が教示され、与えられている。最初の信奉者は、最初に救われる者ともなるであろう。それだけではない。そうした信奉者たちは、聖トマスがそうだったように「証拠」を与えられるだろう。そして彼らは空飛ぶ円盤で旅をすることだろう。いや、こうしたことは既に多くの人の身に起こっていることなのだ。



 ・・・スイマセンなんだかよくわかりません(笑)。
以下はオマケで、関連する図版とそのキャプション。

mes105
フランスのメルキゼデク騎士団から著者に与えられた五芒星 [注:六芒星の誤りか] 。これは貨幣や宗教、戦争を廃絶する願いを込めたものである。このパリを拠点とする団体は、地球外生命体と常時接触を保っていると主張している。




mes111

レース・ペティファー博士が用いたメルキゼデクの印章


【追記】
その後、ネットでググってみると、こういうようなサイトがヒットしたりする。オレが知らないだけで、マイナー系カルト的な組織は細々と活動を続けているのかもしれない。


mixiチェック

というわけで、「何がなんでも毎日ブログ記事を書いてみようチャレンジ」は――もうそろそろ力尽きて止めるとは思うがとりあえずは――なお継続中である。

で、本日はAbebooksに注文したUFO本が英国のWeBuyBooksっつー店から2冊届いたので紹介したいと思う。これらはいずれもちょっと前のエントリーで触れた怪しげなフォーティアン、ポール・デヴルー(Devereux, Paul)が書いた本なのだが、先のエントリーを書いた後になってなんだか気になって発作的にポチってしまったのである。ともにハードカバー。


Earth Lights: Towards an Understanding of the Unidentified Flying Objects Enigma(1982)

Earth Lights Revelation: UFOs and Mystery Lightform Phenomena - The Earth's Secret Energy Force(1989)

IMG_5014


例によって本の代金より送料のほうが高くついており、本自体は両方とも4.1ドルという値付けである。とりわけ左の「Earth Lights Revelation」のほうはどっかの図書館の払い下げ品でシミだらけでアルが、まぁ安いからエエやろゆうて注文したので文句はいえない。

むろん「買ったはいいが積ん読放置」状態になるのは目に見えているのだが、この人の「アース・ライト仮説」いうのはET仮説の害毒にすっかり侵されてしまった愚鈍な我が国のユーフォロジストさんたちからはガン無視されてきたフシがある。「アースライト UFO」とかいってググっても、本件に関わるものとしてはオレのブログ以外では桜井慎太郎『図解 UFO』がかろうじてヒットするぐらいである(デヴルーについて直接論及しているわけではない)。なので機会があればちゃんと読んで紹介などしたい・・・という気持ちがナイではないw。

なお、念のためググってみると、この人の本で邦訳されたものはあるにはあるらしい。

大地の記憶―古代遺跡の暗号を読む

ポール デヴェルー
青土社
1998-04



宇宙との交感 (図説 聖なる言葉叢書)

ジェフリー コーネリウス
河出書房新社
1999-03



だが、この辺まで当たってみようという気は流石に皆無(笑)。


mixiチェック

えーと、Twitterの代わりに毎日ブログに何かしら書いてみようということで、ココんとこイロイロ無理して書いている。が、ネタもいよいよ尽きてきたので、本日はジャック・ヴァレが2014年に『マゴニアへのパスポート』を再刊した際に付した序文を紹介するという趣向でいきたい。

とはいえ全部訳出したりすると著作権上の問題も出てこようから、今回はところどころ引用しつつ批評を加えていくかたちでいこう。

まず簡単な説明を加えておくと、ヴァレがこの本をはじめて世に送り出したのは1969年のことである。ひと言でいうと、「UFOというのは地球外からやってきた宇宙人の乗り物だ」というET仮説を否定し、この手の「空に出現する光る物体」だとか「あやしい小人」だとかいったものは大昔から妖精譚みたいなかたちで人々の間に語り伝えられてきたものであって、いわば人間がいつの世も目にしてきた超時代的な奇現象みたいなものと考えたほうがよいでしょうネ、と彼は主張したのである。

もともとUFO研究というのはET仮説が王道とされてきたから、彼はその時点で「異端児」になってしまった。ではあるんだが、その後、いくら待ってもUFO=宇宙船説の証拠なんぞ出てきやしない。いやいやいや、ギョーカイ的には彼はアウトサイダーかもしらんが、ヴァレの見方というのは実はけっこう鋭いンじゃネという人々も一部にはいて(たとえばオレw)彼はUFO研究者の中では一目置かれた存在になっているワケなのだった。

というワケで、今回紹介する2014年版というのは初版刊行から45年を経て旧版が絶版状態になっていたところに刊行されたモノであった。なのでこの新版の序文には「そういや、あれからいろいろあったよなぁ」的にヴァレがこの半世紀を回想するような趣がある。

冒頭はこんな風に始まる。


ゼネストや若者の反乱があった1968年5月のパリで執筆され、その翌年シカゴで刊行された『マゴニアへのパスポート』は、空飛ぶ円盤を信じる人たちと、彼らに懐疑的な立場をとって対立していた「合理主義者」たちとを糾合するという意図せざる効果をもたらした。両者はすぐさま一致団結し、即座にこの本を疑わしいシロモノだとして断ずる勢力を形作ったのである。彼らは、そのソースは不確かであるし、著者である私の論証もいいかげんなものだ、と言い募った。そこで紹介した目撃事例自体あまりに突拍子のないものだったせいか、UFO研究者の中には、ここで引用した事例は私が捏造したものではないかといって非難してくる人さえいた。


ここで言っているのはどういうことかというと、彼はこの著書を出したことで「エンバンなんて嘘っぱちなんだよ!」といっている合理主義者ばかりか、多くのUFO研究者をも敵に回してしまった、という話である。

何故かというと、多くのUFO研究者は1947年の有名なケネス・アーノルド事件以降、「いよいよ物理的な宇宙船としてエンバンが地球に出現しはじめた。これをちゃんと研究すりゃあ宇宙人の正体わかるゼ!」という風に考えてワクワクしていたのである。ところがヴァレは、「でもUFOなんてのは妖精譚とおんなじだから。なんかUFOを物理的な機械みたいに考えても違わくネ?」といって彼らに冷水を浴びせたのだった。


科学的研究への指向性をもつUFO研究者(その中には、少数ながら空軍やその他の機関で、名前こそ出せないものの枢要な地位にいた者もいた)にとってみると、空飛ぶ円盤の最初の目撃と原爆の誕生とが同時期にあったことは、UFOが地球外に起源をもっている可能性を補強するものだと思われた。科学はすでに、生命はこの宇宙のどこかに確実に存在していることを知っている。であれば、惑星間の宇宙旅行を成し遂げている或る文明が、地球での核爆発を探知し、その結果として警戒態勢を取り、地球を監視下に置くことを決めたのではないか? 「地球外生命体によるコンタクト」というイデオロギーは、1947年の「目撃ウエーブ」に続いて、1950年と52年にも、詳細な記録の残された一連の目撃事例が多数発生した(しかもその範囲は全世界に拡大していた)ことで、さらに力を増したようであった。

が、そうした現象を歴史的視点から解明しようという緻密な探究が行われるようになってみると、物事はそれほど簡単な話では済まなくなった。確かに現代における「空飛ぶ円盤」という呼称はアメリカの報道機関によって発明されたものなのだろうが、歴史をさかのぼれば、米国でも過去に同様のものは目撃されてきた。他とまじわらず、世の主流とは離れたところで研究に取り組んだニューヨークのチャールズ・フォートが発掘したところによれば、天文学者たちが奇妙なものを目撃して記録した事例は19世紀にまでさかのぼる。さらに、天体が不思議を示した話というのは、中世の記録者、さらにはローマ時代の歴史家の記録の中にも見て取れる。懐疑論者たちの色眼鏡やビリーバーたちの熱狂といったものに毒されず、虚心坦懐に事実をみることに徹する――それこそがなされるべきことだった。


研究者たちは「なるほど人類は原爆も発明してしまったし、宇宙人もコイツは要警戒ダ!とかいって突然来襲するようになったに違いない! これは大変だ!」とかいって盛り上がっていた。「いやー、ずっと前からたいして変化ないっスよ」とか言い出す人間は袋だたきにあって当然だろう。だから、当初この本の評判はあんまり良くなかった。


1969年に最初に刊行された際、本書の評判はよくなかった。そのハードカバー版は5000部も売れなかったのではないか。「地球外からの訪問」という現下流行の仮説(その定式化にあたっては、私自身がそれ以前の2冊の本で手を貸していたのだ)があまりに確固たるものになっていたために、現代の目撃と私が発掘してきた歴史的な素材とを関係づけようという試みは、反逆行為として憤激を買ってしまったのである。「ヴァレは我を失っておかしくなってしまった!」。ある名高いUFO界の人物はこう言った。特に過去一世紀にわたる未解明の着陸事例を900例以上まとめた補遺のパートは、異端扱いされた。

  • ちなみにここでヴァレが「それ以前の2冊の本」云々といってるのは、彼は「マゴニア」以前に出した2冊の本でET仮説寄りの主張をしていたことをさしている。

だが、捨てる神あれば拾う神あり。


『マゴニアへのパスポート』は、米国で無視され排斥された一方、ヨーロッパでは温かく迎えられた――ヨーロッパの読者というのは、或る文化のかたちを定位しようという際には、その歴史であるとか、フォークロアの重要性に大いに敬意を払うの人たちなのである。本書はすぐに英国で注目を集め、フランス語、スペイン語に訳され、ソ連では「地下出版物」に批評が掲載されたりもした。チャールズ・フォートをはじめとする、秘められた歴史の研究に取り組んだパイオニアを信奉する人たちは、私が記した事どもについてチェックをし、自らの発見をも付け加えてさらに議論を進めた。やがてペーパーバック版が刊行されたのだが、その頃までには読者の反応は好意的なものとなり、かつて批判を加えてきた者たちですらその立場を改めるようになったのだ。


歴史家によって記録された古代のストーリーと、UFOレポートという「現代のフォークロア」には関連がある――という本書の考え方に触発された研究者の間からは、目撃体験の本質とそのインパクトに関わる知をさらに深めていこうという、新たなる世代が登場してきた。もし空中に起こる現象は人類史を通じてずっと続いてきたことであって、しかもそこには現代のUFO搭乗員さながらに光る存在、空中に浮かぶ幽体めいたものと人間とのやりとりが伴っていたというなら、そこにはさらに大きな疑問が浮かんでくる。我々の文化・我々の信仰・我々の宗教に対して、こうしたイメージはどんな衝撃を及ぼすのか? それらは、我々がこの宇宙を理解する上で、どんな影響を及ぼし、刺激を与えてきたのか?


こう語るヴァレは、この半世紀で世界のユーフォロジーはようやく自らの思想に追いついてきたのだ、とでも言いたげである。

今日もなお、この問題の研究者で、UFO現象が1947年以前に報告されていたという考えを否定する人はいる。ある著名な作家は、古い事例が約200年前までさかのぼることは認めつつ、「それ以前にはなかった」と言い張った。何故なら「長い期間エイリアンがやってきていた」ということになると、アブダクションされて空を飛ぶ乗り物にのった人たちが語るような、「宇宙からの侵略は差し迫っている」という近年流行りの信仰を台無しにしてしまうから、というのだった。あるアブダクション説の主導者は、「明らかに出所の怪しげな」フォークロアを真面目に取り上げている者(つまり私のような人間ということだ)に悪罵を投げつけさえした。本書にはレファレンスを付している。だから読者諸兄は、我々の示したソースが説得力をもっているかどうか判断を下し、こうした批判に対してはご自分で意見を固めていっていただけば、と思っている。

そして彼は序文の最後を次のように締めくくる。なかなか格好いいシメであると思う。


本書に掲載した諸事件についての補遺は、従って、よくよく再吟味をする必要があろう。この間に現れた新たなる問いというのは実に幅広い領域にわたっており、だから私としては、読者諸兄にはインターネットに当たり、最新の「歴史的発見」を日々フォローされることをお勧めしたい。だがしかし、我々は少なくとも最初にあった問いには答えを出すことができた――実にUFO現象というものは、我々が文書でさかのぼって確認できた限りでは、ずっと我々とともにあったし、その現れは現代におけるそれととてもよく似たものだった。我々と「それ」とのかかわりの中で、UFOが一体何を意味しているか。それが我々にどんな影響を及ぼしているのか。それは、いまなお発見される日を待っている。








mixiチェック

ずっと前に「ジャック・ヴァレの本に出てくる怪しい研究者たち」(笑)を紹介するエントリーをこのブログでも何本か書いたのであったが、久々にそちら関係の話を。

ヴァレの本の中にチラチラ出てくる人物として、脳科学者のマイケル・パーシンガーと作家のポール・デヴルーという人たちがいる。この二人はだいたいセットで論じられているのだが、どうしてそういうことになるかというと、このお二人、そもそもUFO体験というのは地球の地殻関係から生じる電磁気が原因であって、それが発光現象を生じさせれば「UFO出現」ということになるし、それが脳に幻覚をもたらせば「アブダクションだ」ということになるわけヨ――みたいな議論を展開していた。お互い特段の関係はなかったようだが、この二人、期せずして似たような主張をしていたということであるらしい。

うーん、じゃあウチにある強力ネオジウム磁石をこめかみ辺りに押しつけると何か見えてくるんかい、などとついついツッコミを入れたくなるのであったが、そもそも「UFOは宇宙から来ているわけではない」説のジャック・ヴァレとしては、こういう議論も有力なオルタナティブとせざるを得ない。その意味では避けて通ることのできない人物ということになる。

だがしかし、「UFOイコール宇宙船」という思慮を欠く主張ばかりが大手を振ってまかり通ってきた日本であるからして、こういうマイナー系の人(?)はわが国のUFOシーンではほとんどガン無視状態だったようで、著作なんかも訳されていない――いや、もすこし正確に言うと、パーシンガーについていえば超心理学系ではそこそこ知られた論客だったハズなので本ぐらい出てて然るべき人ではあるのだが。

というわけでオレもお二人の言説は全く精査できていないのであるが、たまたま最近本棚の奥から引っ張り出したジェローム・クラークの『Unexplained!』(1999年の版であった)にこの二人をまとめて紹介している頁があった。2頁にも満たない記述ではあったが、ま、少しは勉強になった。このへんにかんして興味のあるかたも国内には5、6人はいるだろうから、以下、その骨子を訳出してみることにした。

いつも冷静なクラークだけに、相当にテキビシイことを書いております。特にデヴルー。「ちょっと何いってるかわかんない」状態でクラクラするが、それだけについつい彼の本をAmazonとかAbebooksで探したくなるオレがいる。

 
index a_NY_BIO
Michael Persinger(1945-2018)=左=とPaul Devereux(1945-)


 アースライト仮説とテクトニクス・ストレス仮説

マイケル・パーシンガーとポール・デヴルーという二人の理論家は、地球物理学に基づいてアノマリー現象を説明しようという仮説をそれぞれ別個に編み出した。テクトニクス・ストレス仮説(略称TST)と呼ばれるパーシンガーの理論は、地殻内の歪み場が電磁電荷を生み出し、それがさらに光体を発生させたり幻覚を見せたりするというもので、その幻覚というのはエイリアンやその宇宙船、あるいは何らかの生物などといったポップカルチャーのイメージに源泉があるのだとする。この仮説の変種ともいうべきものが、デヴルーの「アースライト」概念である。

デブルーのアプローチがパーシンガーのそれと違っているのは、UFOの出現をもたらすモノとして、「圧電効果」ではなく「トリボルミネセンス」(注:鉱物の結晶などが摩擦することで光を生じる現象)をより有力な候補として挙げているところである。パーシンガーが、UFOのように見える光というのは地殻の運動があった場所から何百マイルも離れたところで観察されることがありうるとしているのに対し、デヴルーは一般論としてそのような効果が生じるのは断層線のすぐ近くに限られるとしている。

だが、総じてデヴルーの説というのは(パーシンガーに比較して)より過激な仮説となっている。彼の考えでは、アースライトというのは知性を有しており、目撃者の思考を「読み取る」ことができる可能性すらある。彼はこの仮想上のエネルギーについて「電磁気がよく知られていない形態で現れたもの・・・完全に未知の秩序に依ってたつもの・・・秘匿された力」などと語っており、そのエネルギーを社会に変革をもたらす「ニュー・エイジ」的なビジョンと関連づけている。デヴルーによれば、アースライトの研究には「人類社会の新たな時代をまるごと作り出すようなポテンシャルがある」「それは人類進化の上で重大な意義をもつもの、数多くの問題を前にした我々現代人を悩ませている(社会の)断片化を癒やす助けになってくれるかもしれないもの」だという。

パーシンガーの仮説は科学論文として刊行されたが、批判を浴びた。実証性という面ではその論拠は脆弱だったし、批判者たちは、パーシンガーは或る未解明のもの――すなわちUFOを別の未知のもので説明しようとしている、と言い立てた。彼らは、UFOや「モンスター」の目撃は地層の活動が活発でない場所で起きているとも主張した。クリス・ルトコフスキやグレッグ・ロングといった(パーシンガー説に)懐疑的な論者たちにしてみれば、TST効果やアースライトなどというものは、パーシンガーとデヴルーが示唆している途方もないモノを持ち出さずとも、球電、地震光、ウィルオウィスプ(注:鬼火の意)といった既知の自然現象として考えれば十分ということになる。

デヴルーのUFOを説明しようとする試みについて、ロングはこう記している。「<アースライト>についての様々な報告を注意深く研究してみれば、その光体のかたちは様々なものとして記録されている。そのことをデヴルーは理解していないのではないか。それだけではない。目撃報告によれば、そうした物体の形状は明らかに人工物だし、その動きは知性によってコントロールされたものであり、何らかの目的をもっているのは明らかだ。であれば、こうした物体をテクノロジーの産物である機械以外のものと考えることはできない。こうした事例で、エネルギーの塊だとかボールだとかの出現を示唆するものは全くない」。ルトコフスキはこう言っている。「光が一種の電磁気現象だという仮説を支持する状況証拠や観察結果もあることはあるが、そのようなエネルギーが本当に存在するのかどうかを実証的に判断するためには、さらなる研究が必要である」

パーシンガーは近年、UFOアブダクションの体験を「大脳側頭葉に電磁場が与えた影響が引き金となって生まれた幻覚」として説明しようと試みている。そこでパーシンガーが編み出した実験方法というのは、かぶった人間の大脳側頭葉に電磁波を浴びせることのできる「神のヘルメット」を用いたものである。たしかに多種多様な幻覚が生じた。しかしそれはパーシンガーの主張とは相反するもので、アブダクティーたちが報告したイメージと似たものはほとんど無かった。批判者たちはこう指摘している――被験者たちはアイソレーション・チェンバー(注:外部から隔絶された空間)に入れられたのだが、彼らの体験した幻覚というのは、これまで長いこと行われてきた感覚遮断実験で記録されてきた幻覚と良く似たものであった、と。言い換えれば、その幻覚というのはパーシンガーが考えた「ビジョンを生成する電磁気場」とは全く関係がなかった可能性がある。

mixiチェック

↑このページのトップヘ